サイラヂヲを製作するにあたって

ーサイラヂヲを製作するにあたってー

ある日の小林健二のアトリエ(1993年頃)

ある日の小林健二のアトリエ(1993年頃)*まるで町工場の様な雰囲気

ある日の小林健二のアトリエ(1993年頃)*窓際におかれた絵画材料など

 

 

ある日の健二のアトリエ(1993年頃)*棚の樹脂や顔料、溶剤など

 

小林健二へのインタビュー

ムーンライトプロジェクト(以下M):小林さんは今回の展覧会で各ギャラリー共通の展示作品を製作されていますが、このようなことは今までありませんでしたよね。

小林健二(以下K):ええ、ありませんでした。その理由としてぼくがマルチプルな作品をあまり作らなかったということと、このラヂヲのようなものは作る難易度が高いということがあります。

M:でも、サイラヂヲ等をこれまでに製作してこられていますね。

小林健二作品「サイラヂヲ」
1985-6年にかけて製作された作品。頭部の透明部分がラジオ放送を受信すると、その音声に同調して明滅し、七色に色彩を変化させるもの。

K:同じものを複数作るというと一見楽なように思われるかも知れませんが、ぼくの性格をさておいても、外注などできるものならともかく、要素が多すぎてそれは不可能。だからと言って全部自分で作るとなると、その作業量というのは、二つ作れば二倍になり三つ作れば三倍になる、ということは往々にしてあリます。そして今回のように中の回路まで旧式なものを作ろうとすると、それなりの苦労があるわけです。

M:それはどのようなことでしょうか?

K:まずパーツが手に入らないものがある。例えば普通に回路を組み立てる上においても、ラヂヲのチューニングに使うところのパーツである「バリコン」一つとってもみてもそうだし、あるいはコイルひとつにしても入手できないものがある。まして、実際には売っていない部分、例えばラッパの部分とかツマミであるとかは、作らなければならなかった。このラヂヲに関しては、ただでさえ大きいものにはしたくなかったし、それでもなおかつ机の上に乗る大きさのラヂヲの中に、現実感のない空虚な空間を作ろうと思えば、部分的には非常に難易度が高くなってしまう。それなら小さくて効率のいい部品を使えばいいが、そうすると音がクリアに聞こえすぎて、旧いラヂヲの感じが出ないといった理由から、どうしても旧式の回路を使いたい。

ということでますます困難な作業となる。しかもそれらのパーツは入手が困難になっていて、特殊な短波器も同調コイルも、ものによれば作らざるおえなかった。

この様な部品は現在生産は中止されている。エレクトロニクスの世界の躍進は目覚ましいが、その影では過去の中に流されて姿を消し、廃棄されてゆくものたちも多い。もしその様なものを使用してラヂヲを製作しようとすると、マニアックなパーツの入手ルートも必要になってくる。
*小林健二作品の素材

もちろんこの様な部品は正規には現存しない。イメージに中心をおくために、必要とすれば全てパーツにいたるまで自作しなければならない。内に秘めたイメージを物質化する中で、いろいろな葛藤も起こることは想像に値する。
*小林健二作品の素材

この様な部品を作ることは、単にマニアックな思いつきや技術的な精度だけではおそらく具現化することは難しいだろう。何より、夢の様に思えるほどの果てに浮かぶイメージの世界を、こちら側の国に引き寄せたいとの強い想いが必要になるだろう。
*小林健二作品の素材

M:つまりラヂヲの外見のみではなく、中のメカニズムな部分まで全て小林さんが手作りをされているということですね。今までアンティークのパーツなどを利用されているのかと思ってました。

K:このようなものを仮に一点だけ作るのだったらそれも可能かも知れませんが、複数で作るとなるとまず不可能でしょう。今回は思ったより古い回路などが市場から姿を消してしまっていることにぼく自身驚きました。その結果、手作業の部分が膨大に増えてしまったわけ。

小林健二作品「サイラヂヲ「透質結晶受信機」部分

小林健二作品「サイラヂヲ:透質結晶受信機」
透明結晶が青く光りながら回転し、同時にラジオも受信する。

小林健二作品「サイラヂヲ:遠方放送受信機」
スピーカーからラジオ放送が聞こえ、不思議なオブジェが青く光りながら回転する

小林健二作品「サイラヂヲ」
ラジオの受信状態によって頭部の透明部が色を変化させながら明滅する。

ーインタビューを終えてー

絵画のように、イメージを比較的ダイレクトに形にするものと比べれば、この「サイラヂヲ」のような精度の高い、しかも不自然に見えないものを作ろうとすれば、その難易度たるや尋常のものではないだろう。電気的な知識や技術を製作者が持ち合わせていなければ、形にできない。つまりイメージを物質化することができないのは当然なことであり、それを持ち合わせた小林の存在は驚きに値する。

しかし、このような困難を乗り越えても作者が物質化したいと思い、また、作り出そうとした作品世界を垣間見るのも一興ではないだろうか。

はるかなイメージの世界より、作者がこの「サイラヂヲ」に続く一連の作品をその希有な能力で現実世界のものとして三次元かしてくれたとき、そこには、実際にサイキッシュな空間が出現しいるのかも知れない。この形骸化されたものを媒体として、作品に相対した瞬間、観るものたちの心に、同じ世界が現実のものとして拡がることもあるだろう。アート作品とは、形象の向こうにつながる世界を観ようとそこに近づき、何かを知ろうとする人たちの心の窓を開き、人々の心に眠る感性の可能性を喚起させるものではないだろうか。

文+インタビュー:ムーンライト・プロジェクト

(図録[Catena Aureus]より、編集抜粋しており、画像は図録掲載以外のものも使用しております)

小林健二展覧会図録1993年[Catena Aureus]のページ

小林健二展覧会図録「美術と博物展」福井県立美術館発行
*その後サイラジオのシリーズはこの展覧会でも展示されています。

KENJI KOBAYASHI

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください