月別アーカイブ: 2017年7月

[星のいる室内]より

[T君の望遠鏡]

中学生になって、ぼくが同級生に誘われて再び渋谷の五島プラネタリウムに行き始めた頃、二つ年上のT君は、6cmの屈折望遠鏡を持っていた。彼は野球少年で、しかも星座少年だった。

T君の自慢の望遠鏡は、いつもピカピカでカッコよかった。

ある日「ちょっと覗かしてよ」と言って、みんなが順番に見せてもらった時、プラネタリウムが嘘っぽく見えるのは、星がありすぎるからだと思っていたけど、その小さな覗き窓に想像を何倍も超える星々の存在に声を失ってしまった。

「すごい」とか「星がたくさんある」とか言うと、一緒に涙も出そうだったからだ。

その後ぼくは、ぼくの中学のサッカー部創設メンバーに加わり、朝から夜までサッカーに明け暮れた。ペレやジョージベストやベッケンバウワーが、ぼくにプラネタリウムやT君の望遠鏡のことを、忘れさせていた。

そして、T君の卒業したその次の年の夏。しばらくぶりに仲間とT君の家に行くと、そこは空き家になっていて、家の中は空っぽだった。彼には昔からお父さんがいなくて、新聞配達をしていたが、赤坂の方で働いていたお母さんに大変なことが起こって、そして急に引っ越したのだと隣のおばさんから聞かされた。

ぼくらは何も喋らないまま、夕暮れの彼の家の中にいて、あの立派だった望遠鏡のことをしばらくの間、想っていた。

[流星群と変光星]

夜、久しぶりに外へ出て

空を見上げていると

東の方角にペルセウスの流星群

何かが始まる未知の気配を

全ては開かぬしばし間に

再び心も風景の静寂に一致してゆくまで

いつのまにかに飛び出していた

夢の翼は輝星の表を追い走けてゆく

おおくま座 ウルサマヨール

位置11007626α(アルファ)ドウベを超え

やがて(イプシロン)アリオス位置12518562を捕える

北極星が変光をして

ウルサミノールが輝くときに

基準都市の上を

重星の命が通り過ぎてゆくのだ

ぼくは星表番号とその星の名を探し出し

君のなまえを書き添える

古代の時間が訪れて

ジュラ紀の空を思い出す。

小林健二

*作品集「星のいる室内(1993年発行:ガレリ・ヴォワイアン)」より抜粋し、画像は新たに付加しています。ヴォワイアンで開催された小林健二個展に合わせて出版された本で、内容はギャラリーオーナーの文章と展示作品、小林健二の文章などで構成されています。

小林健二作品集「星のいる室内-STELLA IN THE ROOM」発行:ガレリ・ヴォワイアン

小林健二作品集「星のいる室内-STELLA IN THE ROOM」(クロスを使用したケースと上製本により仕上げられた美しい本です)

小林健二作品集「星のいる室内-STELLA IN THE ROOM」(クロス製本のケースと本、顔料箔押しのされた表面に小林健二作品のシールが貼られている。装丁:小林健二)

小林健二は天文的なテーマの作品を多く制作していて、その中から何点か紹介してみます。

中でも「土星」をモチーフにしているものが多くありますが、他の記事でも紹介しているため省いています。画像は小林健二作品「土星装置」の一部です。

小林健二作品「月の人ーMOON WILL」

「星座遠方-STELLA DISTANCE」の作品タイトルで小林健二は何点か連作を描いています。

小林健二作品「星座遠方」

小林健二作品「星座遠方」

小林健二作品「星座遠方」

小林健二作品「星座遠方」

小林健二作品「星座遠方」

KENJI KOBAYASHI

保存保存

保存保存

保存保存

小林健二の製作現場からVol.1

2017年9月9日~30日(日曜・祭日は休廊)ギャラリー椿(東京・京橋)にて小林健二個展が開かれる。

新作を製作している様子を少し紹介。(今後個展開催まで、何回かに分けてアップ予定です)

ここでも、使いやすいように整備されている様々な道具や工具が活躍しています。

小林健二の道具(US Micro-Mark社のミニパワーツール)右から、ディスクサンダー、スウォードソー、クロスソー(ジグソー)、ドリル、プレーン(電動鉋)、ベルトサンダー

小林健二の道具(US Micro mark社のミニパワーツール)ディスクサンダーを作品製作に使用しているところ

小林健二の道具(US Micro mark社のミニパワーツール)
クロスソー(ジグソー)をテーブルに固定して、ミシンのように使用している

小林健二の道具、彫刻刀など

小林健二の道具。木を削るにも、目的によって道具を使い分ける。

小林健二の木工道具

小林健二の道具。ソリ鉋など、右上はコンパスプレーン。

小林健二の道具。小林にとって西洋鉋は木材の加工に欠かせない道具の一つ。画像はスタンレー社のもの。

小林健二の道具。西洋ノミの一つ。

小林健二の道具。木の端を西洋ノミで斜めに削った後、日本のきわ鉋で整える。

小林健二の道具。カンナ屑が詰まりやすいため、台をその場でなおす。

小林健二の道具。台を直した鉋はスムーズにカンナ屑が出て、快適に使用できる。

小林健二の道具。同じ西洋ノミだが、使用方法は自在。

小林健二の製作現場。透明な素材を好んで使用する小林、多分その支持体を製作している模様。

小林健二の製作現場。透明な素材を支持するための木を加工し、サイズを合わせる。これも作品の一部になると思われる。

*2017,7/15、小林健二の仕事場にて

KENJI KOBAYASHI

保存保存

保存保存

少年少女だった頃

「水晶と6cmの土星」

ぼくは仕事上、絵や立体作品などを製作しているのですが、筺の中に青く光る土星が回っていたり、色々な鉱物の結晶のような作品も作っています。

そしてこれらはぼくが子供の頃に受けた出来事と大きく関係しているところがあるのです。

 

やがてしばらくしてぼくは失語症のような状態になり、いつもオドオドとして、さらに家から外へも出れなくなってしまいました。ただぼくには二つ年下のとても親しい友人がいたことが唯一の救いで、彼とだけはいつも一緒におりました。よく二人で上野の科学博物館に恐竜や化石を見に行くのが好きで、そんな時は都電に乗って自分からも外に出たいと思っていたのです。

そんなある日、ぼくと彼とに当時は鉱物の標本のとても充実していたその博物館の広い一室で、優しく声をかけてくれた人がいました。大人の人全般に恐れを抱いていたぼくも、丁寧な鉱物への説明や美しい結晶を直に手に取らせてもらいながら、何回となくその人の処へ通ううちに、だんだんと鉱物の世界に引き込まれて行きながら、少しづつ心を開いていったように思います。

数年の後には、対人赤面症ではありましたが、随分と人と会話できるようになっていました。

もしあの頃、あの学芸員のような方が声をかけてくれなかったらと、今でも感謝を込めて思い出すことがあります。

やがて中学になり、いつも一緒にいた友人の彼は、彼のお父さんが広島で被爆していたため二次被爆から白血病隣、12歳という若さでこの世を去りました。

それはまた再び暗闇の中へとぼくを突き落としたのです。ただその頃はサッカーにも夢中になっていた時期でもあり、表向きはせいぜい無口でおとなしく目立たない中学生に見えていたと思います。

しかしながら心の中では今となってはうまく説明できないほどのイライラやジレンマを持っていました。歌を作って一人で歌ったり、絵を描いたりすることと、体を動かすサッカーでどうにか生きていたという感じを思い出します。

そんな時、ある年長の先輩がぼくに望遠鏡を覗かせてくれました。それは6cmの赤道儀付き屈折式の決して高価なものではありませんが、彼は器用に捉えてもすぐに逃げ去ってしまう一つの星を見せてくれたのです。それは土星でした。「本当に輪があるんだ」と言おうとしたのですが、どうしたわけかとめどもなく涙が出て、最後は言葉になりませんでした。

その時、本でしか見たことのない天体の世界と本当にこのあえかな望遠鏡でつながっていると思い、さらにすでに他界した友人もそこにいるような気がしたからかもしれません。そして何か勇気のようなものが見えない世界から励ましてくれているように感じたのです。

あれから30年が経ちましたが、あれらの鉱物がその友人と水晶のように結晶し、またあの青い輪のある星で待っているような幻が、今のぼくの宝物であるのです。

小林健二

[サイスコープ-PSYSCOPE]
小林健二作品

[MIDNIGHT RADIO]
電波を受信するとレンズの奥に潜む結晶が光りながら音声に合わせ明滅する。
小林健二作品

[Noctural Saturiun-土星夜]
作品左下の自作結晶が様々な色彩に光り、宇宙からの電磁波を受信するとノイズに似た音声が発せられ、自作レンズの奥に巨大な土星が青く輝きながら浮いて回転する。小林健二作品

[SATURN GEAR-土星装置]
窓から見える土星がゆっくりと青く光りながら回転する。
小林健二作品

[SATURN TELESCOPE TYPE88-八八式土星望遠鏡]
1988年に構想し、16年後に完成した作品。長く伸びたラッパ状の先にあるレンズに全体像を表す土星が見え、青く光りながら回転する。
小林健二作品

[SATURN TELESCOPE TYPE91-九一式土星望遠鏡]
1991年に構想し、19年後に完成した作品。レンズには全体像を表す土星が見え、青く光りながら回転する。
小林健二作品

*2000年のメディア掲載記事より抜粋編集し、画像は新たに付加しています。

KENJI KOBAYASHI

 

保存保存

保存保存