鉱石ラジオの歴史と魅力

ーはかなかった鉱石ラジオの歴史

鉱石ラジオの前身である鉱石受信機は、ヨーロッパで1906年頃から製造されました。しかしこれは軍用無線のために作られたもので、一般の人が使うようなものではありませんでした。

放送局からの電波を受信して聞く鉱石ラジオは。1919年頃からアメリカやヨーロッパで製作されました。日本では1924年頃から製造され、翌25年にはJOAK東京放送局(NHK第一放送の前身)の本放送が始まりました。小林さんのコレクションの中に、当時の貴重なラジオがあります。

日本でラジオ放送が始まったばかりの頃の鉱石ラジオ。「JOAK」の名前が入った珍しいラジオです。
小林健二所蔵

「このころは、東京の新任教員の給料が25円なのに、国産の鉱石ラジオが30円以上もするという非常に高価なものでした。放送の聴衆者数は1割にも達していませんでした。鉱石ラジオの黄金時代を迎えたのは、放送局が全国の主要都市に開局し、さらに電波の出力を上げた1928年以降のことです。」

感度のよくない鉱石ラジオでも放送が聞けるようにと始められたこの事業は、当時「全国鉱石化」と呼ばれました。鉱石ラジオ自体も、量産化によって価格が相良い、感度も向上して行ったことで全国に普及していったのです。

ところがこの黄金時代は、わずか数年で幕を閉じてしまいます。1930年頃から安価になった真空管を使った、取り扱いの簡単なラジオが出ると、混信の多い鉱石ラジオは急速に減っていきます。大震災や終戦後の一時期、また台風で停電した時のために”非常時のラジオ”として活躍はしますが、実用品としての魅力を失った鉱石ラジオは、少年の工作の対象となっていきます。1946年頃から再開された少年科学雑誌にも盛んに取り上げられ、学校教材としても普及していきました。

しかし、1955年頃にゲルマニウムダイオードを使ったゲルマラジオが発売され、安価になるにしたがって、教材としての場所もゲルマラジオに譲って、鉱石ラジオは姿を消していくことになります。

1925年イギリス製の鉱石ラジオ。検波器に方鉛鉱が使用されています。小林健二所蔵

BBCのマークが入った1920年代のイギリスの鉱石ラジオ。上のコイルを取り替えて、局を選ぶことができます。小林健二所蔵

レバーの接点はコイルのタップに接続していて、これで感度のいいところを探します。右下は海外の学童用キット。小林健二所蔵

1930年代にアメリカでよく作られたタイプの鉱石ラジオ。そのほとんどは主婦などの女性が組み立てたそうです。小林健二所蔵

戦前の日本製鉱石ラジオ。「メロディークリスタル」という名前にふさわしく、可愛らしい緑色に彩色され、赤や青のツマミも鮮やかです。小林健二所蔵

ー鉱石ラジオと小林さんの出会い

「”鉱石ラジオ”を作ったことがあるという人に、何度もあったことがあるんですが、ほとんどの人はこのゲルマラジオなんですね。」

小林さんが最初に作ったものも、やっぱりゲルマラジオで、小学3-4年生の理科の授業でのことでした。

「子供のころから工作は好きだったのですが、コイル巻きのように面倒くさいことが嫌いなものだから、数も数えないでメチャメチャに巻いた コイルを適当にハンダつけしたのです。格好だけは整えたけれど、もちろん全然聞こえない(笑)。」

ラジオ製作との再会は20代の初め。趣味でやっていた音楽の多重録音がきっかけでした。ノイズを取るための器材を自作していた時に、基盤からガリガリと雑音が出てきて、その雑音の中に偶然キャッチしたラジオ放送が聞こえてきたのです。

電源を切っても聞こえてくる、かぼそく不思議な音に魅せられた小林さんは、ラジオ作りに再び挑戦することになりました。そして1986年に生まれたのが、鉱石ラジオという言葉のイメージから作られた作品としてのラジオの第一号でした。それは上に乗せた結晶が七色に光り、ラジオの音声によって光が明滅するという美しいものでした。

「ぼくにとって、鉱石ラジオは、鳴るはずがないようなものから音が聞こえてくるのが面白いんです。」

その言葉通り、小林さんの作品には”不思議”が詰まったものがいくつもあります。そして、この”不思議を愛する好奇心”こそが、サイエンスの根源なのではないでしょうか。

鉱石ラジオの良さは、自由に自分の興味で作っていけるところにもあると、小林さんは言います。

「原理が簡単だからアレンジがしやすいんです。美しいものを作るとか、いろいろな石を試してみるとか、メカニズムに凝るとか、幅の広い楽しみ方がある。趣味って1位2位と順番をつけるものじゃないでしょう。人それぞれの楽しみ方があっていい。鉱石ラジオは、それができるんです。」

10年ほど前の「シークレットボイス」は、透明なものを使って作りたいという小林さんの長年の思いが結晶した作品。ため息のようなささやき声でラジオの音声が聞こえてきます。

1987年の作品「サイラジオ」。ガラスドームの中の鉱石が、ゆっくりと七色に変化しながら光り、その光がラジオの音声に合わせて明滅します。下部に置かれた環状列石も青い光を放って、見ていると心が安らぎます。

 

*「趣味悠々-大人が遊ぶサイエンス(日本放送出版協会)」の小林健二の記事部分より一部抜粋。何回かに分けて紹介予定。画像は書籍を複写しております。

1,スパイダーコイルに挑戦しよう

2,検波に使える鉱石いろいろ

KENJI KOBAYASHI

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください