小林健二のコレクションより」カテゴリーアーカイブ

小林健二の自作レンズによる撮影[水晶編]

自作レンズと小林健二

小林健二の作品たちを一つの枠にあてはめることは難しい。絵画、彫刻、音楽や結晶・・・電気を使用している作品の中でもラジオや筐体の中で宙に浮かんで青く光って回転している土星など、表現媒体は実に自由。

カメラに自作レンズを装着して、幻想的な写真作品も発表している。

研究者としての一面も持つ小林健二。彼の道具は、日頃から作品製作に使用しているものに加え、資料としての興味で収集しているものまで様々。鉱物標本なども中学生の頃から機会があれば買い求め、特に水晶は心惹かれるようだ。

一貫して言えることは、そういうものが「好き」なのだ。

今回は水晶を撮影した写真を何点か選んで見た。

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

小林健二・写真作品「水晶」

文:ipsylon.jp

KENJI KOBAYASHI

鉱物との出会い

アメティスト(紫水晶)表層の、まるでシュクル(アメ細工)のように小さな濃い紫やオレンジ色の結晶がついた標本。
Amatitlan,Guerrero,Mexico

ー小林さんの鉱物との出会いというのはいつ頃ですか?

「小学校の低学年の頃に、ちょっとした事件というかある出来事があって、そのことがショックとなってひどい対人恐怖症になってしまったんです。

その頃ぼくは恐竜などが好きで、友だちとよく上野の国立科学博物館に行って担ですよ。今はレイアウトがかなり変わってしまったけれど、その時に鉱物標本室というような展示室があって、随分と印象的なところでした。

傾斜になった古い木でできたガラスケースの中に、整然とたくさんの鉱物標本が並んでいて、子供の頃からクラゲや石英のような透明なものが好きだったので、水晶のような透き通るものにはとりわけ目が行ったし、また藍銅鉱や鶏冠石(けいかんせき)といった色のはっきりとしたものもたくさんあって、とても綺麗でしたね。そんな中で、何回か通ううちに、たまたま学芸員の人が鉱物を色々説明してくれるようになって、鉱物に対する興味が一段と湧いてきたし、だんだんと鉱物を介して人とコミュニカーションを取ることができるようになってきたんです。

実は先ほどの事件というのは、大人の男性から受けたもので、大人の男性に対して恐怖を感じたことに端を発していたんです。その学芸員の人と、ひいてはその鉱物と出会うことがなければ、一体今頃どうなっていたかと思うんです。

今は多少笑いながら話せますが、当時は命を奪われるほどの恐れを抱いたので、それが少しづつほぐされていったのが、本当にありがたいです。」

ドイツ・ボンの博物館は、昔(小林健二が小学ー中学生の時に通っていた頃)の上野にある国立科学博物館の鉱物標本展示室にどこか似ている、と話す。

ー35年以上前の話ですけど、鉱物との出会いは小林さんにとって貴重なものでしたね。ところでミネラル・ショーのようなものはなかったんですか?

「池袋や新宿で年に一回開催されていますね。当時は今のように鉱物をまとめて見る機会はほとんどありませんでした。神保町に高岡商店というのがあって、矢尻とか土偶と一緒に水晶のような鉱物標本がいくつか売られていたぐらいかな。

ぼくが成人した頃には、千駄木の凡地学研究社で鉱物を買うことができるようになりましたね。小さな木の階段をギシギシとスリッパに履き替えて上がっていってね。今となっては懐かしいね。」

ー海外ではバイヤーが集まるミネラル・ショーが行われたでしょうし、ショップもかなりあったんでしょうね。

「海外ではミネラル・ショーは以前から盛んで、特にツーソンやミュンヘン、デンバーなどはとりわけ有名ですね。今でもショップは数多くあります。日本では最初に「東京国際ミネラルフェア」がはじめられた時に、出店していた人たちもその後あんなに続くとは思わなかったんじゃないかな。でも当時に比べたら、鉱物標本を扱う店は増えたと思います。」

ー昔の標本屋さんはどんな感じでしたか?

「ぼくが子どもの頃ってほとんど日本で採れた鉱物ですよね。そうするとどうしても地味なんです(笑)。それに結晶性のものよりは石って感じのものが多かったですね。時々綺麗な鉱物があったけど、いいと思うものは当時のぼくが買えるような値段ではなかった気がする。

そういえばぼくが22-23歳の頃、凡地学研究社に半分に切断されたアンモナイトの一種が置いてあったんです。それは表面が真珠色で断面がよく磨かれていて、隔壁や外殻本体は黄鉄鋼化して金色で、さらにそれをうめる全手の連室はブラック・オパール化しているもので、もうそれは素晴らしかった。とりわけその中心から外側の方へ青色からピンク色へと変移していくところなんて、もうデキスギとしか言いようがなかった。」

ーそれ以降、同じようなものは見たことがないですか?

「ありませんね。その時は本当にこんなものが自然にできるのかと思ったくらいで、人間の技術や造形意識を超えた、天然の神秘な力を感じないわけにはいかなかった。今となって考えてみれば、天然を超える人間の美意識なんていうものを想像する方が、難しいと思うけど(笑)。

あとは無色の水晶に緑簾石(りょくれんせき)がまるで木の枝のように貫いて、その端が花のように咲いて見える大きな標本とか、細かい針状の水晶の群晶の中央に、真っ赤に透き通る菱マンガン鉱の結晶とか、言い出したらキリがないけど、色々な標本屋さんとかミネラル・ショーに行くと、博物館でも見られない標本を見ることができるのは素晴らしいことだと思うんです。」

 

「地球に咲くものたちー小林健二氏の鉱物標本室より」
岩手の石と賢治のミュージアムで開催された、小林健二の鉱物標本の展示風景

「地球に咲くものたちー小林健二氏の鉱物標本室より」

「流星飲料ーDrink Meteor」
石と賢治のミュージアムにある石灰採掘工場跡、そこに期間限定で不思議なお店が現れました。

「流星飲料ーDrink Meteor」
石と賢治のミュージアムにある石灰採掘工場跡。小林健二が作ったレシピによる ドリンクを、彼の土星作品に囲まれて楽しむお店です。とくに光る飲料水「流星飲料」を光るテーブルにて飲む瞬間は、時空を超えて流星が体内を通り過ぎ、気がつくと星々に囲まれているような錯覚を覚えた記憶があります。

小林健二個展「流星飲料」。期間限定で現れた不思議なお店、そこのレジの横には不思議な光源で光る鉱物の数々。

「流星飲料ーDrink Meteor」

石と賢治のミュージアム(石灰の採掘場に宮沢賢治が何度か訪れ、馴染みのある工場跡、そこに併設されて作られたミュージアムです)で開催された展覧会。その洞窟の奥にある小さな池に、小林健二は水晶作品を展示。
現在は地震の影響もあり、この洞窟には立ち入りが禁止されています。

*岩手の一関にある「石と賢治のミュージアム」では、鉱物展示用に設計された什器の中に、数多くの小林健二が選んだ鉱物が展示されています。

*2002年のメディア掲載記事より編集抜粋し、画像は新たに付加しています。

KENJI KOBAYASHI

[鉱石ラジオを楽しむ]後編

*「無線と実験(1998年2月)」の記事より編集抜粋し、画像は記事を参考に付加しております。

鉱石ラジオの心臓部とも言える鉱石検波器用の鉱物。上段両端は自作のケース入り。

鉱石ラジオの心臓部とも言える鉱石検波器用の鉱物。上段両端は自作のケース入り。

3,

鉱石ラジオの心臓部は何と言っても鉱石検波器です。そして、その主人公はやはり鉱物の結晶でしょう。若い頃に鉱石受信機を作り、しかもそれがさぐり式のように鉱物を外観からも確認できるタイプのものを体験されている方なら、すぐに方鉛鉱や黄鉄鋼といった鉱物の名称が思い浮かぶでしょう。確かにこれらの鉱物は一般的に入手しやすいし、またちょっと採掘や石拾いの経験の持ち主ならば、山歩きの時などに手に入れたことがあると思います。しかしながら、例えば方鉛鉱についていえば、国産のものには銀の含有量が必ずしも多くないので、感度についてはあまり望めないというのが実情です。ただ現在は各地でミネラルショーが行われたりする関係上、かえって昔より確実に入手できるルートも開け、またずっと安価となりました。

方鉛鉱ーGALENA(ガレナ)。フランクリン鉱山(アメリカ)産。 方鉛鉱はハンマーで軽く叩くと、完全な劈開(方向性のある割れ方をする)があるので、サイコロ状に割れます。

方鉛鉱ーGALENA(ガレナ)。
方鉛鉱はハンマーで軽く叩くと、完全な劈開(方向性のある割れ方をする)があるので、このようにサイコロ状に割れます。

もし鉱石検波器を自作しようとして鉱物をお探しになり、ミネラルショーや鉱物専門店にお出かけになるなら、私としては紅亜鉛鉱(こうあえんこう)”Zincite”ジンサイトという酸化亜鉛の鉱物をオススメします。この鉱物は地球上では北アメリカのニュージャージー州のフランクリン鉱山でしか現在は産出しないものですが、安価であるばかりか、感度も飛び抜けて安定しているからです。

紅亜鉛鉱(こうあえんこう)ZINCITEZ(ジンサイト)。北アメリカのニュージャージー州のフランクリン鉱山しか現在は産出しない。

紅亜鉛鉱(こうあえんこう)ZINCITEZ(ジンサイト)。北アメリカのニュージャージー州のフランクリン鉱山しか現在は産出しない。標本の赤い部分がそうです。

もちろん一見そんな特殊な鉱物が手に入らなくても、驚くような感度を期待しなくても良いならば、サビびた針や釘でも検波はできます。ただサビといっても赤サビでは直流抵抗も高く安定しないので、俗にいう黒サビのものでなければ具合は悪いのです。黒サビのついた針はあまり正確な方法ではありませんが、コンロなどで赤く焼いて自然冷却したような方法で用意します。あるいは本当は電池と抵抗体で2ボルト以下のバイアス電圧を印加すると、古くなったカミソリと鉛筆の芯でも優れた検波器を製作できます。

カミソリと鉛筆の芯によって作られた検波器を使った鉱石受信機。1940年代の米国の記事から小林健二が復刻したもの。W148xD98xH40mm

カミソリと鉛筆の芯によって作られた検波器を使った鉱石受信機。1940年代の米国の記事から小林健二が復刻したもの。W148xD98xH40mm

少し風変わりな検波器といえば、表面に金属を蒸着して、アクセサリーの一部とした販売されている水晶やガラス製品、あるいは2本のシャープペンの芯などに縫い針を渡した構造のものでも検波できることがあるのです。検波する原理はダイオードを発明する以前よりアンダーグランドにあったことは歴史的に説明されていて、その原点となるのは鉱石検波器であることは明白なことと思います。(*現在の電気の歴史上あまり重要とされていない)

右は鉛筆の芯とその間に置かれた縫い針とで検波する変わった検波器。(小林製作) 左はおもて面に酸化チタンを蒸着メッキした水晶。小林によると使い方で検波も可能とのこと。

右は鉛筆の芯とその間に置かれた縫い針とで検波する変わった検波器。(小林健二製作)
左はおもて面に酸化チタンを蒸着メッキした水晶。小林によると使い方で検波も可能とのこと。

しかしながらその作動原理ということになると、ダイオードはまさに半導体のPN接合による理論体系の上で製作されており、正孔や自由電子の振る舞いによって淀みなく説明でき流のですが、鉱石検波器及びそれに準ずる検波器については必ずしもこの方法論だけでは説明仕切れないというところがあります。私にはそれもまた鉱石受信機の魅力の一つとなっています。

私としては鉱石受信機全体について虜になった人間として、その魅力についてもっと語りたいのですが、現在オーディオ雑誌である「MJ 無線と実験」誌上であまりくどくど説明するとかえって逆効果になりかねないのでこの辺にしておきましょう。

ゲルマニュームダイオード今昔。下方が比較的新しいもの。

ゲルマニュームダイオード今昔。下から5本目はその上のものと同じで、プラスチックのカラーを外したもの。下方の2本が比較的新しいもの。

米国シルバニア社製のゲルマニュームダイオード。1940年代の製品としてはもっとも初期のものの一つ。

米国シルバニア社製のゲルマニュームダイオード。1940年代の製品としてはもっとも初期のものの一つ。

ただ最後に鉱石ラジオの音について少し述べさせていただくと、それはまさに小さくとも透き通った音なのです。私の製作した鉱石ラジオを聴いた方は、まずみなさん開口一番このことを話されます。「もっと聴きづらいかと思った」。

確かに三球レフレックスや五球スーパーをお作りになった方はハムやフィードバックのノイズがあることを経験されているので、もっと旧式なものだからきっと聴きづらい、と類推されるようです。1987年に製作した「サイラジオ」と名付けた私のラジオにいたってはその「ピー」とか「ギャー」という一連のそれらしい音をトランジスター回路にサイリスターのノイズを入れるようにして作ったほどです。

もちろん単純にコイルとコンデンサーそして検波器だけで製作した鉱石ラジオは分離特性が悪いため、異局の混信は免れませんし、バリコンを動かしてみたところで、常に他局の放送が被っていて同調器をいじってみたところで主客が入れ替わる程度の分離状態です。

ところがどうでしょう。数分もラジオに戯れていると、少しづつ放送が聴こえてくるではありませんか。頭を冷静にして考えてみるとラジオは特に何も変化はなく、変わっていったのは自分の耳の方だと気づいたのです。無意識のうちにノイズとサウンドの主客が認識されると、自分の中の感性がラジオの足りなかった分離特性を補っていたのです。

小林の生家の全身。当時、神田にあった「蓄晃堂」

小林の生家の全身。当時、神田にあった「蓄晃堂」

これは私がかつてある日の実験中に感じた出来事の一つですが、その時私は昔母や父から聞いたいくつかのエピソードを思い出していました。それは戦争中の話にさかのぼりますが、実家はその頃、新橋で『蓄晃堂』というレコード店を営んでおりました。昭和19年から20年にかけて空襲は本土へ日ごとに多く、また激しくなっていったそんなある寒い朝、家からそう遠くない場所にある日本楽器(現ヤマハ)に直撃弾が落ちのです。その時の空襲は火災は思うほどではないのに空が暗くなったと見上げると、空一面におびただしい楽譜や譜面が飛び交っていたそうです。そしてその現場に当時貴重であったそれらの譜面を一枚でも水や火に当てまいと母たちは走っていった時、まるで嵐のように風に舞い散る現場に着くと、すでに数十人の人たちが早々と防空壕から出てきていて手分けしてそれらを拾い集めていたというのです。母は「この国には本当に音楽好きが多いんだね」と感動し、自分もすぐにその仲間に加わったとのことでした。

その頃本当に物がなくて、入手ルートから粗製のレコード針が入ってくると、空手警報の最中でも情報を知った人々が集まりすぐに売り切れになったそうです。母の自慢はそんな時でも、誰も彼もが一箱づつしか買っていかなかったということでした。ちなみに母がいつも笑って言っていたのは、そのレコード針の箱絵には『RCAのラッパと犬』ではなく「あんな時代だからラッパと招き猫だった」とのこと。まさに音楽が生きるためにあった時代だったのですね。

私がやがてバンドに夢中になった頃「全くSP盤って雑音だらけだね」というと、父はよくそれはお前の耳が悪いからだと言っていました。昔の人は何かと昔を懐かしがる、だから雑音だってここと良いんだと言わんばかりにしか思わなかった私ですが、鉱石ラジオを作るようになってから、少しづつ考えが変わりはじめるようになったのです。

確かに今までの自分はいつの間にか機器にばかり凝ってかえって音楽よりノイズばかりを気にして聴いていたのではないのではと思ったりもしたからです。それ以来、私はあえてノイズを付加したようなラジオを作らない代わりに、ノイズに対してやたら反応する耳ではなくて雑音の海の中の音楽をすくいだし、そして楽しめる耳と心を持ちたいと考え始めたのです。

そしてそれはあの命がけの音楽の時代に生きた、今は亡き父と母から一つの通信を鉱石ラジオによって受け取ったのではないかという、そんな気もしてならないのです。

小林健二

[鉱石ラジオを楽しむ]前編

KENJI KOBAYASHI

「懐かしい」って不思議な言葉

懐かしいと言ったら、ぼくはやっぱり駄菓子屋さんかな。安いけど工夫された楽しさが溢れていた。いつもお店は子供たちでいっぱいで、知らない同士でもすぐ友達になれたものだった。それから模型屋と科学博物館だね。

模型は飛行機で、日本やヨーロッパのものが好きだった。透明な風防の中を覗いていると、誰かが座っていそうで、中から見える風景を想像してワクワクしていたんだ。学校をズル休みして時々行った科学博物館は古めかしくて重厚で、それがまたなんとなく神秘的で素敵だった。

一人一人の懐かしい思い出はそれぞれに個人的なことが多いけれど、雑誌やテレビ番組なんか同世代だと共通していたりするよね。ぼくは昭和32年生まれだから、鉄腕アトムやウルトラQの時代かしら。

健二製作のプラスチックモデル(スケール1/72)

健二製作のプラスチックモデル(スケール1/72)

雑誌なら「少年」そして「マガジン」や「サンデー」も懐かしい。でもテレビの「恐怖のミイラ」や「マリンコング」「アウターリミッツ」や「世にも不思議な物語」なんかはどうだろう。ぼくは不思議なことがとりわけ好きでよく見ていた。

そういえばこの「懐かしい」って言葉も不思議だね。なぜかっていえば、それは記憶や思い出の中でもきっといいもの、あるいは今となってはいいものばかりなんだ。英語や仏語でも思い出を表す語は色々あると思うけど、思い出すのは必ずしもいいことばかりでないから、いい感じの思い出、素晴らしい記憶といったように、一語で「懐かしい」といえる言葉って他の国ではあまりないようだものね。

「懐かしさ」って全てを肯定しているからこそ口をついて出てくるんだと思う。

そんな文化を持っているぼくらの国なのに、今は何もかもが早く過ぎていき、少しみんな疲れているんじゃないかしら。だから今よりも時間がもっとゆっくり流れていた昔見たような風景なんかに出会うと、思わずそこでしばし休息したくなるんじゃないかしら。

小林健二

*2000年のメディア掲載記事を編集抜粋し、画像は新たに付加しています。

*下記は富山県立近代美術館での展覧会図録に寄せられていた文を抜粋し、これも画像は新たに付加しています。

「TOYAMA ART NOW-ポーランドと日本」の図録

「TOYAMA ART NOW-ポーランドと日本」図録の小林のページの一部

子供の頃読んだ本の中に、片方の目にだけある不思議な薬を塗ると、普段ならみえないたくさんの宝石が見える、というような内容のものがありました。結局その主人公は、もっとよく見ようとして両目に塗ってしまい、何も見えなくなってしまうのですが、その本の挿絵を見てはしゃいでいるものがありました。ぼくはとりわけその絵が好きでした。

ぼくはまた、古代の世界やそんな時代に書かれたものかもしれない書物とはいかなるものかと考えたり、ある日机の引き出しを開けるとその中で青い発光体が静かに浮かんでいるといった幻について想ったりしていることが好きです。

ぼくはそのような隠れたとこや見えにくい場所に、何か素敵な宝物があるような気がしてなりません。そして、そんな目に見えない透明な通信で交わせる世界があることを信じているのです。

小林健二

2000年に開催された別の個展での展示

2000年に開催された別の個展での展示。この時は広い会場が3部屋に分かれていて、第一室は小林健二のアトリエを彷彿とさせる展示内容になっていました。

小林健二作品

小林健二作品「セフェルイエッジラーの書」シリーズ

小林健二作品「ゾハールの書」

小林健二作品「ゾハールの書」

KENJI KOBAYASHI

 

鉱石ラジオの実際(その3)

前回の続きです。

鉱石ラジオとは、いったいどのような姿をした受信機だったのでしょう。ぼくのコレクションのなかから、当時のものをいくつかお目にかけたいと思います。

英国製でメーカーはわかりませんが、 1920年代のものです。内部には大きなコイルが1つとマイカの固定コンデンサーが入っています。検波器の内部には、見た目には方鉛鉱と思える人工鉱石が入っています。H180× W225× D152(mm)

英国製でメーカーはわかりませんが、 1920年代のものです。内部には大きなコイルが1つとマイカの固定コンデンサーが入っています。検波器の内部には、見た目には方鉛鉱と思える人工鉱石が入っています。H180× W225× D152(mm)

検波器の拡大

検波器の拡大

この大きなコイルが特徴的なものは英国製です。メーカーは不詳ですが、一種のキットのようにして1930年代に米国でも同じタイプのものが多く造られました。 検波器には黄鉄鉱が使われています。H200X W213× D170(mm)

この大きなコイルが特徴的なものは英国製です。メーカーは不詳ですが、一種のキットのようにして1930年代に米国でも同じタイプのものが多く造られました。
検波器には黄鉄鉱が使われています。H200X W213× D170(mm)

これはラジオの部品のパーツです。左のコイルはチューニングコイルでまん中の真鍮の工をうごかして使います。右のものは米国フィルモア社製のさぐり式検波器のキットです。

これはラジオの部品のパーツです。左のコイルはチューニングコイルでまん中の真鍮の工をうごかして使います。右のものは米国フィルモア社製のさぐり式検波器のキットです。

米国ブローニングドレイク社製で1920年代のものです。ヴァリオカップラーを使ってあります。検波器はガラス製のカップの付いたかわいらしいものです。H163× W152 X D178(mm)

米国ブローニングドレイク社製で1920年代のものです。ヴァリオカップラーを使ってあります。検波器はガラス製のカップの付いたかわいらしいものです。H163× W152 X D178(mm)

検波器の拡大

検波器の拡大

英国の1920年代のメーカー製でとても端正に造られています。検波器は接合 型で感度もよいものです。 H195X175X175(mm)

英国の1920年代のメーカー製でとても端正に造られています。検波器は接合
型で感度もよいものです。
H195X175X175(mm)

このように立派に見える昔の鉱石ラジオもたいていは中にコイル1つだけということが多く、かえって不思議な感じがすることがあります。

このように立派に見える昔の鉱石ラジオもたいていは中にコイル1つだけということが多く、かえって不思議な感じがすることがあります。

英国でアマチュアによって1940年代に製作されたと思われるものです。パーツは自分の好きなものを集めて作ってあります。 H225× W233 X D163(mm)

英国でアマチュアによって1940年代に製作されたと思われるものです。パーツは自分の好きなものを集めて作ってあります。 H225× W233 X D163(mm)

検波器はとりわけ高級品で、鉱石には黄鉄鉱が使用してあります。

検波器はとりわけ高級品で、鉱石には黄鉄鉱が使用してあります。

英国のアマチュアが1950年代に製作したと思われるものです。当時の金属製 のフィルムケースや試験管を使って作っています。中にはコイルと小さなヴァリ コンが入っています。H140× W130×D130(mm)

英国のアマチュアが1950年代に製作したと思われるものです。当時の金属製 のフィルムケースや試験管を使って作っています。中にはコイルと小さなヴァリ コンが入っています。H140× W130×D130(mm)

米国のミゼットラジオ社製のもので、 1939年から造られ始めたものです。中には木の角棒に巻いたコイルがあり、その本に穴をあけて中に検波器を埋め込んでありますが、外観はともかくメーカー製のイメージからは想像しにくいほど手作りの感じです (ヘッドフォンはフィルモア社製)。H53XW80×D48(mm)

米国のミゼットラジオ社製のもので、 1939年から造られ始めたものです。中には木の角棒に巻いたコイルがあり、その本に穴をあけて中に検波器を埋め込んでありますが、外観はともかくメーカー製のイメージからは想像しにくいほど手作りの感じです (ヘッドフォンはフィルモア社製)。H53XW80×D48(mm)

フィルモア社製ヘッドフォンと接続したミゼットラジオ。

フィルモア社製ヘッドフォンと接続したミゼットラジオ。

米国のミゼットラジオ社製のラジオの内部

米国のミゼットラジオ社製のラジオの内部

これは1925年製の英国ジェコフォン“ジュニア"と呼ばれるものです。方鉛鉱を用いた検波器で精度高く造られています。通常300~ 500 mの波長に対応していますが、H75× W145× D206(mm)

これは1925年製の英国ジェコフォン“ジュニア”と呼ばれるものです。方鉛鉱を用いた検波器で精度高く造られています。通常300~ 500 mの波長に対応していますが、H75× W145× D206(mm)

内部はヴァリコンと木の棒を芯としたコイルによって構成されています。

内部はヴァリコンと木の棒を芯としたコイルによって構成されています。

検波器の下のU字型のショートプラグをはずし別売のコイルを差し込むと1600 mく らいまでの波長にも対応できるようになっています。

検波器の下のU字型のショートプラグをはずし別売のコイルを差し込むと1600 m らいまでの波長にも対応できるようになっています。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

HOME

鉱石ラジオの実際(1)

鉱石ラジオの実際(2)

KENJI KOBAYASHI

鉱石ラジオの実際(その2)

前回の続きです。

鉱石ラジオとは、いったいどのような姿をした受信機だったのでしょう。ぼくのコレクションのなかから、当時のものをいくつかお目にかけたいと思います。

戦前の日本製です。おそらくアマチュアの手製のものです。H112 X W192 X D90(mm)

戦前の日本製です。おそらくアマチュアの手製のものです。H112 X W192 XD90(mm)

しかし内部はていねいに仕上げてあります。今のように絶縁物のパイプが入手しづらかったためか、コイルのボビンはエボナイトの板に熱をあたえて丸めて自作してあります。検波器とヴァリコンは輸入された製品を使用しています。

しかし内部はていねいに仕上げてあります。今のように絶縁物のパイプが入手しづらかったためか、コイルのボビンはエボナイトの板に熱をあたえて丸めて自作してあります。検波器とヴァリコンは輸入された製品を使用しています。

これは昭和30年代のゲルマラジオの付いた時計で、東京時計社製です。クリーム色のベークライトのボディで、クリスタルイヤフォンが2つついていて2人で放送を聞けるようになっています。H113× W193 X D54(mm)

これは昭和30年代のゲルマラジオの付いた時計で、東京時計社製です。クリーム色のベークライトのボディで、クリスタルイヤフォンが2つついていて2人で放送を聞けるようになっています。H113× W193 X D54(mm)

戦前の日本製でこのラジオと最初に出会ったときは、すべてがメチャクチャにこわれていました。時間をかけてツマミを作リコイルを巻きなおしヴァリコンをなおして、できるかぎり当時の状態を再現してみたものです。ほとんどのパーツがひどいダメージを受けていたのにかかわらず、茶色になったセロファンに包んだ方鉛鉱がピカピカのまま箱の底に入っていたのは印象的でした。 H162 X W212× D114(mm)

戦前の日本製でこのラジオと最初に出会ったときは、すべてがメチャクチャにこわれていました。時間をかけてツマミを作リコイルを巻きなおしヴァリコンをなおして、できるかぎり当時の状態を再現してみたものです。ほとんどのパーツがひどいダメージを受けていたのにかかわらず、茶色になったセロファンに包んだ方鉛鉱がピカピカのまま箱の底に入っていたのは印象的でした。
H162 X W212× D114(mm)

これは英国で作られた手製のものです(おそらく1920年代)。手製とはいってもパーツは高級品で、作りも下手なメーカー製よりしっかりと出来ています。 H162 X W215× D185(mm)

これは英国で作られた手製のものです(おそらく1920年代)。手製とはいってもパーツは高級品で、作りも下手なメーカー製よりしっかりと出来ています。
H162 X W215× D185(mm)

検波器の台はステアタイト(磁器)製です。

検波器の台はステアタイト(磁器)製です。

内部にはコイルが1つ入っていますが、色のあざやかな綿巻線の1.3mmくらいの大いものを使っています。またコイルを止めているのは革の帯です。

内部にはコイルが1つ入っていますが、色のあざやかな綿巻線の1.3mmくらいの大いものを使っています。またコイルを止めているのは革の帯です。

米国製の学生を対象に作られたクリスタルセットのキットです。(写真ではラジオは完成しています。)キットクラフトプロデュース社製(1950年代)で、作り方と簡単な原理を説明した20頁の小小冊子がついて充実しています。 H40× W78X D85(mm)

米国製の学生を対象に作られたクリスタルセットのキットです。(写真ではラジオは完成しています。)キットクラフトプロデュース社製(1950年代)で、作り方と簡単な原理を説明した20頁の小小冊子がついて充実しています。 H40× W78X D85(mm)

ドイツ製の子供用のクリスタルセットです。赤いベークライト製で、中には小さなコ イルとヴァリコンが入っています。付属品として別の箱に人った片耳ヘッドフォンと小さな箱に入ったイタリア製の検波器が付いています。H42X W72 X D101(mm)

ドイツ製の子供用のクリスタルセットです。赤いベークライト製で、中には小さなコ
イルとヴァリコンが入っています。付属品として別の箱に人った片耳ヘッドフォンと小さな箱に入ったイタリア製の検波器が付いています。H42X W72 X D101(mm)

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

HOME

鉱石ラジオの実際(その1)

鉱石ラジオとは、いったいどのような姿をした受信機だったのでしょう。ぼくのコレクションのなかから、当時のものをいくつかお目にかけたいと思います。

これは米国フェデラル社製で、フェデラルジュニアと呼ばれるものです。ボディは金属製で表と裏にそれぞれアンテナとディテクターをコイルヘ接合する可変ノブがついています。1910年頃のものです。H235× W215× D145(mm)

これは米国フェデラル社製で、フェデラルジュニアと呼ばれるものです。ボディは金属製で表と裏にそれぞれアンテナとディテクターをコイルヘ接合する可変ノブがついています。1910年頃のものです。H235× W215× D145(mm)

この鉱石ラジオを広告として掲載していた書籍のページ

この鉱石ラジオを広告として掲載していた書籍のページ

ディテクターは厚いエボナイト板の上に取り付けられていて方鉛鉱がついています。

ディテクターは厚いエボナイト板の上に取り付けられていて方鉛鉱がついています。

内部には大きなコイルとマイカのコンデンサーが入っています。

内部には大きなコイルとマイカのコンデンサーが入っています。

これは日本の戦前のもので製品を改造してありました。入手当時、ツマミや端子の片方がこわれていたので、レストアしたものです。中には金属製のヴァリコンとスパイダーコイルが2つ入っています。 H173× W162 X D110(mm)

これは日本の戦前のもので製品を改造してありました。入手当時、ツマミや端子の片方がこわれていたので、レストアしたものです。中には金属製のヴァリコンとスパイダーコイルが2つ入っています。 H173× W162 X D110(mm)

戦前の日本製でほぼ完全な状態のものです。色があざやかでかわいらしく、中は混信分離というツマミのうらにコイルがあって、電波同調の方にはヴァリコンが入っています。メロディークリスタルラジオという名前もかわいいと思います.。H100x172xD48(mm)

戦前の日本製でほぼ完全な状態のものです。色があざやかでかわいらしく、中は混信分離というツマミのうらにコイルがあって、電波同調の方にはヴァリコンが入っています。メロディークリスタルラジオという名前もかわいいと思います.。H100x172xD48(mm)

メロディークリスタルラジオの内部

メロディークリスタルラジオの内部

米国フィルモア社製の赤いベークライトのボディのものです。このフィルモア社ではこのようなかわいい学生用のクリスタルセットをいろいろつくっていて日本にも輸入されていたようなので、ごぞんじの人もいると思います。H40×W8×D95(mm)

米国フィルモア社製の赤いベークライトのボディのものです。このフィルモア社ではこのようなかわいい学生用のクリスタルセットをいろいろつくっていて日本にも輸入されていたようなので、ごぞんじの人もいると思います。H40×W8×D95(mm)

内部の状態。

内部の状態。

これは米国製のものです。タップのついたコイルと大きなエアーヴァリコン、それに受話器用のマイカ製コンデンサーが人っています。また、フロントのダイヤルはヴァリコン用ですが、さらにその中心にあるノブでヴァリコンのいちばんうしろに別についている羽1枚を動かして微調整できるようになっています。H200 X lV137× D110(mm)

これは米国製のものです。タップのついたコイルと大きなエアーヴァリコン、それに受話器用のマイカ製コンデンサーが人っています。また、フロントのダイヤルはヴァリコン用ですが、さらにその中心にあるノブでヴァリコンのいちばんうしろに別についている羽1枚を動かして微調整できるようになっています。H200 X W137× D110(mm)

bokurano-cs008

これは米国レオン・ランバート社のものです。このラジオの特徴はまるでブラシのような検波器の針の部分です。ちょっと見にはどうも感度が悪そうですが実際にはそうでもありません。中にはコイルが1つ入っています。ラジオの底にはどういうわけかクリスタルラジオカンパニー社の広告が貼ってあり、「もしあなたが真空管ラジオをほしければ、2球、 5球、 6球ラジオでも安くお売りできます。この$5.95のランバートラジオを当方に送っていただければいつでもいかなる真空管ラジオもお売りすることができます。」等と書いてあります。 H115× W160× D118(mm)

これは米国レオン・ランバート社のものです。このラジオの特徴はまるでブラシのような検波器の針の部分です。ちょっと見にはどうも感度が悪そうですが実際にはそうでもありません。中にはコイルが1つ入っています。ラジオの底にはどういうわけかクリスタルラジオカンパニー社の広告が貼ってあり、「もしあなたが真空管ラジオをほしければ、2球、 5球、 6球ラジオでも安くお売りできます。この$5.95のランバートラジオを当方に送っていただければいつでもいかなる真空管ラジオもお売りすることができます。」等と書いてあります。
H115× W160× D118(mm)

ディテクター部分のアップ

ディテクター部分のアップ

これは英国のブラウニーワイヤレスカンパニー社製です。1920年のものでNo 2モデル鉱石受信機として有名なものの1つです。BBCのマークが入っています。全体は黒のエボナイトで作られていて、上部のコイルを差し替えることができるようになっています。H210× W153×D145(mm)

これは英国のブラウニーワイヤレスカンパニー社製です。1920年のものでNo 2モデル鉱石受信機として有名なものの1つです。BBCのマークが入っています。全体は黒のエボナイトで作られていて、上部のコイルを差し替えることができるようになっています。H210× W153×D145(mm)

コイルの色々

コイルの色々

底にある黒色のファイバー製のフタをあけるとコイルが1つ入っていて、ツマミを回すとまん中のレバーが動くようになっています。

底にある黒色のファイバー製のフタをあけるとコイルが1つ入っていて、ツマミを回すとまん中のレバーが動くようになっています。

検波器のガラス管は底側の半分が白くフロスト加工されていて針が見やすく工夫されています。

検波器のガラス管は底側の半分が白くフロスト加工されていて針が見やすく工夫されています。

1920年代の英国製でやはりBBCのマークが入っています。たて型のむき出しのコイルについているノブをスライドさせて同調を取るようになっています。検波器には方鉛鉱がついています。H180X W157× D207(mm)

1920年代の英国製でやはりBBCのマークが入っています。たて型のむき出しのコイルについているノブをスライドさせて同調を取るようになっています。検波器には方鉛鉱がついています。H180X W157× D207(mm)

底のフタをあけてみると、整然と配線がしてあります。

底のフタをあけてみると、整然と配線がしてあります。

「鉱石ラジオの実際」の続きは、後日アップします。今回は「ぼくらの鉱石ラジオ」に載されなかったものもご紹介予定です。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

鉱石ラジオの実際2

鉱石ラジオの実際3

HOME

KENJI KOBAYASHI

 

「見えない」領域が見えてくるカタチ

色とりどりの瓶、様々な形の鉱物、世界各国の工具、膨大な書籍・・・・

小林健二のアトリエは、まるで宇宙の真理を探るマッド・サイエンティストの研究室のよう。訊ねれば、瞳を輝かせて油彩絵の具の製造法から最新の電子工学、聖書や戦没者の遺歌まで話が及ぶ。

「ぼくが好きで調べているだけ」と断りを入れながら、「人間は、長い歴史の中で天然の”もの”と対峙するための手続きをひとつずつ発掘してきた。だけど現代は、便利さに目を奪われて結果しか見ない。それが、どんなに地球と人間自身を損なっているか・・・」。

安易に浪費する一方の現代社会への危機感をにじませる。

1999年頃の小林健二アトリエ(執筆するための部屋の一角)

1999年頃の小林健二アトリエ(執筆するための部屋の一角)

1999年頃の小林健二アトリエ(絵画材料の一部、樹脂や溶剤など。研究資料としても海外から取り寄せたものも並ぶ)

1999年頃の小林健二アトリエ(絵画材料の一部、樹脂や溶剤など。研究資料として海外から取り寄せたものも並ぶ)

1999年頃の小林健二アトリエ(鉱物標本も箱にしまってあるものの他に、実際に仕事場に飾ってあるものも多くある)

1999年頃の小林健二アトリエ(鉱物標本も箱にしまってあるものの他に、実際に仕事場に飾ってあるものも多くある。左側に執筆部屋が見える。)

1999年頃の小林健二アトリエ(車庫を改造して作った書庫。天井まで続く書棚には古今東西から集められた書籍の数々。)

1999年頃の小林健二アトリエ(車庫を改造して作った書庫。天井まで続く書棚には古今東西から集められた書籍の数々。)

彼は一番強い生物。何故ならものを悩んだり、企んだりする脳を持っていないから。彼は一番強い生物。何故なら光の力をそのまま自分の血や肉に変えているから。彼は一番弱い生物。思いっきり愛することのできる重いハートを、4本の足で支えなければならないから。」 小林健二(16歳の時に描いた絵)

「彼は一番強い生物。何故ならものを悩んだり、企んだりする脳を持っていないから。彼は一番強い生物。何故なら光の力をそのまま自分の血や肉に変えているから。彼は一番弱い生物。思いっきり愛することのできる重いハートを、4本の足で支えなければならないから。」
小林健二(16歳の時に描いた絵)

新橋生まれの東京人。幼い頃から博物館に通い、古本屋に出入りしていた。16歳で現在の思考の原型となるインク画を描き、20歳より本格的な創作活動に入る。

心根では人間に対する興味と敬意を抱きつつ、日常では人に会うのが苦手だという。

もの作りに精通した小林の表現は、実に多彩なカタチで現れる。

絵画、立体、大がかりなインスタレーションなど、美術分野だけでなく、詩や音楽も作る。電波を受信するとガラスドームの中の結晶がささやくように明滅するラジオは「ぼくらの鉱石ラジオ」(筑摩書房)を著すきっかけとなった。あらゆるジャンルを横断しながら、すべての作品が、確かに小林健二の手から生まれたという印象を放つ。言葉に置き換えるのは難しいが、世界の根源にアクセスするキーワードのようなものとでも言おうか。

たとえば、東京での新作展では、古い地層から発掘された土器か、未来の機械の部品のような品々が並んだ。作品として”見える”ものは、ささやかで親しみ深い姿形だが、同時に太古の物語や未知の文明など”見えない”領域へ、見るものをの想像力を無限に刺激する。

小林健二作品「夢の授業の出土品」

小林健二作品「夢の授業の出土品」

「夢の授業の出土品」 ぼくは夢の中で小学生のような授業に出席している。先生はムラサキ色とピンク色で、屋外へ出て過去を発掘する実習をするという。地面のいたるところから土器のような焼成物が出土するが、少しもいたんでいないようだ。ぼくの知らない時代や文化のものだが、文字があるものもある。先生はいつのまにかミドリ色になって「確かにその世界は存在している。ただ誰にも見えないんだ。」というような事を言って授業は終わる。

「夢の授業の出土品」
ぼくは夢の中で小学生のような授業に出席している。先生はムラサキ色とピンク色で、屋外へ出て過去を発掘する実習をするという。地面のいたるところから土器のような焼成物が出土するが、少しもいたんでいないようだ。ぼくの知らない時代や文化のものだが、文字があるものもある。先生はいつのまにかミドリ色になって「確かにその世界は存在している。ただ誰にも見えないんだ。」というような事を言って授業は終わる。

小林健二個展「6月7日物語]

小林健二個展「6月7日物語]

「大事な事は、見えないところに潜んでいる。見えるものはひとつの結果に過ぎなくて、見ようとする意志が大切なんだ。ぼくの作品に出合った人それぞれがイマジネーションを広げ、自分の中を探検し、その人なりのものを見つけられたら、そんな素敵な事はないさ。」

これは、流行や虚栄や権威に惑わされ、かえって孤独に陥っている現代人への、小林の祈りに近い想いなのかもしれない。

「アートに力があるとすれば、お互いの価値を認め合い、みんなで話し合える場になることじゃないかな。そうなれば、人は誰も独りじゃないさ。」

鉱石ラジオが受信した音のように、彼の想いは密やかに心に響く。

*1999年のメディア掲載記事を編集抜粋し、画像は新たに付加しています。

Kenji-Kobayashi-Library from Kenji Channel on Vimeo.

HOME

KENJI KOBAYASHI

 

[手の宇宙]

小林健二さんは、何をしている人なのか一言で説明するのは難しい。絵も描く、家具も作る、本も書く。最近の仕事では「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」を著した。この本を書くにあたって、もちろん鉱石ラジオも作った。

東京・小石川にある工房は、天井の高い広くて白い空間だ。壁面には茶色の試薬瓶が並び、木工機械や大工道具、角材、石などが、どれも使いやすそうに整理されて、出番を待っている。中でも大工道具は、日本のものだけでなく世界各国の古いものから新しいものまで、珍しいものがたくさんある。

1997年頃の小林健二アトリエ

1997年頃の小林健二アトリエ

1997年頃の小林健二アトリエ

1997年頃の小林健二アトリエ

小林健二の道具

イングランドのコンパスプレーン(鉋)。削るものの曲面に合わせて、ネジで反り具合を調節できる。

小林健二の道具

これもイングランドのコンパスプレーン。プレーンは日本語で鉋のこと。桶などを作る時など、曲面に合わせて反りを調節して削る。

海外の珍しい鉋など

海外の珍しい鉋など。

小林さんが道具に興味を持ち始めたのは20年くらい前からだという。

絵を描くのは子供の頃から好きだった。でももっと色々作ってみたい・・・本棚一つでも、作るとなれば鋸とか道具があれば便利だと思った。そうやって必要な道具を買い足していくと、もっと道具のことが知りたくなって、大工道具屋に足を運んだ。鉋といってもいろんな種類があることを知る。世の中にはいろんな工具があって、使い方、考え方、物へのアプローチの仕方、みんな違うことがわかる。

友達になった欧米人に工具のことなんか聞くと、意外にもみんな結構詳しい。自分の家の中のことくらいは自分で直したり、作ったりする習慣が根付いているからだ。

「日本でも昭和40年頃までは、みんなそうでしたよね。いつの間にかその感覚を忘れているような気がする。」と小林さんは言う。

東京田端新町の中古道具店にて、工具を探す小林健二。

東京田端新町の中古道具店にて、工具を探す小林健二。

骨董市などでも道具を専門に出している店がある。そこで中古の道具をみる小林健二。

骨董市などでも道具を専門に出している店がある。そこで中古の道具をみる小林健二。

20年前、小林さんが工具に興味を持ち始めた頃、それはちょうど電動工具が台頭してくる時代だ。通っていた大工道具屋が『どうせ売れないから』と、鉋なんかの手道具を安く出していたこともあったという。

「無くなってしまうものは残しておきたいんです。証を残したいというか、一つの道具が持っている背景を考えただけでも、それがあるのとないのとでは失うものが全然違うでしょう。」

小林さんはこうして集めたものが自分の持ち物という意識はあんまりないという。自分がたまたま出会って、預かっているような気がする。

「生活のことを考えたら、結構高価な道具も買っていたりした。でもなくなっちゃうかと思ったら、何とかしたくなる。」

もちろん実際に使っている。全部というわけではないけれど、用途に合わせて取り出して使う。他にも日常的に使う工具には独自の加工をして使いやすくしてある。そして仕事をしていない時でも、小林さんは常に何かしらの道具を手に持って触っているという。触れなれていると、怪我をしない。道具への接し方を、手が自然に覚えていく。

今、少年工作模型のキット作りとその本の出版を計画中だそうだ。小林さんがやっている様々なことを、何かの分野でくくろうとするのは難しい。けれど願いは一つ「人間の暮らしが、自分なりに手作りできる範囲の中に戻ってきてほしい。」ということだ。

*1997年のメディア掲載記事を抜粋編集し、画像を新たに付加しています。

Kenji-Kobayashi-Tools from Kenji Channel on Vimeo.

HOME

KENJI KOBAYASHI

小林健二 Talk [工作のヒント]+[不思議な世界]

小林健二 Talk [工作のヒント]+[不思議な世界]+[結晶育成]

2016年6月4日(土)・11日(土)・19日(日) 14:00-16:00(13:30開場)

*6/4・6/11・6/19は終了しました。

会費2,000円(1ドリンク付)

要予約(高校生以上)先着順にて定員(少人数を予定)に達した時点で締め切ります。

会場:メガラニカ(Magallanica)

ご予約はメールにて受け付けております。

magallanica@kenji-kobayashi.com

*小林健二の作品はいろいろな素材や技法で表現されています。今回はそれらの技法に関しての質問コーナーに多く時間を割く予定です。また、素材のひとつでもある電気を使用した作品の紹介や化学実験なども時間内で行う予定です。工作に興味のある方や、実際に工作をしている方々は是非ご参加いただければ幸いです。

同時に会場には珍しい和洋のカンナを中心に展示し、解説などをトークの中に盛り込めればと考えております。

6/4,11(土)トーク終了の16:00より約一時間、WET(ウイークエンド・イブニング・トーク)としてみなさんといろいろお話できる機会をつくりたいと考えております。

WETには[工作のヒント]にご参加いただいた方が引き続いてご希望によりお残りいただくようにしておりますので、WETのみの参加は受け付けておりません。

尚、WET参加費は無料とさせていただきます。

6/4,11,19は程同じ内容となります。ご都合のいい日程をWET参加あるいは否も含めてお知らせ下さい。こちらからの返信によりご予約が確定いたします。

3日間通してのご参加をご希望の場合は、3回分会費4,000円(初日にいただきますが、キャンセルの場合、返金できませんのでご了承ください)とさせていただきます。

以上宜しくお願い致します。

画像は小林健二作品[EUINFINIS(無極放電管の作品)]の一部

画像は小林健二作品[EUINFINIS(無極放電管の作品)]の一部

トークの時に展示予定の道具の一部

トークの時に展示予定の道具の一部