日別アーカイブ: 2016-05-14

創り手を勇気づけてくれる、昔の科学本

創り手を勇気づけてくれる、昔の科学本

ぼくにとって深い思い出があるとすれば、子供の時に自分で買ってた本の中にあるんだろうね。それはきっと「少年ガマジン」や「子供の科学」といった少年雑誌で、今読みかえしても実によく出来ていて、単なる漫画雑誌や少年科学雑誌ではなかったと思う。

単行本ということになると、やっぱり「空気の発見(三宅泰雄著、角川文庫)」だと思う。この本は文庫本にもなっていて今でも手に入る。いろんな意味でぼくはとっても勇気づけられるのさ。独断で言えばね、ぼくはみんなが読んだらすごく喜んぶんじゃないかなって本、まだまだたくさんあるよ。

例えば「理化実験の遊戯」や、それにつながる少年向けの科学や工作の本のことだけど、こういう本には本当にワクワクするんだ。昔はあんなにあったのに、最近はめっきり出版されなくなった気がする。毎日曜日に一話づつ52週にわたって子供に読んで聞かせると、ちょうど一年で読み終える科学の本とか、おもちゃ、怪獣、望遠鏡、カメラ、家具、そしてラジオなんかの工作の本。「透明石鹸の作り方」や「何にでもメッキができる魔法の液体の作り方」というように、不思議な出来事を工作によって体験できたりして、興味と実際がすごく近いところにあると思う。とにかくぼくにとってはこーゆう本、読んでるのって楽しいんだ。

「最も新しい理化実験の遊戯」田村明一著、慶文堂書店プレゼント業書、1円20銭(昭和2年当時)

「最も新しい理化実験の遊戯」田村明一著、慶文堂書店プレゼント業書、1円20銭(昭和2年当時)

そして「原理応用 降神術」。この本はどちらかというと奇妙な本やあぶない本に入るかもしれないけれど、その前書きには、今の言葉で言うと「降神術とは、或る手段を用いて神の霊を招き迎え、死霊を呼び起こし、時において人類以上の優等なる生物(ビーイング)たちと過去や未来について語り合う交通をすることであり、これらは他の学術の及ばない所にある」なんて具合でしょ。そして内容はその或る手段の説明なわけ。ぼくの好きな大部分の本は、随分と古いものが多いんだ。誰かが残そうとしなかったら、震災や戦争の大火をくぐってはこれなかったこんな本に囲まれているとね、何かとっても優しく励まされてる気がするんだよね。(談)

「原理応用 降神術-スピリチュアリズム-」 渋江易軒著、大学館、35銭(大正5年当時)

「原理応用 降神術-スピリチュアリズム-」 渋江易軒著、大学館、35銭(大正5年当時)

「原理応用 降神術-スピリチュアリズム-」の内容

「原理応用 降神術-スピリチュアリズム-」の内容

*1994年のメディア掲載記事より編集して紹介しております。

 

KENJI KOBAYASHI