小林健二作品」カテゴリーアーカイブ

鉱物結晶と電子工学の出会いーいつか夢で見たラジオ

小林健二1986年~2003年に発表された電子作品を紹介。

アーティストとして絵画、立体、音楽作品などを発表している小林氏は、1997年に「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」を上梓。鉱石ラジオの作者のイメージが強いが、エレクトロニクス工作全般の造詣が深く、電子回路の設計から製作まで行い、独自の作品を製作している。

これらの作品群は、鉱石、半導体ラジオ、ダイオード、モーター、電源など組み合わせて、視聴的に訴える「音」「光」をテーマにしたもの。「音源に反応する鉱石」「中に人が入っている」「魂が光る」錬金術師のような発想は、工作することでしか生まれてこないという。古色蒼然たる筐体からダイヤルツマミまで全て独自の手法で製作。

小林健二作品「PSYRADIOX」の自筆回路図です。(記事を複写)

小林健二作品[PSYRADIOX-悲しきラジオ]
AMラジオの電波を受信すると、作品上部にあるドームの中でクリスタルがゆっくり七色に変化し、音声に、音声に同調して光が明滅をくりかえす。下部には窓があって青く発光する結晶を見ることができる。ドームはガラス製のチリヨケを使用し、それを固定する部分は彫刻刀で仕上げた。

小林健二作品from[STELLA IN THE ROOM]-「星のいる室内」より
このドールズハウスのように見える作品も小型旋盤を多用した手作り。天窓を開けて室内をのぞむと、土星や星雲が青く光り静かに回っていて、前面の窓からも小さな土星が同様に光りながら回転しているのが見える。しかも、モーター音は全くしない。製作には木工の道具も活躍。

小林健二作品from[STELLA IN THE ROOM]-「星のいる室内」より
作品上部の窓からのぞむ。

小林健二作品from[STELLA IN THE ROOM]-「星のいる室内」より
室内に明かりがついた状態。一階の窓からは青く光る小さな土星が見える。

小林健二作品[IN TUNE WITH THE INFINITE-無限への同調]
薄曇りの窓からのぞむ世界に、その筐体からは想像できない大きな土星が出現する。それは確かに宙に浮いていて、青い光に輝きながら静かに回っている。いかにして浮いているのかはいつかご紹介しよう。その速度は本当の土星が1年で回転する周期を1分で再現した。

小林健二作品[ICE CRYSTAL RECEIVER-透質結晶受信機]
前後を曇りガラスで被われたラジオの中には透明な結晶が一つ。そしてスイッチを入れ微かなAM放送の音が聞こえはじめると、青白くそのものが光を放ち回転しながら音声に同調して明滅する。下部に全ての回路や装置が組み込まれている。

小林健二作品[SPACESCOPE-スペース スコープ]
上部にある接眼鏡からのぞいた世界。手前のレバーで視準を合わせると、暗箱の中に形を変えながらゆっくり回転する宇宙が現れる。そしてかすれたような音や微かにうねったようなノイズ、人のような音声に交じりながら不思議な音楽が聞こえると、メーターの針が揺れて小さな窓から見える水晶が輝く。

小林健二作品[SPACESCOPE-スペース スコープ]
上部の接眼鏡からのぞいた景色。

小林健二作品[CRYSTAL TELEVISION-鉱石式遠方受像機]
この作品は1990年に最初のダミーが制作され、1997年に筐体に組み込まれ発表されたもの。欧文タイトルに見るように動くテレビ画像がウレキサイト(テレビ石)という鉱物の表面に浮かび上がり、遠くから発しているような音声も同時に聞こえてくる。果たしてそれが現在の放送なのか首を傾けてしまう、そんな感慨を受ける不思議な装置。

小林健二作品[鉱石式遠方受像機]の内部には、音に変化を与える自作エフェクターなども組み込まれている。
(記事を複写)

小林健二作品[BLUE QUARTZ COMMUNICATOR-青色水晶交信機]
青く光る水晶の中から白い光が、モールス信号のように聞こえる音に合わせて明滅を繰り返している。それは私たちに何かメッセージを発信しているかのようである。

小林健二作品[青色水晶交信機]の全面パネルを開いた状態。内部には閃ウラン鉱(ウラニナイト)という鉱物が入っていて、そこから発せられる微量な放射線をガイガーカウンターが検出し、オーディオ信号に変換している。しかし一体どこにあの大きな水晶がはいいていたのか、確認することができなかった。
(記事を複写)

小林健二作品[RADIO OF NIGHT ; VOICE FROM DRUCE, RUBBY GARDEN AND BOOK OF SAPPHIRE-夜たちの受信機 晶洞よりの呼びかけ 紅玉庭園そしてサファイアの書物]
このタイトルが表すように、円形の窓から覗くとそこには鉱物が生まれる地中や、夜空に潜む星、光り輝く結晶などが共存しているかのような、美しい世界が繰り広げられている。そしてそれらがラジオの音声に合わせ明滅をしながら静かに回りはじめる。外観はシンプルであるが、それぞれの石が違った色で内部から光っている。

小林健二作品[CRYSTAL CHANNEL COMMUNICATOR-遠方結晶交信機]
二つの遠く離れた場所の映像が写し出され交信し合えるという作品。それぞれに設置された作品の結晶表面に相手側の風景や人が浮かび上がり、双方向で通信をかわすことができる。しかしよく見ると、後ろに設置されている光る板状のものから離れて水晶のようなものが存在しており、その結晶のみに画像が映し出されている。

*2003年のメディア掲載記事より抜粋編集しています。

KENJI KOBAYASHI

[PROXIMA 奇蹟の場所]

小林健二個展[PROXIMA-INVISIBLE NUPTIALS]案内状です。

「PROXIMA- INVISIBLE NUPTIALS(プロキシマー見えない婚礼)]小林健二個展のサプリメントとして製作された本です。

1、

ぼくは子供の頃から、鉱物や恐竜などが展示してある自然科学の博物館に行くのが好きでした。そしてまたぼくが思い出せないところまで自分の記憶を巡ってみても、そうしたものを物心がつく頃より好きだったと思うのです。その他にもぼくのお気に入りは、クラゲやゼリーのように、あるいは硝子や石英のように透明なもの、また鳥や飛行機のように空を飛ぶものや電気などによって発光する淡い光、蛍や夜光するものたち、星や宇宙の話、そして闇に潜む目に見えない霊と言われるものたちのこと。また、時にひどく醜いからかもしれない悲しみを背負った怪物と言われるものたち全て、等々です。

そしてそれらは今でも少しも変わることがありません。

ぼくは今だに生きていることってどんなことなのか?

宇宙や死、霊や結晶というものについていろいろ知って見たいと思い、たくさん本を読んだりしてみても、何ら自らの問いにすら答えることができないでいます。

ぼくはきっと不思議と感じる事が好きなのです。そしてそれについて考えたり、また知ろうとしたりすることが、ぼくがいる意味のように感じられてなりません。

(中略)

小林健二と彼が子どもの頃から通っていた東京渋谷にあった五島プラネタリウムの投影機。現在は廃館になっています。

プロキシマという天体に興味を持ったのは、子供の頃プラネタリウムに行っていたとき「ケンタウルス座のアルファ星辺りに生命がある兆しが発見されそうだ」と行ったようなことを聞いたからだと思います。もちろん聞き違いだったかも知れません。でも今でさえどこかの星の上で、地球とはまた異なる世界があることを考えると、何か言い知れずわくわくしてくるのです。

このプロキシマの世界についてまず思ったのは、結晶の世界のことでした。それはここ数年、結晶を作ることに取り分け興味があることと関係していると思います。結晶を作ると言っても水溶性結晶の育成では、結晶化する条件を整えることが中心であって、結晶となって行くのはそのイオンそれ自身であり、たいてい作業者の意志のままにというわけにはいかないのです。

地球上のいたるところで今では数多くの鉱物結晶が発見発掘されてきました。しかし他の見知らぬ天体では、いったいどのような結晶世界が繰り広げられていることでしょう。生命現象の確認が困難でも、地球型の惑星であるなら必ず鉱物は存在するからです。地球とは異なった組成や地学的運命によって創成される出来事は、どのようなものなのでしょう。

そこでぼくは、地球上であまり天然には見つけにくいだろうと思われる結晶を、作ってみることにしたのです。

結晶が成長して行く様を眺めていると、そこはかとなく不思議な世界へと誘われてゆくのです。一日のうちに0.5ミリでもその成長が見えるほどなら、実はその物質のイオンは1秒あたり数百の層を結成していることになるというのです。観察者にとっては何千何万年の時間の流れを見ているかのようです。いかなる天然の摂理が導くのか、それぞれの成分はその姿を顕わなものとしてゆきます。どのような力が、あるいはまたどのような想いが促すのか、人間には計り知れないと思える世界を、ただただ、まのあたりにするだけです。そんな時にぼくの中に浮かんできた言葉が「見えない婚礼」というものでした。一つ一つ光量子やイオンの世界から極大な宇宙に至るまで、何か人間の目には見えにくい方法があって、それらが知らず知らず了解し合うような、まるで聖なる婚礼のような・・・。

小林健二自作結晶「プロキシマ系鉱物」

小林健二自作結晶「プロキシマ系鉱物」

小林健二自作結晶「プロキシマ系鉱物」

小林健二自作結晶「プロキシマ系鉱物」

2、

ぼくの住む街には植物園があります。ときおりぼくはその場所へ出かけます。ここはまた数百年の間、人に触れられていない小さな場所が庵のように点在しているのです。天然の世界から見れば瞬く間の事であっても、大きく様を変えてしまった人間世界の都から、それほど高くはない堀の内に大切な世界は守られ続けているのです。必ずしも大きくはなくとも多少開けて見える所から道をそれ、奥まった感じのところでは何処か深い山の中にいるような、そんな錯覚を得るほどの広さはあるのです。ぼくは普段とは異なる丁寧な歩き方をしながら、お気に入りの小さな場所を探して、静かに散策をはじめます。そしてやがてそこは発見できるのです。葉の陰や苔のある石のかたわらなどに、斜めから射した光がはっきりとした陰影をつけ、何処からか水の流れる音とともに、泡が爆ぜるようなかすかな笑い声のようなものが聞こえてくる・・・。涼しい風と暖かな光がやどり、緑色と清らかな水とによって囲まれた、そこは清潔な秘密の楽園です。

ぼくはいつのまにか名も知らない、小さな翅のある生体に姿を変えて仲間たちとそこで暮らしています。霞のようなやわらかな水蒸気を通して差し込んでくる日差しは明るく、碧(みどり)色の翡翠(ひすい)のように澄んだ暖かな水につかっているものたちは、みんな楽し気に何かを語らいあっているようです。彼らの美しい身体を被うものは何一つとしてなく、自由な開放感がここには溢れています。近くには沢があり、きらきらとした輝ける音響が彼方までを支配して、遠方を行き交う鳥のような生き物の声は、深い残響の中で複雑でいながら爽やいだ一つの調べを持っています。しっかりとした垣根のように青色に透ける植物たちの生茂るまにまに、世界は無限に広がり、その涯は淡い紫色の夜明けの風景へと霧がやわらかく溶かしているのです。

魚のようなしなやかな身体と花のような笑い、音楽のような哲学と木漏れ日のような英知。うっとりするような、まさに見えない婚礼なのです。

小林健二は時々近くの植物園に出かけて、自作レンズで撮影をしている。

小林健二写真作品(自作レンズでにより撮影)

小林健二写真作品(自作レンズでにより撮影)

3、

これら奇蹟の場所はこの宇宙中いたるところに入口があって、その通路は星から星へと、場所から場所へとつながっている特性を持っています。そしてどのような生命現象でさえ、この秘密への通路に入ることができるのです。ただそこへ行ってみたいと探しているだけでいいようです。

たとえば今はまだ早朝なのですが、ぼくのいる部屋のベランダにスズメが来て鳴いています。これは毎朝の風情ですが、先程その傍らに一羽のメジロがやって来て、まるでスズメと手すりの上でさえずり合っているようでしたが、しばらくすると彼らは一緒に朝の世界に飛び去って行きました。その際、二人は何かうなずき合ったようにぼくには見えたのです。まさに彼らもまたそんなプロキシマの世界へと行き去って行ったのでしょう。

跋、

液体空気のような魔法が彼方まで澄み渡っている

未だに遠く「婚礼」という名の未知の星から

ときおり幻は交通してくる

人魚のようなくらし

揮発性のまなざし

どうしたのだろう あれから一年が経つというのに

現(うつつ)は夢へと そして夢は現へと

銀色の過去の歴史を永遠の湖に深く沈め

ぼくらは雑踏の中でも目を瞑れば

その場所を思い出せる

幾千の事実と幾億の夜とが結合し 姿を現す遥かな神秘の風景

それらへと続く明滅する星雲を従えた蒼い寝台

ゆっくりとその方向を指差している水先案内の鶫(つぐみ)に似ている生命体は

もう二度とここへは戻れないことを知っている

結晶化し 変化して 成長する緩やかに回転している巨大な船体

それらは何物からも強いられることもなしに

固有のありさまを形成してゆく

塩基の日記へ 酸性の言語によって記された想いの原影

そこでぼくらは違う姿で、もう一度巡り逢う

小林健二

*「PROXIMA-INVISIBLE NUPTIALS(プロキシマー見えない婚礼)」より編集抜粋し、画像はあたらに付加しています。結晶作品はこれまでに紹介していない画像を選んでおります。なお、今回の記事はこの本の後書きにあたり、前書きにあたる文章を以前紹介しているのでリンクでご覧ください。

プロキシマ系鉱物ー[PROXIMA-INVISIBLE NUPTIALS]より

KENJI KOBAYASHI

 

保存保存

[ひかりさえ眠る夜に]

夢のなかで目がさめると、そこは光だけの世界だった。

明るくて、心安らいで、時間も距離も存在しない。

永遠が支配する、とてもくつろげる素晴らしいところだ。

ある時、強い意識のトリガーによって一つの均衡が破られ、まるで窓についた水蒸気が水滴へと徐々に大きくなるように、光が集まり始めた。

外側から見たら何かが爆発したように思われそうなくらい、どんどんその領域が広がっていった。

1、光だけの世界

2、ある瞬間、どこからというわけではなく、それははじまった。
光しかないはずの永遠にある意思が作用してはじまった。

3、この広がりは、最初はほぼ光の速度で広がりはじめた。
内側へと光は落ちて徐々に物質へと変化してゆく。
もし誰かが見ていたら、”爆発”のように見えただろう。

小さな光でできた粒が気が遠くなるほどたくさん集まった時、何かとても小さな量子の単位になった。それが集まって再び何かの単位になり、落ち着くとまた集まって何かになる。

これを何度も繰り返すうちに、ゆっくりと時間が流れはじめてゆく。

光はだんだんと物質化し、そしてニュートリノやクオークのように重い物質へと変化してゆく。

これは原子核だろうか。全体がきらめいている。ゆっくり震えながら回転しているかと思うと、すごい早さで回ったりする。

よく見ると原子模型のようではなく、まるで天の川が丸まったようにきらきらしている。

4、光の粒?たちの集まったものは、時々すごい速度で回転したり、あるいはゆっくりと回転し、とても早く、そして細かく振動しているようだ。
集まってゆく光の粒たち。

5、光の粒が空間に点在して発光している。その間は闇で何もない。

6、その集まりがまた再び、もっと大きな集まりへとなってゆく。何度もこのようなことは繰り返してゆく。ゆっくりと時間が流れはじめる。

7、光がどんどん内部に向かい、落ち込んでゆく、物質化が進んで暗黒の何もない領域と物質的なところとが、次第にはっきりと分かれはじめてゆく。
時間もどんどん流れはじめる。
広がってゆくスピードはまるで爆発のようだ。
光ばかりがあるところ。

8、ゆるやかで、そして軽やかでそして魅力的で、この世へ通じる最初の重力を感じる。
この先どのようなことが起こっても、みんな解決してしまうほど、今は自然だ。
再び丸くなった天の川のようなものが現れてきた。ずっと重く、その種類はさらに深い闇に包まれている。おそらくそれが原子核にあたるものだろう。模型で見るよりはるかに透明でせわしなく回転したり、またゆっくりと回転したりしながら、きらきらと光り続けている。

やがてその回りに、月にかかる雲のような発光する雲があるのに気づく。きっとこれが電子なんだ。もっと引いて見ると、綺麗に並んだ分子が見えた。

ところで、なぜ原子核はもっと大きくならないのか?

きっと、核と電子の雲とのバランスで、それ以上重くなれないのだろう。

9、ずっとひいてゆくと視界の中でまるで星のようだ。

10、いろいろに光っている。
Here I am.
誰からも離れた時、ところ、私はここが好き。
まるで雲のように見えるこの不思議な光る領域。これらはおそらくエレクトロンであって、時々光っている。本にあるように粒などではない。とても綺麗だ。

無機の世界の純粋結晶が迷いのない機構となり、もうこれ以上変化できないと、もっと別のものに方法を探るかのように、今度は、有機的な高分子を作り出し始めた。

高分子によって結合した単位が有機的に自己増殖をはじめる。

より複雑な構造である生命がこれから生まれて来るために、自己自身を記憶し、自他を識別するための新たな回路が発生したのだろう。

11、もっと視線をひいてゆくと、まるで透明なカエルの卵。もしこれが分子とすると、なぜもっと大きな原子にならなかった。
ずっと黙って見ていたい。
そんな風に間合いをはかっているんだろう。

12、He(ヘリウム)
atomic nucleus
耐えきれないほどの大きな力にはじかれて、このatomic nucleusが飛び出てくる

13、無機の世界の迷いのない純粋結晶が、この世界をあらわしている。

14、確かな形で変化を遂げる。
核子で整体的秩序がより高度な有機質へと。

15、いろんな色に光っているものもある。
いつのまにか浅瀬の水の綺麗な水辺に糸くずのようなものが漂っている。
穏やかな波でもあるように、ゆっくりと全体が揺れている。

いつの間にか、綺麗な遠浅の水辺、糸くずのようなものが漂っているような風景。

どこからか来た薄紫色の領域に、その糸くずがくっつきはじめた。

それらはまるで、巨大な古代の建築物かデッキのようで、雲みたいな形の船が出入りしている。

精密で密度があり、不思議な空港の有機的な美しさにあふれていて、ゆるやかにうねったり、細かく振動したりしている。

16、どこからか紫色の領域が現れて、まるで磁石のように糸くずがくっつきはじめた。

17、とても巨大な建造物か、あるいは信じられないような怪物?

18、ここはどこかわからない。
ぼくの心は核酸基の船に乗って旅を続ける。
深い深い海のようなところ、あるいは熱帯の夢のようなジャングルの水蒸気の中。時々吹いてくる風がなければもう一つ「ひかり」に近い夢の中へ沈んでゆきそうになってしまう。
この広い世界の中、人として生まれたぼくがいつどこに本来いるのかと考えはじめると、頭の思考がくらくらする。
暗号のような出来事がぼくの心を深いところへ引きずり込んでゆく。もう帰ってこれないと思った時、一体どこへ帰れないのか?と思いはじめた。

離れて見ると、細い部分をまるで電飾のようにいろんな色が照らしていて、さらに視界に大きなサボテンのような島が見えて来た。

どうやらそれらは染色体や染色糸みたいだ。

すると、あのたくさんの有機的な船やデッキは、アデニンやシトシン、グアニンやチミンなどのような核酸基やATPにあたるものなのだろうか。

19、遠くへと離れてゆくと、すごく大きな列になっているのがわかる。大きさと距離は確認するのはとても難しい。
ぐるぐるするような気持ち、どこまでも近づいて、そして離れてゆく。

20、電飾のランプのような光り方で規則正しい。
島のように見える半透明の大きなもの。トンネルのように見えたりする。

21、島は巨大で編み物でできたサボテンのようだ。
光が透けるとキラキラしている。
「ひかり」は本当に遠いところまで来てしまった。

22、離れてゆくと全体が濃い紫色だとわかってくる。まるで染色体とはこんな色や形なのかと思う。あの有機的な船やデッキは色々な核酸基ATPのようなものだったのかしら。

液体の中で、とても楽に呼吸して、身を任せていられる。

あたたかく、素敵に泳げる。あたりは原形質の海のようなところだ。

クラゲみたいなものが飛んでるようにも見える。

ゆっくり揺れて、眠くなるような感じ。

細胞がそれぞれの効果的な交わりをするために集まって来ている。

多細胞の領域があたりを囲んでいる。

セルが宮殿のように並んでいる。

きっと、見慣れない生き物の中の一部なんだろう。

その生き物はほとんど動かなくて、内部には透明な薄い青色のゼリーのような膜がある。

23、≒リポゾーム
≒ミトコンドリア
川のようなハイパーモルフェ。巨大な命の流れだから、どこへと連れ添ってゆくのか。遠き命の果てまで。
≒ゴルジ体

 

24、説明的に言えば、きっとこれからのセルがそれぞれの効果的な役割をするために、集まって来た多細胞の領域へと入って来たのだろう。絵にするとつまらないが、視覚的には宮殿のようで、こんな建造物を造ったり、洒落ていると思う。

25、その見慣れない生き物は、ほとんど動かない。内部は薄い青色で透明なジェリーのような結構厚い膜がある。時々、光ったりしている。とても美しい生き物だ。

それが突然、まるでナメクジのように動きはじめたかと思うと、さらにすごい勢いで集まりはじめて、大きな生き物になった。

これはきっと動物で、おそらく動物的進化を繰り返して来た一つの形象、人間のようなもの、もしくは社会になぞらえられるのだろう。

歩くとか、見つめる、考えるといったことに目覚めはじめ、活発に動いて、何かを探し回っている。

そうした動く生き物たちの中に、やがて自分や宇宙の存在している理由に対して、漠然とした疑問を持つものが出て来た。

彼らは、自分の領域の中で、ただ存在しつづけるだけでなく、さらに何かないか、他の星を見たり、自分の生きている環境を探検したり、冒険したりしはじめた。

26、忽然とはじまった集まりは、すごいスピードでなされてゆく。まるで、粘菌がナメクジを形成するのによく似ているようだ。弱く小さいものが大きくなることで守っている。

27、この生き物はきっと動物で活発によく動き、そして探し回っている。おそらく、生き物及び動物的進化を繰り返して来た、ひつつの形象。人間までになぞらえなれる。

28、遠くのところから来たようだろう?だから君はそうやって星なんかを見つめているんだ。寂しいかしら?切ないかしら。いつか、どこかへ帰り着く。長い道のりがはじまったんだ。

自分が生命で、しかも思考があることを知っていて、さらに何かを解明したいと思えば、もっと先に進みたいと思うものだ。

でも、その生命自身が、自然発生的に生まれた自分のからだに限界を感じるようになった。

からだの生体生理的進化が、思考的進化に追いつけないんだ。

「私はだれだろう」という疑問について、純粋に思考するには、一個体の寿命はあまりに短い。

やがて、知りたい思いに従順でいたいために、自分自身を変化させる試みがはじめられた。

それまでの生命活動を維持させる捕食や消化器などの重い器官からのがれるための、遺伝子や生命原理に基づく研究なのだろう。

29、天然とは違う方法によってそれまでの生命活動を維持するためにたくさん、さかなければならなかった捕食や消化器などの重い器官からのがれるため、その遺伝子や生命原理に基づく研究をはじめ、そして続ける。その活発な活動を支えるための合理的な合成食や代用品の開発である。

30、ある日その奇妙な研究室から、ちょうど植物のような独立栄養生物の組織を移植することによって、光さえあれば生活活動できる方法を見つけ出すことになる。

ある日、植物のような生物組織の移植によって、光を直接的にからだに取り入れ、自分の中で生命力に変換する方法が発見された。

それはさらに具体化され、行動的生活に耐えられる力を必要路するため、表面積を広げ、やがて孔雀の羽根のようなからだになってしまう。

しかしながら、からだ自体が動きづらいので、だんだん光の当たるところでじっとして、まさに瞑想しているようだ。

31、とても表面積を広くしないと、生命活動を支えることができず、まるで孔雀の羽のようになってしまった。動きづらさは、光の当たるところで動かないことにあった。

32、長い間、動かなかったことで、あの大きな羽も必要なくなって、思考する生命体はより深い自己存在の理由もいかなることにもさえ義られ、煩わされることなく、まるで古木のように見続ける。

動きが減り、エネルギーも使わないので、羽がからだのまわりに巻き付き、だんだんさなぎのような形に変わっていった。

この思考する生命体は、何ものにも妨げられることなく、より深い自己存在の理由を古い樹木のように思い続ける。

彼らは星や天体の現象を見て、お互いの心の中で交信しあったようだけど、やがて目すら閉じてしまう。

いつの間にか天体の表面には、おびただしい数のさなぎ状の物体が現れ、精神だけが交信しあって、思考のネットワークが生まれた。

そして、それらがそこにとどまる必要すらなくなって、思考の孵化がはじまり、精神の領域だけが塊のような肉体から抜け出て、より自由な状態へと解き放たれてゆく。

33、いつの間にか天体の表面には、おびただしい数の蛹のような物体が現れはじめる。

34、やがて思考の孵化がはじ待って、重い体から開放された次元の高い世界へと広がってゆく。

天体の表面をそれらはどんどん覆い、まるで海のように広がってゆく。たくさんの星から、たくさんの輝く雲が、その宇宙の中のかつてその出来事がはじまったあたりへと集まってゆく。

彼らはそこではじめて、自分たちや宇宙がなぜ存在しているのかを全て理解してゆく。

自分たちは光からはじまり、連綿とした時間を生きて来た。

宇宙自身の、自分は何かを知りたいと思う気持ちが発端となって、光が物質化し、時間という軸が生まれ、さらにいろんな物質化がおこり、生物が生まれ、やがて自分たちを見つめ直し、宇宙そのものを知った。

そうしてようやく、「私」自身を発見して、自分自身の気持ちを安堵させることができた。

全ての理由を分かち合えた一つの思考の力量は、ふたたび、破裂するような勢いで、光の速度によって広がっていった。

もはやすごい力で物質を結びつけていた核力は消え失せ、原子も分子も高質量も重力もどんどん解体し、最終的に、光だけの状態にかえってゆく。

もはや広がることをやめた宇宙に、内側からの領域が追いついてゆく。

何段階かの光の物質化の変化が、細かい層に分かれて内側から解かれ、明るくて軽い光の世界へ戻ってゆく。

35、Oh—ここは高い高い天体の上。まるでバンーアレン帯のように天体表面に、一式意識の層が海のように広がってゆく。ひょっとすると人間の想像する天国とは、こうゆうところかも。
恒星からの光線を、これらの層が守っている。まるで先祖の霊が上方にあると信じている、ぼくらの星のどこかの場所に似ているようだ。
夕焼けの時間に見えることもある。

36、ある完了的時代、数多なる星々よりたくさんの輝ける雲が集まり出して、かつてその出来事がはじまったあたりへとうゆっくりと集まり出す。完了する時間の時代がおとずれたのだ。

どんどん宇宙の空間がせばまると、その間にたくさんの輪からなるすごく綺麗な干渉縞ができた。いろいろな色で光ってとても綺麗なその中に、物質であった時の風景や思い出が交錯して、巨大な幻燈会のように空間に現れては消えてゆく。

とても懐かしくて、ちょっと寂しいような気持ちと、安定した世界への移行の中での複雑な心の時間が流れている。

そして、だんだん輝きを増し、最終的に統合し、永遠の光だけの世界に完了してゆく。

もはや、失うものはなく、傷つくことも別れることもない。

みんなが一緒になって、争うことも競うこともなくなった。

宇宙の「私」探しの旅は終わったのだ。

37、安堵感が全ての領域を包み、素敵な時間がある。全ての存在を理解したエネルギーは、あの懐かしい「ひかり」の園へと重い物質を解体しはじめる。光の速度で。まるで再び爆発するように。

38、外側の広がりもすでにとどまり、内側からの期待的回帰が繰り返して追いついてゆくと、時間の流れの違う領域が、いろんな色や思い出があらわれる。

かつて光が物質化しはじめ、時間の闇の中へ質量として落ちていった・・・

ぼくらが感じているこの現実の世界も、永い光の見ている夢の中の一幕かもしれない。

光であった時の自由と合一感を、心のどこかでぼくらは探しているのだろう。

光さえ眠るこの深い夜に・・・。

小林健二

*1995年のメディア掲載記事「光の夢を夢に見てー『光さえ眠る夜に』をめぐる覚書」より。小林健二15歳の時の体験の一端がまとめられ、そのために描かれた絵と文章で構成しています。絵のキャンプションは絵に添えられている文章を書き出しているため、キャプションと文章の内容がダブル場合もあります。2003年に福井市美術館で「ひかりさえ眠る夜に」小林健二個展が開催されました。

「光の夢を夢に見てー『光さえ眠る夜に』をめぐる覚書」

KENJI KOBAYASHI

 

 

「光さえ眠る夜に」をめぐる覚え書き

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館での小林健二個展(ポスター)

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館で2003年開催された小林健二個展。手前に見える結晶は小林健二自作のレシピにより、会期中に水溶液の中で結晶は少しづつ成長を続ける。

宇宙を満たしていた光から物質や時間が生まれ  、惑星や生命が誕生する。やがて自分自身の存在理由に疑問をもつ生き物の意識が、 肉体を離れ、物質を解体し、すべてが光へと回帰していく・・・。

アーティストである小林さんが過去にこの話を作品 の題材として表わしたことはないが(*その後福井市美術館での個展のタイトルとなり、作品製作に取り組んでいる)、その夢は、 彼にとって現在までずっと意識 のなかにあり続けている大きな体験なのだという。

以下、夢をめぐるあれこれを聞いて見た。

「実際見たのは、  高校1年の夏休みだったと思う。生物や人間だけの夢は付録みたいにそのあともちょこちょこ見たけれど(笑)、宇宙の光の夢は一度きりだった。とてもリラックスできて、本当に充実した夢で、いまでも当時の修学旅行とかの体験より、よっぽどはっきりと思い出せるよ。目が覚めたときには、逆にからだが重くてだるくて、周りの景色がぼやけて、水底(みなそこ)にいるような感じだった。

最初は『すげー夢見た』って興奮して、友だちに電話したんだけど、話しようがなかったから結局言うのやめてしまったんだ。

その夢を見たら、現実ってすごくつまらないような気がして、『また見ないかな』って、2-3日部屋から出ないでベットの中にいたように思う。人によっては山にこもって宗教家になっちゃったりしたかもしれない(笑)。それほどすごい体験だったから。

今回 のはスケッチブックに簡単に描いたイラストと文だから(*今回の記事では掲載していませんが、いつかこのサイトでも紹介したいと考えています。)、かえって説明的で、  物語としての流れがあるようだけれど、本当はすごく映像的な夢だった。

光が集まって、そしてそれがまた集まって、とっても、眩しく美しく ダンスをしているみたいに繰り返されてゆく。夢のほとんどはそんな気持ちのいいシーンの連続。

話してしまえばそれだけだけど、なにか、ぼくにとっての一つの確信のようなものを感じたんだ。こういうことをいうと、とかくあいつは宗教がかっているっていう人がいるかもしれないけど、ぼくは、ぼくらの星の上で本当に幸福や平和であるってどんなことなのかを考えていたいだけなんだ。」

人の一生も 生命の誕生も光のみた夢に過ぎない、夢とはいえそんな大宇宙の物語を決定的なものとして見てしまった前と後では、意識の上でも、変化があったに違いない。

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館での小林健二個展会場

「それからは、物理にとても興味が出てきて、それまで以上に図書館や 神田の古本屋に行くようになった。そのくらい、ぼくの日常というか、ぼく自身の興味や意識に直接影習を与えたと思う。ただ、そのときはちょっと自閉的になっちゃったりした。だって、人に話したってうまく伝わらないと思っていたしね。高校二年の時、童話のような文章を書いて、その一番最後の章で、『ひかりさえ眠る夜に』という話を書いた。  でもそれが夢で見たものだな んて、  みんなにはいわなかった。二十歳をすぎた頃からかな、親しい人に酒の上の話なんかで時々話すようになったのは。」

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館での小林健二個展会場。手前に見える結晶は日々少しづつ成長しているため、来場者には観察できるようなパスを美術館で発行したとのことです。

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館での小林健二個展より。展覧会の最終日近くに撮影された結晶の状態。溶液で満たされた容器いっぱいに結晶が成長している。

夢をきっかけとしあらゆる物理現象への関心は、その後宇宙創生にまつわる小林さんなりの一つの仮説を導き出すことにもなった。

「ひかりさえ眠る夜に-ON A NIGHT WHEN EVEN LIGHT HERSELF SLEPT」より

「夢から率直に感じたことを言えば、物質は光からきているんだという宇宙観は、ビッグバンが宇宙の初めだとする考えよりもある意味ですごく合理的に思えるんだ。だって相対的に比較するものもないコズミック・シーズをイメージするのは難しいし、いつだって宇宙の内と外という概念にとらわれなければならないからね。それにぼくらが見聞きし感じるこのできる世界が光の変化から始まったとすれば、核力や重力の関係、電磁波や素粒子も説明しやすいと思うんだ。」

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館での小林健二個展会場。美術館はとても広く、何部屋かに分かれていて、別の一室で青く発光する作品中心に展示していた。

「ひかりさえ眠る夜に」福井市美術館での小林健二個展会場。発光する作品中心に展示した部屋を上から撮影したもの。

日常の世界から宇宙空間へ。彼の見た夢そのままに時空を自在に跳躍するその視点は、話すうちに、ふたたび現在の地球にもどってくる。

「非常に危うい状態にある地球について、考えたいことは山 ほどあるよ。人間だけが地球に住んでいるわけではないのに、資源も環境も独り占めしている。地球の永い一生のほんのわずかのスポットを占 める人間界は、自らの招いた不安で渦巻いていて、さらにその速度は加速しているんだ。まるでブレーキのない自転車に乗っているようなものだよね。下り坂に差し掛かった時、コントロールを失えば、もはやだれにも止められなくなてしまう。」

「ひかりさえ眠る夜に-ON A NIGHT WHEN EVEN LIGHT HERSELF SLEPT」より

最近の夢について聞いて見た。

「2-3日前にオニギリ畑の農夫になる夢を見たけど・・・今ちょっとダイエットしているからかな(笑)。

ぼくの夢は、ぼくらの町や国 や星のことや、いろいろな生き物たちが いること、きっとみんな愛されたいんだということ、そんなことを照れないでみんなで話し合える社会が来ること。そして、がむしゃらに自然をなぎ倒して大きくなった人間社会が、すこし 立ち止まって考える時代が来ること。」

人が自分自身であるために、全ての生命 の心が一つになれるように。かつて彼の夢のなかで光がそっと夢見た理由が、そして彼がそれを私たちに伝えようと思い立った理由が、少しづつわかり始めたような気がした。

「ひかりさえ眠る夜に-ON A NIGHT WHEN EVEN LIGHT HERSELF SLEPT」福井市美術館発行(展覧会の図録)

「ひかりさえ眠る夜に-ON A NIGHT WHEN EVEN LIGHT HERSELF SLEPT」福井市美術館発行(展覧会の図録)

on-a-night from Kenji Channel on Vimeo.

*1995年のメディア掲載記事より抜粋編集しており、画像は新たに付加しています。(* )の部分、画像キャプションはこちらで書いています。

KENJI KOBAYASHI

 

アーティストインタビュー:小林健二さん

小林さんは絵画や立体造形を広く手がけている一方、科学、物理、電気、天文、鉱物学などの自然科学をアートと融合させたような、ちょっと懐かしくて、しかも不思議な仕掛けのなる作品を数多く発表しています。今日、訪ねたアトリエにも薬品や鉱物の標本のようなものがいっぱいあって、実験室のような雰囲気もします。おそらく、小さいころは科学少年であり、工作少年ではなかったと思うんですが、いかがですか?

アーティスト小林健二(文京区のアトリエにて)

「科学少年」や「工作少年」であったかはぼくにはわかりませんが、工作や科学は子供の頃から好きでしたね。今でもそうなのですが、ぼくの中では科学や図画工作、それから音楽と美術というように、どれも分野で分けられているものではないんです。もし、自分の中で多少区別があるとすれば、好きなことと苦手なこと、あるいは興味があるかないかということだろうと思うんです。むしろ美術ならそれ自体が、他の分野から全く独立して存在しているということは考えにくいですよね。

油彩画を描くにしても、木を彫刻するにしても、あるいは電気を使ったり、ぼくのようにある種の結晶を作ることにしても、いつだって何がしか他の専門分野の知識や技術と切り離せないことは多いと思います。光を使った作品を製作する上でも、電気的な構造の部分や工学的なところ、またはそれに伴う金属加工などの作業や、あるいは樹脂などの化学的変化についても、知らないでいるよりはある程度理解していた方が、よりイメージに近い状態に近づける可能性があるわけですからね。

この国がとりわけその傾向が強いのか、ぼくにはよくわかりませんが、ある意味で、いろいろなことをまずはカテゴライズしないことには気が済まないような国民性があるんじゃないかな。

ぼくは絵を描いていたりするけど、作曲をしたり文章を書くこともあります。そうしていると、『どうして美術だけではなくて、音楽や文筆活動やいろいろされるのですか』と聞かれることがあるんです。でも、伝えたいメッセージやそのイメージに何が一番適しているかで表現方法は変わってくるし、そのことに自由でいたいと思うんです。ですから、ぼくにとって技術的な表現の分野を分けることはあまり意味のあることではなくて、何をしたいかといったその内容や必然性の方が重要に思えるんです。」

小林健二作品「夏の魚」
油彩画(自作キャンバスに自作絵の具)

小林健二作品「LAMENT]
(木彫と鉛などの混合技法)

小林健二作品「MINERAL COMMUNICATION-鉱石からの通信」
(作品の内部に設置された小さな鉱物(ウラニナイト)から発する微量の放射能をガイガーカウンターが感知し、モールス信号とも取れる発信音が作品から聴こえてくる)

小林健二結晶作品
(自作の人工結晶)

小林健二結晶作品「CRYSTAL ELEMENTS」
(透明なケースに封じられた水晶液中の結晶が、季節を通して成長や溶解を繰り返す。画像は展示風景)

小林健二作品「IN TUNE WITH THE INFINITE-無限への同調」
(窓から見える土星が青く光りながら浮いていて静かに回っている作品。内部はおそらく電子部品に埋もれている)

小林健二動画作品「etaphi」

小林健二音楽作品「suite”Crystal”」
(ミニマルミュージック。個展会場などで流すことが多い。現在ではCD化しているが、当初は降るように音が脳裡に浮かび、急いでアトリエにあった録音機(テープレコーダー)に、これもアトリエにあったピアノで収録。)

小林健二著書「みづいろ」
(実話を元に綴られたもの。活版印刷で、装丁も小林がしている)

様々なことに興味があるというのは、小さいころの体験によるのではなかと思います。遊びとしてはどんなことをしていたのでしょう?

「みなさんと同じで、いろいろとしていたと思いますが・・・(笑)。ただ熱中していたことはいろいろあります。例えば恐竜や鉱物について調べたり、飛行機の模型やプラモデルを作ったり、プラネタリウムに行ったり・・・。自分の大事な思い出は、その大部分が子供の頃にあるように感じます。ですから、例えば文章を書いたりすると、『子供の頃は・・・』という書き出しになってしまうことが多いんです。それから、昔の友達にあったりすると、『ケンジ、お前は子供の頃と全然変わってないな』ってよく言われちゃう。これは進歩がないということでもあるんでしょうが、おそらく、ぼくの中ではまだその頃と変わらないものがずっとあって、ぼくには子供の時に感じたたくさんのことが今も大きく影響しているところがあるんでしょう。多分これからもそうなのかもしれません。そもそも人間なんてそう簡単に変われるものでもないだろうし、『三つ子の魂百まで』なんて言うでしょう。」

小・中学校での美術教育の体験について尋ねたいんですが、何か記憶にあることはないでしょうか?

「学校時代に図工・美術の時間ではとにかく、放っておいてくれたという感じでしたね。でもだからこそ自分のやりたいことがはっきりしていた場合、とても楽しかったし、やりたいことが見つかるまでは待っていてくれたように思います。そして少なくとも描き方を強制されるようなことはありませんでした。

『子供のころに何に影響されましたか?』とか『どんな画家が好きですか?』ということを時たまインタビューでも聞かれるんですが、ぼくが影響を受けた美術の作家というのは、あまりいませんでした。絵を描くこと自体は好きでしたが、画家になるんだって気持ちで描いていたわけではないように思います。その一方で自然科学には子供のことから興味がありました。もちろん子供にとって『自然科学』なんていう概念はありませんけど、これは一つの資質だと思うんです。とにかく、星や鉱物、要するに天文学や地学に関することや恐竜などの古生物に関することが好きでした。それで小学生の時には、上野の科学博物館に行ってそういうものを見るのが何よりも好きだったんです。」

小林健二のアトリエ
(色々な道具に混じって望遠鏡が写っている)

小林健二アトリエの一角
(机には顕微鏡や鉱物も見える)

また美術の話に戻してしまいますが、絵としてはどんなものを描いていたんでしょうか?

「実は今でもそうなんですが、とにかく怪獣とか恐竜の絵が好きでした。それで、図工の授業でどんな課題が出ても何かとこじつけて怪獣や恐竜を描いちゃってました。例えば、虫歯予防デーのポスターを描くなんていう課題は、ひょっとしたら今でもあるかもしれませんが、そんな時にも、ブロントサウルスが歯磨きをしている絵なんか描いたんです。でも、ブロントサウルスというのは手が首ほどには長くないので口まで届かない(笑)。それでうんと長い歯ブラシにしたりしました。これは結構先生にもウケましたけど(笑)。でも、それはもちろん例外で、いつも怪物ばかりしか描かないで、おそらく先生も困られていたと思います。」

小林健二作品「描かれた怪物」
(板に油彩、紙、木、他)

ごく普通に考えると、美術や音楽が好きなことと、自然科学に関心を持つことは、子供にとってはやはり意味が違うのではないかという気もします。電気や天文や昆虫に興味を持つことには、それらについて新しい知識を獲得していくという喜びがあり、それは絵を描いたり楽器を演奏する楽しみとは異質なのではないでしょうか?

「ぼくはそのように分析して考えたことはないですね。初めにも言ったように『自分にとって好きなことと苦手なこと』という基準が何よりも大きいんです。『好きなこと』とは自分にとって『楽しいこと』、あるいは、『感動できること』と言い換えてもいい。夜空を見て星が綺麗だなと思ったことや、冷たく光っている水晶の結晶に見とれてしまうような感覚が最初にある。電気というのはもちろん物理学の一つの分野ですけれど、ぼくにとっては、フィラメントが光って綺麗だというのは、星が輝いていることの美しさとどこか通じているわけだし、あまり違いはないんです。

ものが光る理屈にはいろいろあります。星やホタルも、LEDや月も雷もそれぞれ異なった方法で発光しています。でもぼくにとっては重要な問題じゃない。肝心なことは、それを見てどう思えるか、そこへすうっと気持ちが引き込まれていくかどうかということなんです。でもその後さらにその不思議な現象にまるで恋でもするように深く知りたく、また近づきたくて科学の世界に足を踏み入れたとしても不自然なkじょととはぼくには思えないけど・・・。

だって、考えてみれば、もともと子供にとっては、そういう分野わけはないわけですよ。だからこそ、そういうことを教える必要があるという立場も一方はあるでしょうけど。たとえがホタルが光るというのは、一見、物理的現象でしょうが、実はあれはルシフェリンとルシフェラーゼという物質によって発光しているわけで、有機化学の問題になってきます。これはLEDが通電により電子のぶつかり合いによって発光したり、太陽中の水素がヘリウムになるときに熱核融合反応により発光していることと、それぞれに違っている。だけど、そういうことはあくまでも理論であって後からくる。まずはそのことを知っていなければいけないということではないし、そういう知識がなくとも、子供たちは、ホタルが光ることを綺麗だと感じたり、不思議だと思ったりするわけでしょう。

これは、おそらく美術の場合でもまったく同じだろうと思うんです。例えば、名画というのは、あらかじめ認められた価値のあるものだから尊いのではなくて、子供の目から見ても、そこに面白さや美しさが感じられることに意味があるのだという気がします。いくら値段の高い絵だって、『これは価値があるから感動しろ』というのはおかしい。作品を受け取る子供達の中に興味や関心が培われていなければまったく意味がないだろうと思うんです。」

おっしゃることはよくわかります。ただ、教育の主要な目的として、文化遺産の世代間伝達ということはあると思うんです。ですから、まず知識を持津ことで、一層興味を喚起されたり、深い感動につながるということもあるように思うんですが・・・。

「それはあるでしょう。でも、ぼくは感動することの本来の意味についてお話ししているわけです。ホタルの発光がルシフェリンとかルシフェラーゼという物質の反応によって起こっているということは、さっきお話ししましたけれど、それで全てが説明されたことになるでしょうか。DNAの主要な物質であるディオキシリボ核酸は、アデニンやシトシンやグアニンやチミンといった物質によってヌクレオチドを形成していますけれど、どれが分かったからといって、生命現象が解き明かされたとは誰も思わないでしょう。同じように仮に人のゲノムが完璧に解読されたとしても、それによって人の心が理解できるというものじゃない。ですから、知識によってわかるといったところで、それはあくまでもごく狭いフィールドにすぎません。でも大人たちはそこでいかにも分かったような気にならなければいけないと思っているんじゃないでしょうか。」

小林さんの作品は子供達にも人気があるのではないかと思うんですが、展覧会などでの子供達の反応はどんな感じですか?

「ぼくの作品がどれくらい子供達に人気があるのかわかりませんけれど、興味を持ってくれる子供は結構いるという話は聞きます。自分が面白いと思ったものにじっと見入ってくれている子を見かけたことがあります。そういう様子を見ていると、子供の頃ぼくが博物館の陳列物に惹かれたのと同じように、自分の心の中の何かを探そうとしてくれているような気がしますね。」

小林健二展覧会「PROXIMA(ARTIUMにて)」の一室風景

今、話を伺っているこのアトリエには、鉱物の結晶や化石、星座板とか昆虫の標本やおもちゃのようなもの、それから薬品やいろいろな道具がたくさんありますよね。また書庫の方には、化学実験や自然科学に関する書物を始め、ありとあらゆる本が並んでいます。『おもちゃ箱のよう』という表現はありきたりかもしれませんが、とにかくここにいると小林さんの個性的な世界を感じます。これは、言わばモノが何かを語っているのではないかとも思えます。ただ、モノの世界というのは実はアブナイところもあって、最初の興味から離れて集めることが目的になってしまうことが、子供のコレクションなどではよくありはしませんか?

「それは、例えばチョコエッグのおまけで1番から3番と5番と6番が揃っていると、抜けている4番がどうしても欲しくなっちゃうようなことでしょ(笑)。ぼくにはそういうことは全くないですね。また本や鉱物標本などは、見る人によっては物質としのモノに見えるかもしれませんが、ぼくにとってここにあるもののほとんどすべては、いわばこの世とは一体何かを知る、あるいはそれに近くための手段だとも言えるんです。ですから、本たちの中にある見えないはずの風景や標本たちから感じる不思議な存在の意味のようなものがぼくにとってはとても大切なのです。それが結果的に集まってくるだけのことなんです。ここにある鉱物の中には、現在は世界のどこでもほとんど採掘されていないため希少価値がある、かなり高価なものもありますけれど、その反面、夜店で売っているようなものもあります。それはその時『どこか心を惹きつける』と思うからつい買ってしまうんです(笑)。

ただここで大事なことは、美しいと感じるものに出会うという体験はとても大切だということです。なぜならそれは人によって全く違うものであるか、あるいは共通する部分があるのかを感じることでもあるからです。子供でも大人でもその人がどこに惹かれたり気になったりする事柄や出来事に、その人の個性や核心に触れるヒントみたいなものがあるんじゃないか。また現代のように便利や効率が求められると不思議な世界と出会いながら、科学や美術に接してきた歴史もだんだんと経済に取り込まれてきたという感じは否めないと思うし、人間や力のあるものを中心に考えが進んでいくという傾向があると思うんです。

大切なのは、天然の神秘に出会うことによって、ぼくたちがその美しさを感じて生きていく、そういう生き方を決して無意味とは思えないからです。」

小林健二の書庫
(2005年「STUDIO VOICE」記事からの複写)

小林健二アトリエの一角
(薬品や樹脂などの棚)

小林健二アトリエの一角
(実験中の自作結晶などが見える)

一般に私たちは、美術の教育というのは、絵を描いたり彫刻を作ったりする製作体験をもとにした表現行為だと理解している気がしますが、今のお話からすると、美術や美術教育の意味はもっと広く捉えられるというわけですね。

「美術というのは、そこにあるもののことではなく、作品とそれを作る人、それを見て感じる人との関係や、その人の生き方だろうと思います。一方、Educationというのは、ラテン語の『道を拓く』という意味からきていると言われています。人が歩けないような荒野に道を切り拓いていくことです。ただし重要なことは、その道を歩くことを誰も強制されいことでしょう。どの道を選ぶかということは一人一人が判断していかなければならない。明治になって日本語になった『教育』という言葉も奥深い意味を持ってはいますけれども、子供たちに教え、彼らを育んでいけるような見識を持った大人たちが、今はどれだけいるだろうかということが気になります。単に自分たちの価値観を押しつけて「いるだけれはないのか。義務教育という制度にしても、全ての子供たちは教育を受ける義務があるという意味だと理解されているのではないかと思いますが、本当はそうではなくて、これは大人の側に教育制度を整える義務を課しているということであって、子供たちが教育を受ける権利を保障しなければならないということですよね。」

確かに、これまでの教育にはみんなが同じことをすることを通してある到達点を目指していくというような授業が多かったようです。けれども最近ではそれを反省して、図工・美術の授業でも、同一時期の中でも子供たちが自分に合った様々なスタイルの製作を認めていこうという方向になりつつあるようです。

「それは当然といえば当然だけども、いいことでしょうね。だってもし本当に『ある到達点』というのが存在するとしたら、それはある水準に達するという意味ではなくて、それぞれのその人自身に出会えるということだろうと思うからです。例えば、石を見て『きれいだなー』って感心している子がいるとしますよね。それを見て横から『いつまでもそんなことしてないで勉強しなさい』なんて言っちゃうお母さんがいたりしますが、これは違うと思う。そうやってものを見て感動すること、きっとこれがその子の本当の勉強なんです。だってその子はその出来事に出会うために生まれて来たかもしれないでしょ(笑)。そしてその子の人生の目標と方向を発見するかもしれないわけですよ。こう言う時の子供の目はものすごく輝いている。それが、本当に勉強をしている子供の目だと思うんです。」

*2002年のメディア掲載記事(小林健二へのインタビュー)より編集抜粋しており、画像は新たに付加しています。この記事は教育関係メディアに掲載されたため、質問内容が主に美術教育に関するものになっております。

KENJI KOBAYASHI

 

人工結晶

硫酸アンモニウムカリウムと硫酸アルミニウムクロムなどよって育成された結晶。(小林健二の結晶作品)

*「」内は小林健二談

人工結晶を作りはじめたのはいつ頃くらいですか?

「1992年くらいからですね。」

著書の『ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)』にもありましたけど、人工結晶は鉱石ラジオのクリスタル・イヤフォン用に作りはじめたんですか?

「そうですね。その時は圧電結晶を作りたくて、ロッシェル塩(酒石酸ナトリウムカリウム)を買ってきて結晶を作ってみようと思ったんです。とにかく実験ができればいいなと思っていましたから、大きいものが作りたかったですね。

その後他の物質で結晶ができないかとか、自然石を母岩として結晶がくっついていたら綺麗だろうなとか思ったりして、だんだんハマって行きました。色々研究して実験しました。でも、塊を作りたいと思っても、平べったくしかならなかったり思い通りにはならない。まあ、その平べったいのは平べったいので美しいものなんですけどね(笑)。」

母岩に結晶の素となる種のようなものを付けとくんですか?

「その場合はまず種結晶を作るところからはじめて、母岩につけ、その後育成溶液の入った深い容器におくと、大きく成長していくんですね。あるいは、容器の中に石を入れておくと、ザラザラとした母岩の表面に自然と結晶ができていたりします。その時に水溶液の成分を変えると色が変わったりするけど、それぞれの相性が合わなかったり慌ててやったりすると、大抵はシャーベット状になってダメになります。それで何度悔しい思いをしたことか(笑)。

二ヶ月ほど旅行にに行っている間に、40も50も容器の中で人工結晶を作ってたんですけど、帰ってみると一つだけ変わった色の溶液のものがあって、何も結晶ができていなかった。他のはできていたのに一滴だけ違う水溶液がポトンと落ちたから、何もできなかったんですね。それは水溶液を捨てる時にたまたま混ざって一瞬にして何もできなかった容器の水溶液と同じ色に変わったから、わかったんですけど。

そんなことの積み重ねですね。他にも温度や湿度、色々気をつけなければなりませんね。」

硫酸銅と硫酸コバルトの結晶。(小林健二の結晶作品)

クロム酸リチウムナトリウムカリの結晶。(小林健二の結晶作品)

ロッシェル塩などの結晶。(小林健二の結晶作品)

ー手探りの実験結果

「何でもかんでも混ぜれば結晶になるかという訳ではないんです、、、。

関係資料なんか色々調べてみました。人工結晶っていうと、人工宝石などを作るベルヌーい法やフラックス法、人工水晶などを作る熱水合成法、その他半導体結晶を製作するための資料はあるんですけど、ちゃんとした実験設備がなければ無理なものばかりです。

しかも、水成結晶育成法については、それこそイヤフォンなどの圧電結晶をつくるための資料くらいしかなくて、いかに大きなスのない単結晶のものを作るかといった内容ばかり。個人で製作するにはあまりにも大規模なものが中心になってしまいます。例えば形が美しかったり、色々な色をしたり、群晶になったりすることは本来の目的ではないわけですから、ぼくなんかが求める資料は、基本的には見つかりませんでしたね。

だから最初は圧電結晶に使えそうなものを片っ端から選んで、あれはどうだろう?これはどうだろう?と手始めに実験していきました。そうして作れる結晶を探して行ったわけです。どこにもそんな実験については載っていないから手探りです。

一つ一つの実験にどうしても時間がかかるるし、実際結果が見えてくるまで何年もかかりますよね。

でもいずれ、もっと安定した方法で結晶を育成できるようになったら、人工結晶に興味がある人に教えてあげられるかもしれない。盆栽を作るような気持ちで、好きな人には結構楽しいかもしれない。」

硫酸アルミニウムカリウムなどの結晶。(小林健二の結晶作品)

鉄系とクロム系の物質によって結晶化させたもの。(小林健二の結晶作品)

リン酸カリと黄血塩などの結晶。(小林健二の結晶作品)

ミョウバンと赤血塩などの結晶。(小林健二の結晶作品)

コバルトを含むロッシェル塩などの結晶。(小林健二の結晶作品)

蛍光性の物質を混入している硫酸アンモニウムナトリウムの結晶。(小林健二の結晶作品)

[人工結晶]

例えば水晶は、573度よりも低温で安定な低湿型と、537度から870度の間で安定な高湿型があるが、結晶が生まれるには、高圧、高温が必要とされることが多い。人工水晶には地球内部の環境を半ばシュミレートした高温・高圧によって作られたものもあるが、ここで取り上げている人工結晶は、常温で水成培養できるものである。

小林健二氏によって様々な薬品を使って、常温で人工結晶を作る実験が行われており、今回その成果もいくつかが紹介されている。

中には全長30cmほどの単結晶、直径20cm以上の結晶など、かなり大きなものも作られているし、色味としても様々な美しいが生まれ落ちている。

*2002年のメディア掲載記事より編集抜粋しております。

KENJI KOBAYASHI

空中線回路について

この図は以前にも掲載していますが、鉱石ラジオの構造を4つに分けてあります。今回は「空中線」の部分です。

空中線

基本的にこの回路は電波をとらえるアンテナ(A)と余分な電流を流すアースによって成り立っていて、途中に次の回路に電流を進めるコイル(L)が入ったり、同調回路のコイルと共有になったりすることもあります。本来なら、鉱石ラジオではアンテナのことを空中線とするのがふさわしいのかもしれません。

なぜかというと、鉱石ラジオができたころ、イギリスにいたマルコーニが大西洋横断の無線通信に初めて成功した実験で、 150mの高さにあげた凧から垂らした針金で電波をキャッチしました。それでイギリスでは今でもエアリアルearialと言っていて、空中線はその訳語だからです。

アメリカでは比較的早くから真空管式ラジオが発達し、感度がよいのであまり大きくない空中線でも聞こえるため室内アンテナが開発され、可般性のものが大半であったため、そこからアンテナantenna(昆虫などの触角)と言うようになったようです。

室内アンテナのいろいろ

電波と空中線

電気力線の向き

電波をキャッチするのも空中線ですが、電波を送信機から放出するのも空中線です。ではいったいどのようにして電波は空中線から放出されるのでしょう。

同調回路のところでお話ししたように、コンデンサーの両端に直流の電圧をかけると(+)から(ー )のほうへ電気力線が発生します。

もう一度くり返しますと、電気力線は図に書いたような線として実際に存在しているわけではなく一種のたとえのようなものですが、低い電圧ではその数は少なく、電圧が高くなると数も増え電圧の向きを変えると電気力線も向きを変えると考えます。

ですからもしこのコンデンサーに交流の電圧をかけると、電気力線も増えたり減ったり、逆向きになったりするわけです。

またこのコンデンサーの極板の距離を少しずつ離してゆくと、電気力線はそのお互いの反発力によって、(+)から(― )へはゴムの線のように引き合いながらも横のほうへと広がって、徐々に膨らんでゆくのです。

このように直流の電圧の場合は、横にいくら膨らんでいても電気力線はそのままを保っていますが、ここに交流の電圧をかけるとちょっとおもしろい現象が起こると考えられています。低い周波数のときにはそれでも電気力線は少々膨らみながらもせわしくその方向を変え、増えたり減ったりしているのですが、周波数が高くなるにつれ、大きく膨らんだ電気力線は、中のほうへ戻ることができなくなりはじめあとからあとから、まるで押し出されてゆくように順々に外のほうへと飛び出すようになってゆくのです。それがいったいどのように行われているか、本来、人間の時間系ではおよそ想像することは不可能に思えます。そこで1秒に30万km(正確には299.792.458m)を移動する電波を1秒に1cmくらいの速度にみたてて、もし目で見ることができれば信じられないほどあるはずの電気力線のうち1本だけに注目して説明したいと思います。もちろんこれはあくまでも仮定であって、電磁波の現象を理解するうえでの便宜上の説明であり、未米においてはまったく別の方法でもっとうまく説明できるかもしれません。

①電圧がコンデンサーに全然かかっていないと、電荷は中和しているようなもので、電気力線も発生していません。
②電圧がかかりはじめ、電気力線が発生し、外側が膨らみはじめます。
③さらに電圧がかかるピークを超え、電気力線は少しずつ縮まろうとします。
④電圧の極性が変わり、新たな向きの電気力線が発生します。
⑤内側からの電気力線の圧力で、外側の電気力線も縮よりきれなくなります。
⑥電圧がゼロになって電気力線は切り離されます。
⑦2つの電気力線はつながり、輪のようになります。
⑧内側からさらに発生した圧力によって外側に押し出されます。
⑨完全に電荷から切り離された状態。
⑩連続して電気力線が出ている状態。
⑪実際にはその一つ一つの膨らみに、たくさんの電気力線が東になっていると考えられます。
⑫ちょうど真ん中のあたりに注目して卜下をカットすると、一種の疎密波になっています。
⑬このエネルギーの変化を電圧に置き換えると電波の波が見えてきます。

電波の発射

上の図はコンデンサーの電荷の間で電気力線が発生するようすと、電圧の変化(電圧や方向)を示してあります。おそらくこのようにして、電波は空間に飛び出してゆくと考えられます。低い周波数では電気力線はコンデンサーに戻ってしまい、ある程度高い周波数にならないと電波にはなりにくいということです。そのようなわけで電波の出力をする空中線やアンテナはまさに一種のコンデンサーであると言えるのです。

 

コンデンサーからアンテナヘ

よりよく電波を出す工夫

実際の空中線はコンデンサーの格好をしているわけではなく、もっと電波の出やすいように工夫されています。どのように工夫しているかというと、図の(A)→ (B)→ (C)というように、片方にどんどん開いてゆくとそれだけ電波は出やすくなり、(D)180° に開ききると導体の反対から同距離になるのでさらに出やすくなります。(E)はその一端を大地に接してしまうと、大地は良導体と考えられるので、まるで片方の一端を地中深くに埋めたような効果をもちます。この機構こそが大地(アース)を用いるという考え方で、空中線回路のもうひとつの重要なポイントとなるのです。アースを使う考え方はマルコーニが考案したもので、彼の発明のなかで最も大事なものとも言われています。そこで昔はこのような空中線機構(片方を接地したもの)を、マルコーニエアリアル(マルコーニアンテナ)と呼んでいました。

音声を電波にのせる

振幅変調

マイクから入った音やあらかじめ録音されていた音声などの低周波信号は、いったん増幅され、発振器から出て増幅された高周波の電流と変調器によって合成されます。単純にまぜるだけだと(C)のようになってしまい、(D)のような変調波型にはなってくれません(ここでは変調器の変調理論の説明は省きます)。

この複雑な変調器によって、人の声などの低い周波数の音声信号は、高周波の搬送波carrier waveとともにさらに増幅されて、音声の成分を含んだ電波として空間に飛び立ってゆくのです。

変調とは
FM( frequency modulation)周波数変調・音声電流の波形によって搬送波の周波数を変化させる方式。・搬送波周波数76~ 90MHz(メガヘルツ) AM(amplitude modulation)振幅変調・音声電流の波形によって搬送波の振幅を変化させる方式。・搬送波周波数531~ 16112kHz(キロヘルツ) A ,音声信号 ・B, 搬送波(キャリア)・C ,AとBがまざった波形 ・D, AがBによって変調された波形

 

国内の―般放送の開始(中波による)

アメリカのピッツバークのKDKA局が1920年、 イギリスのロンドンBBC局が1923年、日本の東京のJOAK局が1925年等々、世界のあちこちで国内に向けての一般放送が始まります。これらの放送に使われているのは、中波の周波数の電波です。それまでの経験から、お互いが送受信をするわけでもなくまた国内という限られた範囲での一般向けの放送なので、巨大な設備の必要な長波や遠方まで通信するための短波ではなく、中波の周波数帯が選ばれたわけです。

東京放送局では大正14年3月1日日曜日、芝浦の東京高等工芸学校(現都立大学工学部)の図書館の中に設けたスタジオからその第一声を発しました。「アー、アー、アー、よく聞こえますか?」午前9時半、海軍軍楽隊の行進曲の演奏が始まり、人々はまだ珍しい受信機の前にむらがって耳を傾けていて、その声が聞こえたときには「聞こえた、聞こえた!」と感動のあまり泣きだす人もいたほどでした。この試験放送は成功して、3月22日の仮放送に続き、 7月12日には本放送が開始されたのです。

JOAKの本放送が始まった大正14年当時のヘッドフォン付き鉱石ラジオ。

電界強度

感覚的にも感じるように、電波は距離が遠くになるにつれてだんだんと弱くなります。それは、アンテナからの距離の2乗に反比例していて、たとえば距離が2倍なら1/4、5倍なら1/25というように弱くなるのです。この電波の強さのことを電界強度と言います。もっとも、この減衰率も理想的な状態のときのもので、実際には山や森、高い建物などが電波の伝わるのを邪魔してしまうので、さらに弱くなるのです。これは減衰定数とも言われ、この定数が大きいほど減衰ははなはだしくなります。やはり、でこぼこしている山岳地ではとでも大きくて、森や建物の多いところ→少ないところ→平らな土地→海という順で小さくなります。この電界強度は〔V/m〕という単位で表され、有効な高さ1mのアンテナに1Vの電圧が誘起された場合、 1V/mということになりますが、実際このようなことがあれば怖くて外も歩けないでしょう。通常はこの1000分の1の〔mV/m〕あるいは100万分の1の〔μV/m〕を使用します。

電波の伝わり方

ヘルツが実験で火花のスパークによって電波を発見したころ、その周波数は今でいう短波帯に属するものでした。ところがこれでは電波はどんどん上空に飛んでいってしまい、地球のように円い地面のところでは遠方の地域へは届かないと考えられ、外のほうへ逃げずに地表に沿って進む電波(地上波)が初期の電信事業では開発されていました。短波のように空間に広がる空間波の性質を持つものより長い波長のものほど、地面に広がる性質があって、その地表波の代表が長波です。

ところが通信に長波を使うと、その長い波長に合わせた空中線、同調回路がみな巨人になりますし、先ほどの電界強度の減衰率がとでも大きくて、遠方への通信には莫大なエネルギーを必要としてしまうのです。しかも長波の周波数が低いので、搬送波として用いた場合にどうしてもそれに乗せることのできる音声の帯域は短波のように広くとれないのでした。そのような理由から、ラジオ放送が中波を用いて開始されたと考えられます。

波長と周波数

先ほどから何度も出てくる波長と周波数ということについて、ちょっとまとめておこうと思います。まず周波数というのは交流の電流あるいは電磁波などの交番する周期が、 1秒間に何回あるかを示したものです。 1周期は、交番波形の山から次の山まで、もしくは谷から次の谷まで、 というように同じ向きでもう 1度同じ場所まで戻ってくる間の部分を言います。

この波形の1周期分が1秒間に1回くれば、その周期は1 Hz(ヘルツ)であると言います。たとえば、 1秒間にその周期が50回あれば50Hzで、これは東日本の家庭のコンセントなどに来ている100Vの交流の周波数です。そしてぼくたちの声のような音声を低周波、電波などを高周波と言って、だいたい20 kHz(キロヘルツ)くらいを境にして感覚的に分けています。

電波法などでは30 kHz以上を高周波、 100 kHz以上を無線(ラジオ)周波数などと言っています。

鉱石式送信機

ケネリー・ヘヴィサイド層(電離層)の発見

アンテナやアースのいろいろ

 

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

*この内容から想起するアンテナやアースを使用した小林健二作品を紹介します。

健二式鉱石受信機

KENJI KOBAYASHI

 

 

ケネリー・ヘヴィサイド層

ケネリー・ヘヴィサイド層(電離層)の発見

電波(電磁波)は、本来、光の仲間ですが、周波数が高くなればなるほど、さらに光の持っている性質に近づいてゆきます。ですから短波は光のように直進する性質が強く、長波のように地表に沿って進んではくれず、地球の球面の陰になってしまうところまでは届かないと考えられていました。しかし1901年から1902年におけるマルコーニの大西洋横断無線電信の一連の実験で、イギリス・カナダ間という直進するだけでは届くはずのない位置にある場所どうしの通信が行われ、人々を不思議がらせます。この実験結果に興味を持ったイギリスのヘヴィサイドOliverHEVISIDE(1850-1925)とアメリカのケネリーArthur Edwin KENELLY (1861-1939)は、それぞれほぼ同時期に上空の大気中に電波を反射する何かが存在すると推論するようになりました。

やがて1924年、イギリスのアップルトンなどによって、この電波を反射する層は上空85 kmに存在することが確認され、ケネリー・ヘヴィサイド・レイヤー(K・H層)と呼ばれるようになります。

電波が電離層で屈折し地表で反射する様子(これらの層の区別は必らずしも確定的なものではありません)
1,昼の長波 D層は夜には消滅するため、夜間はE居で屈折し地上に戻るが、長波の空間波はとでも弱い 2,中波 E層で屈折する 3,短波 F層で屈折する 4,超短波 F層もつきぬけ、はるか字宙へと飛んで行く
D層 60~90km(夜間は消滅する E層 約100km F層 200 ~ 400km(昼間はFlとF2の2層に分かれ厚くなる) 昼間は厚くなり活動が激しくとでも乱れている。夜は薄くなり静かで安定している。 G層 600~ 1000km とても上層で稀薄 ES層 スポラディックE層 ときどき発生する突発的 (スポラディック)なもので、E層の距離と密度を持つ

このK・H層は電離層(ionized layer)のことで、太陽からの紫外線やX線が、地球上空にある大気の稀薄なところに当たって、気体原子が電子を放出してイオンとなり、そのイオンの電子は自由電子として空間に飛び回り、やがでまたイオンにとらえられ、中和して消えますが、このようなことを次々と繰り返している場所と考えられます。ここに短波・中波などの電波が当たると、その内部で連続的に屈折することでまるで反射をするように地上に戻り、ふたたび地上で反射され、これを繰り返して地球の裏側までも達することが確認されると、短波通信は飛躍的に発展していきました。

この電離層は太陽から来るX線や紫外線の影響によって起こるものですから、昼間と夜間では状態が同じではありません。またその屈折や反射のぐあいは春夏秋冬によっても異なってきます。そして電離層の発生のさかんな昼間はちょうど沸騰したお湯の表面のように乱れていて、屈折や反射が安定しないので、短波の放送が聞こえにくくなることもよく起こります。ですから、夜になると遠方からの放送に耳を傾ける受信者たちも多かったのです。

そんなわけで、せっかく地球の裏側まで届くというすぐれた性質が認められてもかえって今度は近距離の聴取がしづらいというようなことも起きてきます。

また、スキップ距離skip distanceといって、地表波の減衰の大きい短波にとって、 上昇した空間波が電離層から戻ってくる間の地域では、空間波もともに弱かったり、もしくはそれらが互いに干渉し合って電波にうねりのように強弱がついて、非常に聴取しづらいフェージングという現象が起こったりします。この干渉は空間波と地表波の強度が等しいとき、最も激しく起こってしまいます。これを近距離フェージングと言います。また、通路の異なる空間波どうしの干渉によるものを遠距離フェージングと言います。これらの現象の度合や発生する地域は、季節、時間、周波などによって変化し、一定ではないので厄介なものです。このフェージング現象のような受信障害から免れる対策として、遠方の船舶などへの通信を短波によって行なうときは、場所によってお互いの送受信する周波数を申し合せてよく聞こえるように変えたりするわけです。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

*この内容から想起する不思議な小林健二作品を紹介します。

[SPASESCOPE-スペーススコープ]小林健二

スペーススコープを調整するのは、少々骨が折れる。試体となるべき物質の質や量によって、その内部に出現する宇宙の構造が変わってしまうからだ。しかし、その後で巡り会える薔薇色や菫色の昴を思うと、時間を忘れる。ぼくは、その上部の接眼鏡から覗き込む。暗箱の中で、形を変えながらゆっくり回転する宇宙に視準を合わせると、手元のレバーで選んだ星に注意深く細い針を接地する。電位を等しくした後、同調ノブで、「今日のお相手」を探し始める。やがてかすかに雑音に混じりながら星の歌が遠い過去の放送電波に乗って聞こえ始める。絶え間なく何かを発信しているその源に、ぼくのこころは導かれて行く。机の上のこの小さな箱には、もはや相対的な距離など存在していないのだ。

明け方まで研究に耽った後、すでに電源が切られているはずのスペーススコープをふっと見ると、結晶鏡のメーターがホタルのようにまだ光っていた。

スペーススコープの接眼鏡から覗いた景色。(小林健二作品より)

KENJI KOBAYASHI

 

 

鉱石の結晶を通して遠方の出来事が聞こえてくる

幻のような「鉱石ラジオ」、しかし、現代のテクノロジーの「きっかけ」でもあります。

「ほんと、あれって不思議でおもしろい」と、いつのまにか自分が「鉱石ラジオ」の宣伝マンになっているような気がする。ぼくにとって鉱石ラジオとは、そういう存在です。客観的に捉えていても、素直にほめることができる対象です。

鉱石ラジオとは、回路の一部に鉱物の結晶を用いた受信機(crystal set:結晶受信機)のこと。電池などの電源を必要とせずに、空間に満ちている電波というエネルギーを鉱石の力で感じ取って作動します。20世紀初頭(日本では大正時代の終わり頃)に現れ、我々の生活に定着する間も無く、まるで幻のであったかのように忘れ去られていきました。しかし、現代のテクノロジーを支えるICや半導体のきっかけとなったのも、実は鉱石検波器だった。そう言っても過言ではないと、ぼくは思っています。

鉱石ラジオの検波部は、鉱石に針を当てて電波の流れの中から音声の成分をより分けるというものですが、それがやがてダイオードを構想するきっかけとなり、トランジスターの開発へと繋がっていきます。ところが、そんな鉱石ラジオでも、今となってはほとんど現物に出会うことができません。

英国ブラウニーワイヤレスカンパニー社製の鉱石受信機。1920年もので、BBCマークが入っている。
小林健二「ぼくらの鉱石ラジオ」より

誰もが工作を楽しめるように、ぼくなりの方法で解説してみました。

『ぼくらの鉱石ラジオ』と題した本には、実際に欧米や日本で作られた製品の姿を紹介しつつ、自作のラジオを交えて読者がそれぞれ工作できるように方法を紹介しています。

小林健二「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」

小林健二「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」工作編

銀成硝子検波器(小林健二の自作検波器)
金属の蒸着メッキにより作られるハーフミラーを用いた検波器。銀色にまたは半透明へと移行する質感が美しい。検波できるものは我々の身近にいろいろある。

また、歴史や回路の原理研究編を設けているというのも、この本の特徴です。

例えば、受信の際に同調回路がないと、放送局を選択することができません。そこでコイルとコンデンサーによって同調回路を作る。しかしなぜ、コイルとコンデンサーにより同調し、局を選択する回路ができルノか、・・・こういうことを調べようと思うと、工学の専門書に当たらなければならなくなります。結局、ぼくは文字よりも数字の方が多いような電子工学の本を読むことになりました。読みながら、少しづつ実験していくと、今度は、もっと平易な言葉に置き換えてみたいと思い始めたのです。

もちろん、今思えば、全く見当がつかない世界ではありませんでしたが、この工作編には予想以上に時間がかかってしまいました。

よく鉱石ラジオだと思われているゲルマラジオ(検波回路に鉱物の代わりにゲルマニュームダイオードを使う)については、このぼくも工作体験者でした。ただし、細かな作業がそれほど得意ではなかったし、デンキ屋(実家)のケンちゃんとしては、「ラジオは鳴って当たり前、鳴らなければ修理に出す」という感じで、学校の授業時間でもあまり真面目に作らなかった。そんなこんなで、中学へ入ってからはサッカーに明け暮れたという次第です。

少し遠回りをしたものの、20代になって意外にも音楽の趣味から鉱石ラジオへの道が再び開けてきました。バンド仲間とエフェクター(音質等に変化を与える電子機器)を作ろうと、秋葉原の電子パーツ売り場へ。やがて失敗しながらも、連日の秋葉原参りが続くうち、ついに電気の虜になっていきました。こうした体験を手掛かりに、今回の本について書くことができたのだと思います。

初心者にもわかりやすいようにと、結構苦労して書いた工作編は、ぼくが本当に伝えたいことへの、何らかのきっかけになっているような、そんな気がしています。

 

鉱石標本式受信機(小林健二の自作鉱石ラジオ)
検波できる鉱石を探しつつ思いついた標本箱タイプの鉱石ラジオ。タンタルの金属針を鉱物に触れさせていくと、検波できるものとできない鉱物があることがわかる。

超小型実験室型鉱石受信機(小林健二の自作鉱石ラジオ)
鉱石ラジオを設計したり実験するために必要な部品や教材が組み込まれた、待ち運び可能な小さな実験室。

超小型実験室型鉱石受信機(小林健二の自作鉱石ラジオ)
フロントパネルをはずして中に入っているものを出した時の様子。

超小型実験室型鉱石受信機(小林健二の自作鉱石ラジオ)
引き出しには実験用の鉱物各種。

この世の不思議を体験するため「趣味の時間」のすすめ。

どんなに忙しい人も、ぜひ「趣味の時間」と言える一時を持って欲しい。そして工作する楽しみを知ってもらいたい。取り組んで見れば、誰にもできるんだということを体験して欲しいです。

写真や図を見ながら、擬似的に工作を体験するだけでもいいのかもしれません。それでも、結構くつろいでもらえるはずです。

聞こえるはずのないと思えるものが、聞こえてくる不思議。放送が始まる当初は、本当に「デンパ」などがこの空中を飛んでいるのか、一般の人にとっては不思議極まりないものでした。通信関係の人でも、説明するのは難しかったのかもしれません。また当時は、ラジオはたいそう高価なもので、おまけに聴取料がバカ高い。今の一般家庭に例えてみると、一軒で数万円も払う計算になります。鉱石ラジオは材料さえ手に入るなら、それぞれ工夫して自作できます。その自作のラジオから実際に放送が聞こえて来れば、得をした気分だろうし、それ以上に、すごい感動があったはずです。聞こえるはずのない遠くの声や音が、鉱物というごくありふれて見えるものによって聞こえてくる!

実際に聞いた人たちは、日常の中に何か目に見えない神秘があるのだと感じたのではないでしょうか。

本来の「通信するこころ」を感じるために、目を向けたいものがあります。

本来、通信事業というのは、そのままでは届くはずもない遠くの人に、できるだけ早く言葉や思いを届けたいという純真な心に始まりました。ところが政治や経済に取り込まれるとともに、巨大化していったのです。そして現代においては、便利とうたわれる通信ネットワークという情報の海の中に「孤独の部屋の住人」を生み出し始めているようです。

鉱石ラジオを作ることは、遠くの声をもう一度手元に取り戻し、確信しようとする手段でもあると思います。それは人によっては、果てしない宇宙とか、限りある人生の意味を考えるための、深く尽きない材料を提供してくれるでしょう。とても他愛なく、世の中の確固たる力に比べれば、希薄で壊れやすくもある一つの受信機ですが、そういうものこそ、現在のぼくたちが目を向けるべき大切なこのの一つではないのかと思います。

スピーカーから聞こえてくるはずの音が、ある時聞こえなくなったら、耳を近づけ、ラジオの具合をうかがうでしょう。正常な状態に戻るには、自分は何をすれば良いのか、どうすれば役立てるのか考える。そういう係りの象徴として、鉱石ラジオのことを考えて見てください。こちらが作用しなければ聞こえない。だけど、こちらが係わっていけば、しっかり応えてくれます。

いつか縁あって、あなたが鉱石ラジオに出会うことがあったら、そしてその手にエナメル線やハンダゴテが握られるようになると、次はきっと、今度なぜ電磁波は存在し、また電気とは一体なんなのかを考えるようになるかもしれません。

宇宙の神秘に邂逅する、そのための何らかのきっかけとなることを願って、ぼくは「鉱石ラジオ」のことを多くの人に知ってもらいたく本を書きました。

小林健二

*1998年のメディア掲載記事より抜粋編集し、画像は新たに付加しています。

*この記事から想起した小林健二作品を二点紹介してみます。

 

「MUSIC IN MIND」小林健二
混合技法 mixed media 135X150X100mm 
(鉛色の箱に耳をあてると、かすかにオルゴールのような不思議な音楽が聞こえてくる)

「WIND OF MIND」小林健二
混合技法 mixed media 440X260X200mm
(上部のラッパ状の部分に耳をあてると、かすかに彼自作のオルゴールのような曲が聞こえてくる)

KENJI KOBAYASHI

小林健二インタビュー記事

ーものを作るとか描くことに、いつ頃から、どのような形で関心を持ったのでしょう?

「ぼくは子供の時に対人恐怖症で、ひどくあがり症だった。自分の気持ちをうまく人に喋って伝えることができなかったけれど、絵を描いている時には開放感があって気持ちが楽になったんだ。」

*小林健二の13歳違いの兄は、当時カメラマン志望で、時々幼い健二がモデルになったようです。残存する写真から2枚選びました。(写真:小林直紀)

ー天文とか科学に対する興味も、同じ頃に培われていたと思うんですが、家庭環境とか出会いのようなものがあるんでしょうか?

「いろいろ思いかえしてみたけれど、それは単なる気質なんじゃないかな。本当にもの心ついたときから科学博物館に行くのが好きだったし、虫や星や植物を見たり、石を拾ったりとかね。科学博物館には恐竜の部屋以外に鉱物の部屋もあった。そこで見る一連のものが興味の対象になっていったんだと思う。」

*小林健二が通っていた頃の国立上野科学博物館の外観画像です。

ー小学校の図画工作の時間は、どんな感じで過ごしていましたか?

「小学校の時は作るものを何か理由をつけて怪獣にしちゃったりするんで、子供ながらに先生にはごめんなさいという気持ちがあったんだけど、小学校の美術の先生も中学の時の先生も共に女性で、ぼくの描きたいものを抑えないで好きなように描かせてくれたと思う。それは今もいい思い出としてあるよ。それから小学校の時の先生は、銀座には絵を飾ってあるところがたくさんあるから一度行ってみようとと言って、日曜日にバスで案内してくれた。そんなとき好きなことを絵に描いてもいいんだ、という気持ちになったと思う。」

ー小中学校の段階で、もし先生がそういう対応をしてくれる人じゃなかったら、ちょっと変わっていたかもしれないですね。

「そうでなかったことを想像するのは難しいけど、ぼくみたいなものでも絵を描いたりすることによって人とのコミュニケーションが可能になるんだと信じさせてくれたことはあると思う。子供の時に自分が自由でいられたというのは大きいと思うね。」

ー美術の世界に接触するまでの話をもう少し聞きたいのですが。

「いつも絵を描いたりするようになって、ぼくが描きたいのは日常的な景色じゃないということを自分なりには感じていた。昔から、絵でも抽象的に見えるような作品を作っているんだけれども、ただ造形的な意味での抽象というよりは、すでに心のなかで抽象的にしか表現できない題材が多かったような気がする。

それはぼくは音楽が好きで、曲を作ったり、友達とバンドをやったりしていた。そして音に変化を与えるエフェクターを作りたいとも思っていた。当時、高くて買えなかったからね(笑)。そんなことが電気工作と出会うことになったりもしたんだ。」

*電子工作をする小林健二

ーでは、音楽に関してはかなり熱心だった。

「それは音楽が好きな普通の高校生や中学生と変わらないんじゃないかな。でも実家がレコード屋の関係だったからレコードがすごく安く買えた。ギターを弾くのが好きだったから、例えばジャフ・ベックをコピーしたり。今はあまり指が動かないと思うけど。あとはイエスやピンク・フロイドやP.F.M.、キングクリムゾンとか。ピート・シンフィールドの詩が好きだった。

ただ、自分で作る曲はミニマルな曲が多くて、サウンドとして広がりのあるものが好きだった。その頃は、みんなが言うように自分が絵を描くときの意識やヴィジョンと、音楽に感じてたり詩などから感じる世界とは分離していたように思っていたけど、やっぱりぼくにはだんだんそれらを隔てられなくなっていったんだ。」

*自作の曲 suite ” Crystal”と小林健二結晶作品とのコラボ動画です。

CRYSTAL-ELEMENTS from Kenji Channel on Vimeo.

ー私は最初の個展を知らないんです。

「最初の個展は、1984年で『UTENA』というものだった。その展覧会では、紙を漉いた立体的な作品に、自作の音楽をバックに流した・・・。トータルな環境を設定したいという気持ちがあってね。」

*小林健二初めての個展「UTENA」で展示された作品。 自漉紙、混合技法。

ーそれは今も変わってないですね。むしろスケールがどんどん大きくなってきている。

「ぼくは自分のペースで仕事をしたいという意識があって・・・。人からは、どんどん拡大して美術の業界にも積極的にかかわって大きいスペースで大きい作品を作っていったらいいのにと言われることも多いけれど、ぼくの場合、巨大なスケールの環境も、逆に小さいものを自発的に覗き込むというスケールも、共に両方のプロセスが大事なんだ。だから、大きくても小さくてもやりたいことがあると思う。」

小林健二個展『黄泉への誓(ウケヒ)』1990 Gallery FACE

小林健二が子供の頃から魅かれていた神話の中でも古事記や上記(ウエツフミ)に題材を求めた展覧会。数多くの作品が発表されたがそれらは個々のエレメントに対応して、全体的に一つのテーマを構築している。

水戸芸術館『BEYOND THE MANIFESTOー美術とメッセージ』展より
小林健二の展示「You are not alone」

 

水戸芸術館の展覧会『BEYOND THE MANIFESTOー美術とメッセージ』展におけるインスタレーション。旧約聖書の『ヨブ記』をテーマにした。小林はヨブ記の中に描かれている神は時折理不尽なほどに人間に対する不信から、人々を試しているように感じるという。また神にすら葬ることのできない陸と海の怪物(ビヒーモスとリバイアサン)は、共にいつの間にか死に近づいていく現代の天然の姿を暗示している。

ー見る側の立場から言うと、大空間で出会った作品が、必ずしもインパクトが強いと言うことは全くないですからね。

「そうだね。そして空間だけでなく、素材にしても適材適所があると思う。鉛やガラス、紙や絵の具などに対しても、場合に応じて扱い方や接し方が違ってくるし、工具やプロセスも違ってくる。

そして、それぞれの素材が持っている特性や魅力があるよね。でも大事なことはフィジカルな技術の問題じゃなくて、心の中にあるものと素材を結びつける方法というか・・・。イメージにいかに近づけていけるか、嘘をつかないで素直に表現していけるかという上でとても重要なことだと思う。でも技術が先行して表現が成り立つということはありえないんじゃないかな。表現力は一種の技術ではあるとは思うけど。」

ー小林さんのように多くの素材を自分の中で咀嚼し、作品として形成するアーティストは非常に珍しいですね。しかし真鍮を使っている人の場合でも、何が真鍮をその人に選ばせたかというと、紛れもない観念だったりするわけです。

「そうかも知れないね。ぼくのいう技術というのは、音楽なら音楽に対する上での表現力としてであり、それは楽器を弾くことについてだけではなくて、音楽を感じる感性でもある。例えば紙を切らせたら達人という意味の手わざとしての問題じゃなくて、あくまでもどうやって心の中にある目に見えないものを引っ張り出そうかという気持ちから生まれてくるもの。そのプロセスがとても大切だと思う。どれが今の自分の求める方向に一番ふさわしいかということだよね。だから木を彫らせたら彼だとか鉄を使わせたら彼だという意味での技術は、ぼくはあまり持ち合わせていない。」

ーでも先人の技術や知恵に対する尊敬の念はいつもあって、自分でも自覚している部分があるわけでしょう。

「『職人』という言葉の本来の意味は単なる技術だけじゃなくて、思考とか生き方とか、その人自身が持っている許容量とか、色々なものが関係してくる。それに対して、同じようなことだけをただ機械的に繰り返すという意味での職人のファクターが、今は必要以上に拡大されているような気がするけど。」

ーそれはアーティストにも言えますね。

「イメージよりも先に決まったスタイルを自分で作って、ただそれをやっていく場合はね。まさにルーティンワークになってしまうからね。だって馴れてくるんだから。どんな表現方法だって、最初にやった時の緊張感はだんだん薄れていくよね。表現者としては、緊張感がだんだん薄れて穏やかな状態で制作するということでは安定してるけど。自分らしい表現を取り入れていこうとするときに、誰だってそう最初からすぐにできないわけだよね。考えることも必要になるし、色々試みなきゃいけない。ところが、その熱意をずっと維持させるのは、自分にどうしてもその表現が必要だと感じる意識な訳でしょう。でなかったら、あえてそんな表現を取らなくたっていいんだものね。

自分が持っている技術やスタイルだけを行使し、自分の砦を作っていこうとすると、多かれすくなかれ、排他的になったり、自分の砦を守るためにやらなきゃいけないことが出てくると思う。それが成功すると一つの権威になっていくんだろうけどね・・・。ぼくは一人の表現者でしかないし、ある種の霊媒のようなもんだから、自分は一体何をしたいんだろうということを探しているのかもしれない。」

*道具好きでも知られる小林健二。骨董市などでは道具の店に集中的に目がいく。作業中での散策なのか手には絵の具がついたままです。

ーずっと探しているのですね。

「おそらく・・・。ぼくが作品を作るということは何かを探すことだと思う。物質を扱う以上どうしても技術は必要になってくる。だけど目に見えない部分を感じ取れる作品であることがぼくにとって大事で、例えば一本の木でも、風景でも、それは魂を乗せる船みたいなものなんだ。「仏つくって魂入れず」という言葉があるけど、大切なことは、形としてはなかなか表現しずらもの、目に見えないものを表現すること。当たり前のことなんだけど、コミュニケーションをするための一つの発露、それに音楽とか絵を描くという行為が連なっているんじゃないかな。だから絵描きとして描くという行為の上に美術というものが成り立っているんじゃなくて、すごく根の深いところで、人間が生きるためのコミュニケーションのための一つの手段が、絵を描いたり歌を歌ったりすることなんじゃないかな。」

*小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」

ーここしばらく本の執筆もあって、あまり個展を開催されていませんね。

「作品は作っているんだけど、ひそひそとやるのが好きなんです(笑)。正直、それがぼくの問題だと思う、良くも悪くも(笑)。・・・」

 

 

『夜と息』1986年より「見えない展覧会」として秘かに執り行われた活動の一端をテーマにしたもの。その内容は詩集のような形で著した「みづいろ」に詳しい。

*小林健二著「みづいろ」より『夜と息』の頁。この後にも何ページか続いています。以下抜粋
ここの処何年か、眠れぬ夜などに募(おも)いが募り、いつかこの寂寥感を解放して行かなければ身も心も窶れてしまう。その法を行うについて、不当とは知りながらも、時期(とき)は今成り、と思い試みる。・・・

*2016年6月にトークと合わせてミニライブが行われ、その時の画像です。

“Erbium” written and vocal+guitar by Kenji Kobayashi from Kenji Channel on Vimeo.

 

*1998年のメディア掲載記事より編集抜粋しており、画像は新たに付加、キャプション*印部分はこちらで記しています。長い記事のため今回は前編とし、近日中に後編をアップ予定でいます。

KENJI KOBAYASHI