プレパラートと森の友人

東京オリンピックの次の年の夏休み、大掃除の日、家の中を片していると、木の箱に入った顕微鏡が出てきた。

兄のものであった。彼は”これはお前にあげるよ”と無造作にくれたが、ぼくにとっては何か重くて高そうで、彼が気を変えない内に自分用のボロボロの机の下に押し込んだ。その時の何か、パスポートを手にしたような、そんなワクワクする実感は今も忘れない。

最初は、隣組の友達とそこいらの葉っぱや砂や死んだ小さな虫なんかを見ていたりした。

もしぼくにこの時、科学者的才能があったなら、小さな発見でもできたのだろうが・・・当時すでに「恐竜博士」という輝かしい称号を持っていたぼくは、何がなんでも恐竜にはじまり、恐竜に終わる日々をおくっていた。一心不乱に恐竜の本を顕微鏡で覗く姿を見る家族は、さぞため息の出たことだろう。

科学実験をする小学生の頃の小林健二。偶然に発見された古い写真。

実験をする小学生の頃の小林健二。偶然に発見された古い写真。

五年生になって科学クラブに入ったぼくは、簡易なプレパラートの作り方を習ったりして得意になっていた。しかし、生来の不器用者には、永久プレパラート(バルサムなどを使用した保存性の高い顕微鏡標本)の制作は苦手で、気泡が抜けなかったり、またカヴァーグラスがバルサムで盛り上がりすぎて、対物レンズで標本を壊したり、恐竜博士には、なかなかままなら無い大人の世界への長い道のりが、そろそろ見え隠れしていた。そのうち相棒が遠方へ行ってしまったことがきっかけとなって、顕微鏡はほこりをかぶり始めたのだった。

偶然に発見された数枚の写真の一枚。服装から中央で顕微鏡をのぞいている少年は、小林健二と思われる。

偶然に発見された数枚の写真のうちの一枚。服装から中央で顕微鏡をのぞいている少年は、小林健二と思われる。

いつか時間があったらゆっくりじっくり研究?三昧してやるんだと思いながらも、身近に起こる由無事が10代を通り来させて、20代も後半になった1984年の夏ころ、少しづつだけどアトリエの一番奥の(そう、いつの間にか絵ばかり描くのが生活になっていた)小さな部屋の1隅に、始めたばかりの電気の測定器や試験機に混じって、光学光源器の力をかりて、夜な夜なプレパラートを再び光らせることができはじめていた。

正直に言ってぼくは美術的な事象に対して、特に影響を求めたことはない。しかし、子供の時から憧れの科学者たちの世界に、強く引かれていたと思う。書籍であっても今にいたるまで、小説などはほとんど読むことはないが、「子供の科学」や「恐竜図鑑」は言うに及ばす、河出の サイエンス・スタディー・シリーズの「水の伝記」や、ガモフの「不思議の国のトムキンス」そして三宅泰雄氏の「空気の発見」など、言い出せば枚挙にいとまがない。特に三宅氏の「空気の発見」は未だ言うなれば座右の書出会って、ぼくのバイブルのように今でもぼくに勇気を与え、どれだけ心を癒してくれたか分からない。とりわけその核心的なところを一部引用するならば、第1章の終わりのこんなところだろうか・・・

「(前略)ガリレオがはじめて空気に目方があることを発見してから、アヴォガドロの分子説まで、およそ、250年が経過しました。その間、多くの天才たちが、一枚一枚、空気の秘密のベールをあばいていきました。イタリー人も、フランス人も、イギリス人も、またドイツ人も、同じ目的のために一生を捧げました。私たちが、これまでに学んだのは、この目的のために一生を捧げた多くの人々のうちの、もっとも、偉大な人々と、その人たちの仕事についてでありました。しかし、私たちは、この人たちによってのみ、科学が進んだと考えではなりません。否、これらの偉人たちのために、かれらが高くとび上がるために、かたい土台をきずいた、数多くの名もない研究者のあったことを忘れてなりません。みなさん、私は君たちの中から、第二のラヴォワジェ、第二のドルートンの生まれることをどんなにか、楽しみに待ち望んでいることでしょう。しかし、私がもっと君たちにのぞみたいことは、たとえ、むくいられることがなくとも、また、たとえめざましい研究でなくとも、科学の巨大な殿堂のかたすみに、ただ一つでも誠実のこもった石をおく人に、なってもらいたいということです。」

小林健二の顕微鏡など

小林健二の顕微鏡など

小林健二個展[EXPERIMENT1]会場画像(Gallery MYU)

小林健二個展[EXPERIMENT1]会場画像(Gallery MYU)

小林健二個展[EXPERMENT1] 小林自作のプレパラートがピンク色のバックライトとともに会場に展示され、多重焦点式の自作プレパラートを中央の偏光顕微鏡にて観察できる。

小林健二個展[EXPERMENT1]
小林自作のプレパラートがピンク色のバックライトとともに会場に展示され、多重焦点式の自作プレパラートを中央の偏光顕微鏡にて観察できる。

小林健二自作プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

小林健二自作の多重焦点式プレパラート

ぼくを引きつけるイメージの中には、これら科学の持っている、さらに拡大して言うなら、自然や宇宙の持っている巨大な無名的現象にあるのかもしれない。科学者と名のつく人々に於いても、エジソンやレントゲンいざ知らず、パーキンやガロアやテスラではあやしくなって、日本人でも丘浅次郎や河野広道のこととなると、名前はともかくその人の仕事ということになると、知っている人を探す方が難しいだろう。しかし、彼らはぼくにとっては強い影響と感動を与えてくれた人々であった。ある意味では、本来なら目に見えにくい、見過ごしてしまいそうなものを見つめ続けた人たちなのかもしれない。

泥のような実験廃棄物から鮮やかなすみれ色「モーブ」を発見したウィリアム・パーキン。

その数学的天才を持ちながら周囲には認められることもないまま、弾圧的時代に革命思想と政治運動に身を投じ、殺害されてしまったエバリスト・ガロア。

世界の平和を夢み、高周波振動の電気的共鳴を利用して、地球上ならどこでも空間からエネルギーを取り出せる「世界システム」を考案しながらも、そのイメージを理解されることなくホテルの一室で孤独のうちに最期を迎えたニコラ・テスラ。

その素晴らしい発明はたくさんの人命を救う手助けをしながらも、「私の発見は全人類のためのものだから、私個人の利益の内ではない」という言葉とともに、特許などによる莫大な利権を断固拒絶して、貧困の中で生涯を閉じたヴィルヘルム・コンラット・レントゲン。

苔虫などを研究し、その中に貴賤貧富の差もなく争いもない、犯罪もなくそれを防止する道徳、宗教、法律、警察、政府なども必要でないという無政府協和の楽園を夢みた、丘浅次郎。

雪虫などを研究し、森を愛し、数々の生態系より理想的集団社会を夢みながらも、当局によって弾圧、そして投獄。その生前に自著の出版を見ることなく他界した、河野広道。

誰もが知っている発明王、トーマス・アルバ・エジソンでさえ、その晩年には、サイエンティフィック・アメリカンのインタビューに対してこんなことを答えている事実はあまり知られていない。

「もし私たちの人格が死後も生きつづけるものなら、私たちがこの世で得た記憶や知性、それにいろいろな能力や知識もそのまま保たれていく、と仮定することは、十分理論的であり科学的であると思います。したがって、死後の人格が生前この世に残していった人々と交信したがっていると考えてもよいはずです。私は、死後の人格は物質に変化を与え得ると考えたい。もしこの考えが正しいなら、あの世にいる人々が変化させたり動かしたり操作したりできるような精巧な装置さえ作れば、それはきっと”何か”を記録するに違いありません。」

そう、人知れず有ることに、ぼくはどんなにか思いを馳せ、また引きつけられることか。繁華な街よりはふた筋裏の静かな路地、平積みの新本よりは忘れられたような古書。自分自身ゴロゴロしているのが好きなせいか、人込みや雑踏、騒音やせわしなさがどうしても苦手だ。だから一年の内でも気のおけない友人たちと会ったりするのがせきのやまなのだ。

個展開催にあたり同時に発行されたART BOOK「EXPERIMENT1」

個展開催にあたり同時に発行されたART BOOK「EXPERIMENT1」
部数限定で製作されたもので、内容は小林自作プレパラート+データファイル+顕微鏡写真(ポジフィルム)、小冊子、多重焦点プレパラートのカードセット(製作+撮影:小林)が特殊ビニールケースに収められたもの。

*上記の記事はART BOOK「EXPERIMENT1(発行Gallery MYU)」の左下オレンジ表紙の小冊子から編集抜粋し、画像は新たに付加しています。また、下記テスラについての記事は小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しています。

自身が発明した装置の前で本を読むニコラ・テスラ(Nikola TESLA)

自身が発明した装置の前で本を読むニコラ・テスラ(Nikola TESLA)

同調回路の発明者

コイルとコンデンサーによる同調回路は、 2人の研究者によって個別に発想されたと考えられます。その2人とはコヒラー検波器の発明者でもある科学者オリヴァー・ロッジ(1851-1940)と、不遇の天才科学者ニコラ・テスラ(1856-1943)です。

オリヴァー・ロッジは1898年に同調回路(共振回路)の特許を取得し、この発明は1911年にマルコーニ社によって買収されます。彼は英国のリヴァプール大学で物理学の教授をしながら原子核理論を研究していましたが、そのかたわら当時超感覚を有すると考えられていた「パイパー夫人」をも研究し、死後の世界との対話にも興味を持っていたようです。

現代において科学や物理はこのように「霊媒」という現象に対して何ら関与するカテゴリーを持ちませんが、 19世紀から20世紀にかけての科学や物理はむしろ積極的にこれらに関わり、実際的な発明の着想をそこから得ていたこともあるようです。

もう 1人のニコラ・テスラと言えば、磁束密度を表わす単位テスラ(記号T)に名を残す、クロアチア生まれのセルビア人です。

彼は現代電気動力に使われているインダクションモーターの発明者であり、また高周波の高圧を二次側に発生させることのできるテスラコイルと呼ばれる変圧器にもその名を残しています。そして彼は現代の電気学の基礎ともなる交流理論に対しても多くの貢献をしたといわれ、また「テロートマトン」という現在のラジオコントロールシステムの元となる考え方を示したり、「ジアテルミー」「ハイパーサミア」と呼ばれる一種の電磁波健康治療具など実用性の高い発明も多く残しました。

その中には当時、無線通信の同調回路としては特許こそ取得しませんでしたが、多くの共振原理を利用したものがありました。そしてそれはおそらく1892年以前にテラスが電磁波における共振理論をすでに考えていたことを暗に証明していると思えます。

テスラの共振同調機構を使った発想のもっとも顕著な例は「世界システム」でしょう。それは地球を一つの導体としてとらえ、さらに彼の考える地球定常波 earth wave vibrationと共振する高周波振動として電力を電送し、アンテナとアースさえあれば地球のどこにいても空間から随時電力を取り出せる(まるで鉱石ラジオのように)というものです。

この考えはその是非を問われる以前に、実験中止に追い込まれます。それはその考え自体の限界というよりも、地球全体を一つの共同体としてとらえるような視点が国境や国の利害を超えて発想することのできない事業家や国家にとっでは理解しがたく、そのような人意がまず大きな障壁になったといえるかもしれません。

この稀代の大発明家は、無線による通信、電話、あるいは高周波による現代の科学に多大の影響と貢献を与えながらも、なかば意図的に人間の歴史から無視されてきたように思えます。その理由は定かではありませんが、彼のあまりに早すぎたいくつかの発見や発明は、電気の世界に不慣れな一般大衆に必要以上の脅威を与え、そして時に彼よりも世間的にうまく立ち回れる少数の人々によって巧妙に利用されたふしがあります。

彼は20世紀初頭にはカリスマ的な栄光のなかに輝きの人生を送りながらも、1943年1月7日ニューヨークにあるホテルの一室で、一文無しの老人としてこの世を去ることになります。その後、マルコーニとの間で長年争われてきた無線通信の基本特許に関する裁判でテスラ側は勝利を得、「同調回路」の真の発明者として名実ともに認められることとなります。彼の死から半年後、 1943年6月のことでした。

KENJI KOBAYASHI

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください