簡単な受信機がどのような作動をするのか確かめながら、かつて少年たちが夢見た受信機の製作へと少しずつ近づいていってみましょう。
基本のゲルマラジオ(プロジェクト1)
まずは鉱石ラジオの作動を確認するために、手近な材料とゲルマニウムダイオードを使ってゲルマラジオを作ってみましょう。
材料はこれでなければだめというわけではありませんので、家にある材料を利用してください。今回はハンダ付けをしないので、部品の固定や接合を安定させるために画鋲を使います。エナメル線は0.4~ 0.7mmくらいのもので、色は好きなものを使ってください(作例では0.5mmのものを使っています)。ダイオードはゲルマニウムタイプなら(lN60、 lN46、 lN34など)どれでもかまいません。
この工作では、ゲルマラジオから放送が聞こえるのを体験することがいちばんの目的ですから、接合部分さえきちんとすれば、コイルの巻き数が少々ちがったり、コイルの芯の太さが多少異なってもかまいません。
全体を組み立てます。
コイルから引き出した一方のエナメル線にクリスタルイヤフォンをつなぎます。もう一方にゲルマニウムダイオードをつなぎ、さらにダイオードを介してイヤフォンヘとつなぎます。ところどころに画鋲を打ってそれぞれの線を台に固定します。そして10 cmくらいの長さに切った銅線の両端の被覆をはがし、一方を折り曲げてねじり、コイルの被覆をはがした部分に当てる接点とし、もう一方はアンテナヘの線とからめて画鋲で留めます。コイルのダイオードとつながっていない方の端にアースヘの線をからめ、やはり画鋲で留めて出来上がりです。
アンテナやアースヘの配線については下記記事を参考にしてください。
このゲルマラジオは、分離があまりよくないので混信は多いのですが、ダイオードを使っているために失敗は少なく、アースがちゃんととれていれば、アンテナが小さくてもきっとどこかの放送は聞こえると思います。調整のしかたは、アンテナからの線とつながっているコイルの中ほどの線を被覆のあるところを持って、コイルの導体の出ているところにゆっくりと先を接して動かしていきます。いちばんよく聞こえるところを見つけたら、そこにセロテープなどで固定して放送を聞いてみてください。
コイルにタップを出して作るゲルマラジオ(プロジェクト2)
この簡単なしくみのゲルマラジオを、タップのあるコイルを使って作ってみましょう。
材料はプロジェクト1と同じですが、必要ならばポリヴァリコン(単連290 pF)も用意しておいてください。
初めのころはぐらぐらして巻きづらいですが、そのうちしっかりしてきます。作例では150回巻いて15カ所のタップを出してみました。
組み立て方はプロジェクト1と同じです。
ヴァリコンをつけた場合は、ヴァリコンをちょうど中央(裏から見ると、回転する部分が半分隠れ、半分出ているところ)にセットしておいて、コイルの感度のいちばんいいタップをまず探します。そしてそこに線を固定して、ヴァリコンを動かしてみてください。選局も少しできるはずです。他のタップのところでも、いろいろ試してみてください。
*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。
材料は東京秋葉原のパーツ屋さんで揃えることができますが、通販でしたら銀河通信社で「ゲルマラジオセット」が紹介されていて、基本的なパーツが手に入ります。