ーものを作るとか描くことに、いつ頃から、どのような形で関心を持ったのでしょう?
「ぼくは子供の時に対人恐怖症で、ひどくあがり症だった。自分の気持ちをうまく人に喋って伝えることができなかったけれど、絵を描いている時には開放感があって気持ちが楽になったんだ。」
ー天文とか科学に対する興味も、同じ頃に培われていたと思うんですが、家庭環境とか出会いのようなものがあるんでしょうか?
「いろいろ思いかえしてみたけれど、それは単なる気質なんじゃないかな。本当にもの心ついたときから科学博物館に行くのが好きだったし、虫や星や植物を見たり、石を拾ったりとかね。科学博物館には恐竜の部屋以外に鉱物の部屋もあった。そこで見る一連のものが興味の対象になっていったんだと思う。」
ー小学校の図画工作の時間は、どんな感じで過ごしていましたか?
「小学校の時は作るものを何か理由をつけて怪獣にしちゃったりするんで、子供ながらに先生にはごめんなさいという気持ちがあったんだけど、小学校の美術の先生も中学の時の先生も共に女性で、ぼくの描きたいものを抑えないで好きなように描かせてくれたと思う。それは今もいい思い出としてあるよ。それから小学校の時の先生は、銀座には絵を飾ってあるところがたくさんあるから一度行ってみようとと言って、日曜日にバスで案内してくれた。そんなとき好きなことを絵に描いてもいいんだ、という気持ちになったと思う。」
ー小中学校の段階で、もし先生がそういう対応をしてくれる人じゃなかったら、ちょっと変わっていたかもしれないですね。
「そうでなかったことを想像するのは難しいけど、ぼくみたいなものでも絵を描いたりすることによって人とのコミュニケーションが可能になるんだと信じさせてくれたことはあると思う。子供の時に自分が自由でいられたというのは大きいと思うね。」
ー美術の世界に接触するまでの話をもう少し聞きたいのですが。
「いつも絵を描いたりするようになって、ぼくが描きたいのは日常的な景色じゃないということを自分なりには感じていた。昔から、絵でも抽象的に見えるような作品を作っているんだけれども、ただ造形的な意味での抽象というよりは、すでに心のなかで抽象的にしか表現できない題材が多かったような気がする。
それはぼくは音楽が好きで、曲を作ったり、友達とバンドをやったりしていた。そして音に変化を与えるエフェクターを作りたいとも思っていた。当時、高くて買えなかったからね(笑)。そんなことが電気工作と出会うことになったりもしたんだ。」
ーでは、音楽に関してはかなり熱心だった。
「それは音楽が好きな普通の高校生や中学生と変わらないんじゃないかな。でも実家がレコード屋の関係だったからレコードがすごく安く買えた。ギターを弾くのが好きだったから、例えばジャフ・ベックをコピーしたり。今はあまり指が動かないと思うけど。あとはイエスやピンク・フロイドやP.F.M.、キングクリムゾンとか。ピート・シンフィールドの詩が好きだった。
ただ、自分で作る曲はミニマルな曲が多くて、サウンドとして広がりのあるものが好きだった。その頃は、みんなが言うように自分が絵を描くときの意識やヴィジョンと、音楽に感じてたり詩などから感じる世界とは分離していたように思っていたけど、やっぱりぼくにはだんだんそれらを隔てられなくなっていったんだ。」
*自作の曲 suite ” Crystal”と小林健二結晶作品とのコラボ動画です。
CRYSTAL-ELEMENTS from Kenji Channel on Vimeo.
ー私は最初の個展を知らないんです。
「最初の個展は、1984年で『UTENA』というものだった。その展覧会では、紙を漉いた立体的な作品に、自作の音楽をバックに流した・・・。トータルな環境を設定したいという気持ちがあってね。」
ーそれは今も変わってないですね。むしろスケールがどんどん大きくなってきている。
「ぼくは自分のペースで仕事をしたいという意識があって・・・。人からは、どんどん拡大して美術の業界にも積極的にかかわって大きいスペースで大きい作品を作っていったらいいのにと言われることも多いけれど、ぼくの場合、巨大なスケールの環境も、逆に小さいものを自発的に覗き込むというスケールも、共に両方のプロセスが大事なんだ。だから、大きくても小さくてもやりたいことがあると思う。」
ー見る側の立場から言うと、大空間で出会った作品が、必ずしもインパクトが強いと言うことは全くないですからね。
「そうだね。そして空間だけでなく、素材にしても適材適所があると思う。鉛やガラス、紙や絵の具などに対しても、場合に応じて扱い方や接し方が違ってくるし、工具やプロセスも違ってくる。
そして、それぞれの素材が持っている特性や魅力があるよね。でも大事なことはフィジカルな技術の問題じゃなくて、心の中にあるものと素材を結びつける方法というか・・・。イメージにいかに近づけていけるか、嘘をつかないで素直に表現していけるかという上でとても重要なことだと思う。でも技術が先行して表現が成り立つということはありえないんじゃないかな。表現力は一種の技術ではあるとは思うけど。」
ー小林さんのように多くの素材を自分の中で咀嚼し、作品として形成するアーティストは非常に珍しいですね。しかし真鍮を使っている人の場合でも、何が真鍮をその人に選ばせたかというと、紛れもない観念だったりするわけです。
「そうかも知れないね。ぼくのいう技術というのは、音楽なら音楽に対する上での表現力としてであり、それは楽器を弾くことについてだけではなくて、音楽を感じる感性でもある。例えば紙を切らせたら達人という意味の手わざとしての問題じゃなくて、あくまでもどうやって心の中にある目に見えないものを引っ張り出そうかという気持ちから生まれてくるもの。そのプロセスがとても大切だと思う。どれが今の自分の求める方向に一番ふさわしいかということだよね。だから木を彫らせたら彼だとか鉄を使わせたら彼だという意味での技術は、ぼくはあまり持ち合わせていない。」
ーでも先人の技術や知恵に対する尊敬の念はいつもあって、自分でも自覚している部分があるわけでしょう。
「『職人』という言葉の本来の意味は単なる技術だけじゃなくて、思考とか生き方とか、その人自身が持っている許容量とか、色々なものが関係してくる。それに対して、同じようなことだけをただ機械的に繰り返すという意味での職人のファクターが、今は必要以上に拡大されているような気がするけど。」
ーそれはアーティストにも言えますね。
「イメージよりも先に決まったスタイルを自分で作って、ただそれをやっていく場合はね。まさにルーティンワークになってしまうからね。だって馴れてくるんだから。どんな表現方法だって、最初にやった時の緊張感はだんだん薄れていくよね。表現者としては、緊張感がだんだん薄れて穏やかな状態で制作するということでは安定してるけど。自分らしい表現を取り入れていこうとするときに、誰だってそう最初からすぐにできないわけだよね。考えることも必要になるし、色々試みなきゃいけない。ところが、その熱意をずっと維持させるのは、自分にどうしてもその表現が必要だと感じる意識な訳でしょう。でなかったら、あえてそんな表現を取らなくたっていいんだものね。
自分が持っている技術やスタイルだけを行使し、自分の砦を作っていこうとすると、多かれすくなかれ、排他的になったり、自分の砦を守るためにやらなきゃいけないことが出てくると思う。それが成功すると一つの権威になっていくんだろうけどね・・・。ぼくは一人の表現者でしかないし、ある種の霊媒のようなもんだから、自分は一体何をしたいんだろうということを探しているのかもしれない。」
ーずっと探しているのですね。
「おそらく・・・。ぼくが作品を作るということは何かを探すことだと思う。物質を扱う以上どうしても技術は必要になってくる。だけど目に見えない部分を感じ取れる作品であることがぼくにとって大事で、例えば一本の木でも、風景でも、それは魂を乗せる船みたいなものなんだ。「仏つくって魂入れず」という言葉があるけど、大切なことは、形としてはなかなか表現しずらもの、目に見えないものを表現すること。当たり前のことなんだけど、コミュニケーションをするための一つの発露、それに音楽とか絵を描くという行為が連なっているんじゃないかな。だから絵描きとして描くという行為の上に美術というものが成り立っているんじゃなくて、すごく根の深いところで、人間が生きるためのコミュニケーションのための一つの手段が、絵を描いたり歌を歌ったりすることなんじゃないかな。」
ーここしばらく本の執筆もあって、あまり個展を開催されていませんね。
「作品は作っているんだけど、ひそひそとやるのが好きなんです(笑)。正直、それがぼくの問題だと思う、良くも悪くも(笑)。・・・」
“Erbium” written and vocal+guitar by Kenji Kobayashi from Kenji Channel on Vimeo.
*1998年のメディア掲載記事より編集抜粋しており、画像は新たに付加、キャプション*印部分はこちらで記しています。長い記事のため今回は前編とし、近日中に後編をアップ予定でいます。