[模型飛行機]編」カテゴリーアーカイブ

懐かしのプラスチックモデル(1/72 スケール)

小林健二のコレクション

[彩雲]アオシマ

若き日のプラモデル

「プラモデル」はぼくにとって工作世界に触れた最初のできごとでした。家の近くにあった「ステーションホビー」という模型店で、ハセガワの零観機を百円ほどで買ったのがきっかけでした。プラモデルという呼称は、確かマルサンが付けたものだと記憶していますが、まさにPlastic Scale Modelより日本人にとってはぴったりする気がします。プラモデルは趣味工作の中でももっともポピュラーなものと勝手に思っていますが、とりわけても飛行機のプラモは今でさえとても魅力的です。

子供のころから車や戦車、船、飛行機などと、少なからずそれぞれの好きな世界が現れてくるもので、ぼくは飛行機専門でした。今回、いくつかのプラモん箱絵を紹介したく思いますが、趣味としてはまさに一人一人、偏って当然と寛容な心で眺めていただければ幸いです。

そんなわけで、ここに揚げるものは何千、いや何万とあるやも知れぬ一滴で、しかもぼく自身、特別コレクションしているわけでもないので、昭和30年代から50年代ころの手近にあるプラモの箱絵を楽しんでください。

さて、一方的にぼくの趣味について言わせていただくと、「レシプロの大戦機でスケールは1/72」ということになります。ただ昭和30年代にあってはある意味で、同じような趣向の方も何人かはおられるでしょう。

当時の飛行機のプラモについて言えば、国産ではハセガワ、マニヤ、エルエス、ニチモ、アオシマなどが記憶に残っており、次いでタミヤ、オータキ、フジミという感じです。外国製では、レベル、エアフィックス、モノグラム、フロッグなどがポピュラーで、ウイリアム、エレール、イタレリ、デルタ、そしてリンドバーグという感じでした。

ほかにもレンウォールやオーロラなど数社はあっても、好みのタイプが出ていないとどうしても目に入りません。

最初のころは零戦をセメダインでベタベタに組み立て(?)た後、当時小さなガラスのビンに入っていた、おそらくマルサンあたりのプラカラーで(8色入りくらいの)色を塗り、さらにめちゃくちゃにしてしまい、筆がすぐに固まって、とても工作をしていたというものではありませんでした。でもそんな思い出がある方は結構多いのでは?

やがて小学校も高学年になるころには、大物にも挑戦したくなりましたが、なかなか高額で手が出ません。そんな折、13歳違いの兄がハセガワの「連山」を誕生日にプレゼントしてくれたのがダメ押しとなって、恐ろしい「プラモヶ沼」に足を沈めていくこととなりました。

その上に『モデルアート』と出会い、ああ、もはや飛行機モデルの中に埋まる暮らしがいまだに続いているわけです。もちろん和紙を貼って作るゴム動力の角胴の模型飛行機やソリッドモデルにも手を出し、神保町まで行っては『モデルアート』のほか『丸』、『航空情報』、『航空ファン』や海外のプラモ雑誌を読み漁りました。

内外のプラモデルメーカー

当時すでに二式大挺がラインアップしており、さらに一式陸攻や九七式大挺(いかにもリスクが高そうな大物)などを発表していくハセガワには、子供ながら、誰でも知っている人気のファイターばかり作っているところと比べ、並々ならない敬意を持っておりました。今はなくなってしまったマニヤやエルエス二至っては「すばらしいキットですね、説明書をください」と勝手な手紙を書いたりしました。それは風邪などをひいた時に『モデルアート』やプラモの説明書を見ていたりするのが好きだったからです。記憶ではエルエスからは有料でお分けできるとい連絡をいただき、マニヤの方はそのころ会社がなくなったようでした。

そのほかレベルやエアフィックスはずいぶん作り、フロッグやエレールも手がけました。しかしどういう因果か不明ですが、当時のアオシマやリンドバーグについつい手が伸びてしまうのです。この二社には、そのころある意味で似かよった魅力があって、ある種の人をグイグイと惹きつけてしまうのです。

それはこれらの会社しか出していないような珍しいキットが多くあり、いや、もっと言うと他社が作らないようなものばかりと言っていいくらいでした。ところがそのキットの仕上がりはというと、あるモデル雑誌によれば「せめて左右胴体のハマリの位置だけでも合わせた方がよい」とか「またしてもキャノピーは氷砂糖!」とか評されているのです。けれども箱絵がいい、まったく個人的に!思わずそのほとんどを当時作ることと相成りました。

そこへ行くと、現在のインジェクションの技術はすばらしく、そのはめ合わせ制度がたかいので、接着剤がいらないのでは?と思わせるほどで、表面のスジ、シボリ、リベットの表現、材質感にいたるまでほとんど限界に近づいていると感じます。しかしながら、その高精度なモデルを見ると、胃が痛むような、かえって作ることへのプレッシャーを感じてしまうこともあるのです。

ここに揚げるプラモの箱絵たちはとても大らかに、かつてぼくを受け入れてくれたものたちです(できるなら当時850円の緑色の「連山」なども見てもらいたかった)。趣味とはどうしても個人的な思い出の宝庫となってしまいます。そんな気持ちのまま、これらのすばらしい、ときにへんてこで魅力的なキットを作ってくださった会社の人々のことを想うと、彼らは当時、ぼくも含め多くのそれほど豊かではなかった子供たちに思いっきり夢と楽しみを与えてくれたと思うのです。

かつてあるプラモ雑誌に「工場訪問」というような記事があって、それを何度も何度も読み返しながら、そんな夢を作れる仕事を招来してみたいと願ったとこがありました。そんな工場で夢を生産していた方々にこころから感謝と敬意を込めて「ありがとう」と今ここで伝えたく思います。

小林健二

小林健二コレクション

プラモデルに付随していた説明書−1

小林健二のコレクション

プラモデルに付随していた説明書−2

小林健二のコレクション

プラモデルに付随していた説明書-3

小林健二のコレクション

[飛竜キ-67]エルエス

小林健二のコレクション

[雷電21型]ニチモ

小林健二のコレクション

[零式水上観測機]ハセガワ

小林健二のコレクション

[キ-109]エルエス

小林健二のコレクション

[震雷]タミヤ

小林健二のコレクション

[はやぶさ1型]エルエス

小林健二のコレクション

[月光]レベル(アメリカ)

小林健二のコレクション

[97式重爆]レベル(アメリカ)

小林健二のコレクション

[零式52型]エルエス

小林健二のコレクション

[銀河]レベル(アメリカ)

小林健二のコレクション

[100式重爆]レベル(アメリカ)

小林健二のコレクション

[九九式双発軽爆撃機]マニヤ

小林健二のコレクション

[一式陸攻24型]リンドバーグ(アメリカ)

小林健二のコレクション

[雁型通信連絡機-神風]マニヤ

小林健二のコレクション

[アブロランカスター]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[フェアリーバラクーダ]ハセガワ/フロッグ

小林健二のコレクション

[アブロアンソン1]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[サボイアマルケッティS.M.79MK2] エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[フォッケウルス189]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[アブロランカスターB.1]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ハンブデン]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ドルニエDo335A-6]レベル(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ウエリントン]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ハインケルHe177]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ブルームントフォスB.V.141]
エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ショートサンダーランド3]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[アブルランカスターB.3]
エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ドルニエDo17Z-2]
レベル(アメリカ)

小林健二のコレクション

[キティーホーク]モノグラム(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ショートスターリングB.I/3]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ポテーズ631]エレール(フランス)

小林健二のコレクション

[ポテーズ63-11]エレール(フランス)

小林健二のコレクション

[メッサーシュミット410]フロッグ(イギリス)

小林健二のコレクション

[ブロッシュ152]エレール(フランス)

小林健二のコレクション

[アミオ143]エレール(フランス)

小林健二のコレクション

[ペトリアコフPe-2]エアフィックス(イギリス)

小林健二のコレクション

[ハインケルHe-111]フロッグ(イギリス)

小林健二のコレクション

[リオレオリビエLeo451]エレール(フランス)

小林健二のコレクション

[マーチンB-10B]ウイリアムズ(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ドルニエDo-335]リンドバーグ(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ユンカースJU86D1]イタレリ(イタリア)

小林健二のコレクション

[カプロニCA313/317]イタレリ(イタリア)

小林健二のコレクション

[ドルニエDo17Z]リンドバーグ(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ハインケルHe219]リンドバーグ(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ツヴァイリングHe111Z-1]イタレリ(イタリア)

小林健二のコレクション

[ドルニエDo217K1]イタレリ(イタリア)

小林健二のコレクション

[ユンカースJU-88]リンドバーグ(アメリカ)

小林健二のコレクション

[ギガントMe323D-1]イタレリ(イタリア)

小林健二のコレクション

[PZL-37]マイクロ(ポーランド)

小林健二のコレクション

[アエロC-3A] KP( チェコ)

小林健二のコレクション

[アラッドAR-234B]リンドバーグ(アメリカ)

続きを読む

航空模型少年の夢の本棚

pro-tool-b48

『ぼくらの模型機』 実野恒久 167ページ 保育社 昭和28年 保育社の昭和20年代の出版物は装丁に独自のあたたかさと好奇心をそそるものが多い。この本は小学生全集の25として出版されているが、初版は『ぼくらの模型飛行機』として昭和16年刊

未知の世界へのパスポート

航空模型について書かれた本および雑誌は、明治40年代から昭和40年代までとてもたくさん出版されています。大戦中の啓蒙のものもあれば、戦後の科学教育的なものなどいろいろです。また昭和20年代からのプラスチックモデルについても含めると、おびただしい量になります。そこであくまでも簡単なデータと解説にとどめ、その表紙や内容の一部を図版にして少しでも多く紹介し、「模型工作世界」の雰囲気を楽しんでいただければと思います。

大空への憧れー二宮忠八と木村秀政

日本における模型飛行機といえば、二宮忠八氏に始まるのかもしれません。彼が工夫を重ねて作ったカラス型模型飛行機が、夜ひそかに丸亀練兵場で初飛行したといわれるのは、明治24年4月29日のことです。これは西暦1891年のことで、ドイツでオットー・リリエンタールが鳥の飛び方を研究してグライダーを作り、滑空に成功した年であり、アメリカのライト兄弟が「ライト自転車商会」を開く1年前のことです。二宮忠八はその後、必ずしも恵まれた生涯ではありませんでしたが、まさに純粋に飛行するこころを持ちつづけたといえるでしょう。そのように考えるともう一人、日本の航空界で忘れることができないのが、木村秀政です。彼は1904年、ライト兄弟の初飛行の1年後に生まれ、その生涯を飛行機とともに生きたといって過言ではない人生を送りました。1938年にはその設計・開発に当たった通称「航研機」航空研究所試作長距離機によって当時航続距離の世界記録を樹立したり、A-26長距離機によって1940年、その記録を更新したりしました。その後1986年に逝去されるまでYS-11や人力飛行機開発など多方面で日本の航空界とともに歩んだのです。その一方で、彼はまた多くの模型飛行機に関する著述も行っています。

初期の模型飛行機の分類

実際に飛行する模型とは違って、スケールや実感に重点をおいて作る「実体模型」という分野も、飛行機が一般的にこの世に実在するものとして定着し始める大正時代から少しづつ出始めます。たとえば大正2年刊の『新式飛行機の原理および模型製作法』(井関十二郎著)では「模型飛行機は元来二種に区別するが正当である」として、飛ばすことを中心とした「模型飛行機・モデル・オブ・エーロプレーン」と、実用飛行機をそのまま縮小した「飛行機の模型・モデル・オブ・エーロプレーン」を提唱。

また大正4年刊の『模型飛行機之研究』(中川健二著)では「模型飛行機は三種に大別される」として、それぞれ原動力を具えただ飛行するもの(甲種)、原動力を持ち飛行もするが実用飛行機の縮尺でもあるもの(乙種)、そして実用飛行機の縮尺に重点を置いて飛行の能力は具えていないもの(丙種)としています。

同時代においても、グライダーを滑空機、あるいは無発動飛行機として分類しているものもあれば、大正9年刊の『模型飛行機』(安田丈一著)では縮尺と飛行の二種であったりもします。

それらはやがて昭和16年刊『模型飛行機の理論と実際』(山崎好雄著)二おいては、用途からの分類(二種)、型からの分類(四種)、材料と作り方からの分類(六種)、動力からの分類(四種)と模型飛行機が一段と多様化していく様子がうかがえます。

なかにはキリガミ飛行機から軍用実機の試作模型や風洞および強度実験までに数十種におよぶ分類にいたるものまで出てきますが、大戦後になってからの趣味として、それぞれの分野が独立して著者の思い思いの趣向によって著されるようになってきたようです。もちろん現在では飛行機模型も、速度や距離を競うものや滞空記録の競技用やインジェクションやキャスティングによるプラスチックモデルなども考えると、枚挙にいとまはありません。

大戦中に著された銃後学童向けの本についても軍事啓蒙的前書きも多いのですが、不思議とそれらの表紙は明るく、空という未知の世界が少年たちのあこがれの的であったことを反映しているのでしょう。

戦後の模型飛行機界

戦後も昭和20年代では、飛行機模型は戦中の戦争啓蒙思想につながるものとして、しばらくの間、その存在が懸念された時期もありましたが、昭和28年刊『ぼくらの模型機』前書きのなかで「長い戦争のあと、模型飛行機を学校で作ることはいけないように思われていましたが、理科の教科書にさえ、ちゃんと模型飛行機を作ろうと書かれているほどで、どしどし作ってほしいものです。一つの模型飛行機を作ることに、理科や工作やいろいろの勉強のたいせつなもとがたくさんふくまれています。少年の夢をのせたりっぱな模型飛行機があなた方の手で作られることを楽しみにしています。」と著者の実野恒久氏も語っています。

いつのまにか便利な乗物としての飛行機となってしまった感がありますが、その昔あの無限にひろがる空を見つめながら、そんな風景のなかを鳥のように自由に飛翔したいと願った少年や少女たちのこころを喧騒から放たれたところで想ってみるのも、何かと忙しさに追われている現代人にとって無意味なことではないでしょう。

文、小林健二 2003年

続きを読む