月別アーカイブ: 2016年5月

[美術家の木工具]

「PSYRADIOX(サイラジオ)」と名付けられた1987年の作品。アンティックラジオのように見えるが、筐体はもちろんプレートやツマミに至るまで自作されている。木工技術を使った作品の中でも小さなものではあるが、小林氏は趣味的にもこのような工作は好きであると言う。ちなみにこのラジオは受信した放送の音量によってガラスドーム内の結晶が光りながら明滅氏、また色の七色に変化する。

「PSYRADIOX(サイラジオ)」と名付けられた1987年の作品。アンティックラジオのように見えるが、筐体はもちろんプレートやツマミに至るまで自作されている。木工技術を使った作品の中でも小さなものではあるが、小林氏は趣味的にもこのような工作は好きであると言う。ちなみにこのラジオは受信した放送の音量によってガラスドーム内の結晶が光りながら明滅氏、また色の七色に変化する。

ー刃物との出会い

小林さんのアトリエには数多くの道具類がありますが、まず木工の手道具に興味を覚えたきっかけというのを教えてください。

小林:ぼくは生まれが下町だったからか、周りに職人さんが多かったんですよ。それに加えて父が刀をつくっていたから、ぼくと刃物との出会いはそこにありそうに思うでしょ。でも子供の頃から工作が好きで、プラモデルに夢中だったり、自分の中では自然と工具に親しんでいたんだよね。例えばエンピツを削ったりするときのボンナイフと言われる カミソリ製の廉価な刃物やトンボ印の彫刻刀なんかが、刃物との最初の出会いと言えるかしら。砥石でそれらの刃物を研いで切れ味が良くなった時の充実感は、今でも覚えていますよ。そして子供ながらによく使いこまれた道具や工具って美しいものだなって思っていました。

実家は電気関係の修理業も営んでいたんですが、まぁ言ってみれば町工場のようなもので、いろんな道具や工具があふれていたから、その影響があったかもしれない。小学校で夏休みなんかに工作の宿題が出ると、そこにあったあらゆる道具を駆使して凝ったものを作っていったんです。ぼくの担任の先生にどうやって作ったのかを説明しても、ボール盤は丸ノミなんていう単語はわかってもらえなかった(笑)。

もちろんそのコウバに木工具も置いてあり、刀のさやなんかを作ったりするためのカンナも含まれていた。父の知り合いだった関係で、中には今では貴重ないわゆる「名人」が作った鉋も多数あり、ぼくの手元に今も残っています。とにかく小さい時から工具にとても興味があって、自分なりに工夫したものもあったり、「三つ子の魂百までも」ってとこですかね(笑)。

古い木材を彫刻して作った1991年頃の作品。大きさはおよそ40cm,長さは2m強で一人で持ち上げるのはなかなか大変である。チェーンソーなどで加工する人も多いが、小林氏は手道具だけで仕上げたとのこと。

小林健二の作品

古い木材を彫刻して作った1991年頃の作品。大きさはおよそ40cm,長さは2m強で一人で持ち上げるのはなかなか大変である。チェーンソーなどで加工する人も多いが、小林氏は手道具だけで仕上げたとのこと。

上の作品を製作した時に使用した道具。大きさの違う手釿(てぢょうな)の刃幅は左から37,76,104mmで柄は自作。中ほどの大型のノミのようなものは「スリック」と呼ばれるもので、全長80cmくらいあり、重さも3kg以上ある。その重さで突き彫る道具であるとのこと。また上のように長い球状の作品では仕上げにスリックの上に乗っているドローナイフ(左)、右の銑(せん)も使う。

上の作品を製作した時に使用した道具。大きさの違う手釿(てぢょうな)の刃幅は左から37,76,104mmで柄は自作。中ほどの大型のノミのようなものは「スリック」と呼ばれるもので、全長80cmくらいあり、重さも3kg以上ある。その重さで突き彫る道具であるとのこと。また上のように長い球状の作品では仕上げにスリックの上に乗っているドローナイフ(左)、右の銑(せん)も使う。

もちろん彫刻にはノミ(チゼル)を使うわけだが、やはり彫る対象が大きいものだと、必然的に大きめになる。この写真は国外の製品であり、中ほどの幅が広く見えるノミは、フィッシュデイルチゼルと言って、刃幅76mmのもの。

もちろん彫刻にはノミ(チゼル)を使うわけだが、やはり彫る対象が大きいものだと、必然的に大きめになる。この写真は国外の製品であり、中ほどの幅が広く見えるノミは、フィッシュデイルチゼルと言って、刃幅76mmのもの。

こちらは日本のもの。右下の三本のノミは北海道(どさんこ)ノミとも言われ、堅い木材用のもので首が太く、強打にも耐えるように作られている。また変わった形のものは、表面の効果などに使われている。

こちらは日本のもの。右下の三本のノミは北海道(どさんこ)ノミとも言われ、堅い木材用のもので首が太く、強打にも耐えるように作られている。また変わった形のものは、表面の効果などに使われている。

ー若い時代を支えた額縁製作

その後美術家を目指されたわけですが、若い頃の生活を支えたものに木工もあったのですか?

小林:絵だけで最初から生活できるというと、いつだってそれが難しいよね。だから若い頃は体を使ったバイトなんかしました。でもガスやアークでの溶接や溶断なんかはそれはそれで勉強になった。その頃、趣味も兼ねて凝って作っていた額縁がもとで、額縁を作る仕事が舞い込んできました。それこそ伝統的な古典絵画が入りそうな額です。木を彫刻して下地を塗って、金箔を貼ってみがいたり、、、その他にもオリジナルの技法をこの時結構生み出したりもしました。鏡を入れるための額縁が欲しいとか、大使館で歴代大統領の写真を入れる額縁が必要とかで需要があり、そう言ったオーダーがぼくのところに来たわけです。もともと木工は好きだから熱も入ってやりましたね。額縁製作のために面取り鉋も収集して。見たこともないような面を取れる珍しいものを道具屋で見つけると、買わずにはいられなくてね(笑)。さらに自分でも、欲しい面を取れるように考えて面取り鉋自体を作っていました。本末転倒ですが、それを使うために額の断面をデザインしたりして(笑)。自分の制作活動が忙しくなってきて額縁からは離れましたが、今でも全ての鉋はきちんと手入れして使える状態になっています。

若き日の小林氏の生活を支えた額縁作りは、いろいろな木工技術の集合とも言える。木地から作る本格的なものなどでは、木組みや接合方などの技術や、とりわけ木彫する時には、数をこなすうちに学んだことがたくさんあったとのこと。

若き日の小林氏の生活を支えた額縁作りは、いろいろな木工技術の集合とも言える。木地から作る本格的なものなどでは、木組みや接合方などの技術や、とりわけ木彫する時には、数をこなすうちに学んだことがたくさんあったとのこと。

額縁用の入子面取り鉋など。研ぎにはコツがあるとのことだが、一丁で複雑な面が取れるので重宝したそうだ。

額縁用の入子面取り鉋など。研ぎにはコツがあるとのことだが、一丁で複雑な面が取れるので重宝したそうだ。

ー現在の木を使った造形活動について

現在製作している造形作品にも、木工の技術や道具が生かされているんですか?

小林:そうですね。作品には平面もあれば立体もありますが、イメージに出来る限り忠実になろうとすると、いろいろな表現方法や技法が必要になってきて、必然的に素材もさまざまで、その中でも木工は結構使ったりするんです。例えば古く見える木の作品とかは、それこそ鉋やノミなんかがないと製作できないし、古色をかけて昔のものみたいに見せる方法は、額縁製作時代に手に入れた技法の一つですね。ぼくは基本的に手を動かすのが好きだから、図面だけ書いてあとは外注するという方法は出来たらしたくない。やっぱりつくりながらリアルになってくるイメージもあるしね。でも大きな作品なんかは先ずは模型を作って構造なんかを確認し、それから本番に取り掛かるときもあります。美術館など大きなスペースでその会場で作る場合なんかは失敗ができないからね。

「ヨモツカド」1990年製作。まさに額縁の技術も用いて製作された作品。絵の部分は油彩で描かれ、その周りの鉛箔をはった部分がそれにあたる。作品自体は2m四方ほどの大きさのため、枠の細いところでも10cm以上はある。

「ヨモツカド」1990年製作。まさに額縁の技術も用いて製作された作品。絵の部分は油彩で描かれ、その周りの鉛箔をはった部分がそれにあたる。作品自体は2m四方ほどの大きさのため、枠の細いところでも10cm以上はある。

1991年の美術館での展示の一部。左の絵の重厚なパネル、中央の塔のようなもの、手前右の大きな立体は基本的に木工技術を中心に製作されている。塔のようなもので高さ7mもあり、このくらいの大きさになると、さすがに電動工具が活躍するそうだ。

1991年の美術館での展示の一部。左の絵の重厚なパネル、中央の塔のようなもの、手前右の大きな立体は基本的に木工技術を中心に製作されている。塔のようなもので高さ7mもあり、このくらいの大きさになると、さすがに電動工具が活躍するそうだ。

ー道具に求めるもの

小林さんは道具というものについて、自分との関わりをどう考えていますか?

小林:例えば「自分勝手」って言葉ばありますよね。悪い意味で使われることが多い言葉ですが、道具の仕様を示す言葉で「左勝手」「右勝手」というのがあることを考えると、「自分勝手」というのが自分仕様にカスタマイズされた道具をさす言葉だと思えば、別の見方も生まれてきそうでしょ。道具というのは自分の手に馴染んで愛着が生まれ、それがないと落ち着かないような、人間、特につくり手にとってそんな関係にあるんじゃないかな。ぼくが手元に置いているもので、絵の具を混ぜる時に使う棒があるんですけど、これはもともとなんてことない割り箸で、気にも留めないで混ぜ棒として使っていたんですが、使い終わって捨てるのももったい無い気がして、ウエスで拭いてまた違う絵の具を混ぜるのに使ったりしていたんですね。ある時ふと気がつくと、長い間に色々な絵の具が擦り込まれて、いい感じになっていたんですよ。割り箸に、使い込まれた道具としての美を見出したわけです(笑)。こうなると絵の具の準備をしようとする時にコレがないと落ち着かなくて、まずこの棒を探すことから始めます。暇な時などには持ちやすいように工夫したり、磨き込んで手入れをしてみたりしてね(笑)。ただの木切が使い手との歴史を重ねるうち、なくてはならない道具になっていたわけです。

道具には、長い歴史の中で様々な工夫と改良がなされ、伝えられてきたものが多くあります。人間との関わりの中で熟成されてきたモノな訳ですが、最終的にその道具に命を与えるのは使い手です。それぞれがその道具の持つ歴史を知った上で、自分の最も使いやすいものに調整していくことこそ、道具への本当の理解に繋がっていくのではないでしょうか。

普段木工手道具の中で最も使用しているスタンレーの鉋。No.1の小さなものからNo.7の大きなものまで写っている。

普段木工手道具の中で最も使用しているスタンレーの鉋。No.1の小さなものからNo.7の大きなものまで写っている。

俗に言う名品と呼ばれる鉋。父親が刀匠であり、その父と親交のあった落合宇一氏、石堂輝秀氏、などなど、多数の道具を譲り受けた。ただとても合板などに使用するわけにはいかないので、大切に使っていると言う。

俗に言う名品と呼ばれる鉋。父親が刀匠であり、その父と親交のあった落合宇一氏、石堂輝秀氏、などなど、多数の道具を譲り受けた。ただとても合板などに使用するわけにはいかないので、大切に使っていると言う。

若い頃から折につけ趣味で自作した小鉋など。鉋身は購入したり古い包丁やノミの刃を利用したりしているが、台は全て自作したそうだ。

若い頃から折につけ趣味で自作した小鉋など。鉋身は購入したり古い包丁やノミの刃を利用したりしているが、台は全て自作したそうだ。

やはりお気に入りの真鍮製の洋鉋各種。目的によって各々を使い分ける。使い込んだ道具の美しさが輝いている。

やはりお気に入りの真鍮製の洋鉋各種。目的によって各々を使い分ける。使い込んだ道具の美しさが輝いている。

コンパスプレーンと言う特殊な鉋。下端を供に外反りや内反り鉋として可変して使用することができる。上記の大きな塔のような作品の横スリにも使用したとのこと。

コンパスプレーンと言う特殊な鉋。下端を供に外反りや内反り鉋として可変して使用することができる。上記の大きな塔のような作品の横スリにも使用したとのこと。

鉄製の洋鉋の一例。木の板に古典技法によって絵を描くとき、パネルに引っかき傷をつけ、その上にのる下地の定着を良くする特殊なもの(左より2つ目)も含まれている。

鉄製の洋鉋の一例。木の板に古典技法によって絵を描くとき、パネルに引っかき傷をつけ、その上にのる下地の定着を良くする特殊なもの(左より2つ目)も含まれている。

音がほとんどせず、ギヤーによって作動させることができるジグソーの一種。 バヨネットソーの作動を説明している小林氏。確かに彼のアトリエにある電動工具はみな静かな作動音である。彼に言わせると、考えながら作業するのに音が大きな工具では使いにくいからということだ。

音がほとんどせず、ギヤーによって作動させることができるジグソーの一種。 バヨネットソーの作動を説明している小林氏。確かに彼のアトリエにある電動工具はみな静かな作動音である。彼に言わせると、考えながら作業するのに音が大きな工具では使いにくいからということだ。

*2005年のメディア記事より抜粋編集しております。

HOME

KENJI KOBAYASHI

 

ガラスの加工

板ガラスは、ガラス切り専用の工具(ダイアモンドカッター)あるいは高速度鋼(ハイスピードスティール)や超鋼(タングステンカーバイドスティール)等の硬度の高いものを使って、あまり力を入れず同じ力で線を引き一番端のところを軽く折り曲げるようにすると切れ、慣れれば曲線も切れるようになります。

板ガラスを曲線でカットしている様子。フリーハンドでやっているが、直線にカットする場合は、まっすぐな木の棒などを定規にするといい。

板ガラスを曲線でカットしている様子。フリーハンドでやっているが、直線にカットする場合は、まっすぐな木の棒などを定規にするといい。

ガラス管をカットしている様子。

ガラス管をカットしている様子。

ガラスの管は管の一部にヤスリでキズをつけて引っ張るようにするときれいに切れます。しかし馴れないと垂直にピタッとは切れません。そこで写真のようなガラス管切りを使って、ぐるりと円周を回して切り傷をつけ、折ると言うよりは引っ張り曲げるといった具合にするとうまく切れるものです。またとても薄かったり厚かったり太かったりする場合は、モーターツールに写真左端のダイアモンドカッターで水をつけながら切ると、とてもきれいに加工できます。

ガラスに穴を開けている様子。

ガラスに穴を開けている様子。

ガラスに穴をあけるには、ガラス用のドリルであけます。加工するものの穴をあけたい部分に水を絶やさないようにしていちばん低い回転数でゆっくりとあけていきます。写真では加工物全体が小さいので水中に入れて加工をしています。板のような場合は粘土等で穴の周りに土手を作り、中に水を入れて作業します。

穴があいたガラス

穴があいたガラス

ガラス専用のドリルビット各種

ドリルビット各種

上の左からコンクリートドリル(ドリルの先端に超鋼がついていて振動式のドリルエ具で使用します)、木工用フォースナービット(穴をあけた底が平らに上がります)、木工用ドリル、金属用ドリルビット。下の左から、オーガー式木エドリルビット(硬度のある木等に使用します)、ガラス用ドリルビット(先端に板状の超鋼がついています)プラスチック用ドリルビット(送り刃がないので穴があくときに急に材料が持ち上がったりして割れることがありません)、アクリル用ビット(熱によってアクリルを溶かさないように低速で使います)。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

HOME

KENJI KOBAYASHI

さぐり式鉱石検波器の製作について

[さぐり式鉱石検波器について]

鉱石式検波器の中でもっともたくさん作られたタイプで、いろいろな形状のものが出現しました。さぐり式の鉱石検波器には大きく分けて2つのカテゴリーがあります。開放式(オープンタイプ)と呼ばれる鉱石自身が表に出ているものと、鉱石の部分がガラスケース等で覆ったりしてある封管式(クローズドタイプ)です。

開放式はたいていの場合、針を動かせる範囲が大きく、また、鉱石の交換や調整が楽で、実験にとても適している反面、ほこりや水滴などで感度が落ちたり、本体やダイヤルを動かしたりする折に何かが触れると針が動いてしまったりすることがあります。

封管式のものは安定性に優れていて製品としての受信機に向いていますが、工作が少し難しいのと調整や鉱石の交換なども面倒なところがあります。

左が開放式で右が封管式です

左が開放式で右が封管式です

自作のさぐり式検波器3点。左のものは1920年代の型で現在でもレプリカが売られていますが、自分なりにコピーして作ってみました。

自作のさぐり式鉱石検波器3点。左のものは1920年代の型で現在でもレプリカが売られていますが、自分なりにコピーして作ってみました。

写真のうち、右は1920年代のもので、左はそのレプリカとして現在でも売られているものですが、2つを比べるといろいろと時代の流れを感じます(鉱石はどちらも外してあります)。

写真のうち、右は1920年代のもので、左はそのレプリカとして現在でも売られているものですが、2つを比べるといろいろと時代の流れを感じます(鉱石はどちらも外してあります)。

[さぐり式鉱石検波器の製作(封管式)]

最終的に完成した検波器です。

最終的に完成した検波器です。検波器本体は、鉱石自身とキャットウィスカー(猫のひげ)と呼ばれる細い金属針(タングステン使用)の部分です。

まず鉱石を固定するための材料と道具を用意します。

まず鉱石を固定するための材料と道具を用意します。

道具:ガスバーナー(ガスこんろでも可)・ハンダを溶かすための空き缶やアルミ製のプリン型など(写真はセラミック製キャセロール:取っ手のついた蒸発皿)・ピンセット

材料:ハンダ(写真のキャセロールの中は棒ハンダを切ったもの。右下は棒ハンダと糸ハンダ)・写真の鉱石は紅亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱などが写っていますが、今回は方鉛鉱を使用。

ベニヤの板などにドリルで穴をあけたものを型とします。径10~ 16mmで、深さ6 mm前後、あるいは2段になるように作りたいときは、径16mm、深さ5 mmの穴のなかにさらに径8mm、深さ5mmの穴をあけます。

空き缶などにハンダを入れてペンチでしっかり持ち、こんろで溶かしたあと、先ほど の板の穴に少し盛り上がるくらいにハンダを流し入れます。

空き缶などにハンダを入れてペンチでしっかり持ち、こんろで溶かしたあと、先ほど の板の穴に少し盛り上がるくらいにハンダを流し入れます。

ハンダが冷えないうちにピンセットで鉱石をなるべく中心に押しつけるようにして固まるまで押さえつづけます。

ハンダが冷えないうちにピンセットで鉱石をなるべく中心に押しつけるようにして固まるまで押さえつづけます。

固まったあと、バリなどをサンドペーパーで仕上げます。このとき鉱石があまり大きいと、溶けたハンダと接触させたときにハンダが冷えて急に固まることがあります。 そうなるとハンダと鉱石はくっついてくれません。それが予期される場合は、溶けたハンダの中に鉱石をピンセットなどで持ち1、2秒ほど入れ、あらかじめあたためておきます。

もうひとつの方法は、金属でカップを作っておいてそこに溶かしたハンダを入れ、同じ要領で鉱石を固定する方法です。作例のガラス管の中の鉱石部分はこの技法で作っています。カップになる部分は15mmの真鍮棒を長さ1cmくらい切り、中心部に12mmのドリルで半分ほどの穴をあけ、そのあと2.5mmのドリルを貫通させて3mmのタップを切ります。そのあとで内側から太さ3mm× 長さ20mmのサラネジで、取り付け用のネジを出しておきました。

そのカップ状の真鍮の内側にペースト(材料店などで売られているハンダ付けをしやすくするもの)を塗ります。

そのカップ状の真鍮の内側にペースト(材料店などで売られているハンダ付けをしやすくするもの)を塗ります。

熱したあと、前で説明したのと同じように中にハンダを盛り上がるくらいに入れます。

バーナーで熱したあと、前で説明したのと同じように中に溶かしたハンダを盛り上がるくらいに入れます。

鉱石をのせ、ハンダが固まるまで軽く押さえ続けます。

鉱石をのせ、ハンダが固まるまで軽く押さえ続けます。

作例のように鉄の万力で挟んで固定する場合は、あいだに薄い木や布を挟んでおかないと鉄に熱を奪われてハンダがすぐに冷めてしまうので気をつけましょう。

次にガラスを使ったケースを作ります。

検波器の完成したパーツです。

検波器の完成したパーツです。

支えのL字金具は下方の真鍮板(幅9mm、厚さ1mm)から作り、ノブはボール盤で木を削って色を塗りました。ネジ類もボール盤で挟み、サンドペーパーでメッキをはがして作りました。

まず、ガラス管(太さ3cmの試験管を長さ約4cmにカットしたもの)を用意します。ガラス管の切り方や加工は、[ガラスの加工]を参照してください。

ボール盤を旋盤のように使って蓋になるパーツを切り出しているところ。

ボール盤を旋盤のように使って蓋になるパーツを切り出しているところ。

次にこの管のふたになる部分を作りますが、ここではボール盤を旋盤のように使って作業をします。ボール盤は最近ではD.I.Y.ショップなどで1万円前後で手に入るものもありますので、使い方をマスターしておくといろいろに使えて便利です。本来品物に穴をあけるための機械ですが、その先に取り付けるドリルやビットの種類を変えることで、金属板、本の板、プラスチックなどに穴や彫り込みを作ったり、削ったり磨いたりできます。

作例では布入リベークの5mm厚を使いましたが、木の板でもプラスチックでもいいでしょう。

30mmのホールソー(ホールソーについては以前投稿した[バリオカップラーの製作を参照]でガラス管を押さえるための円形の溝を2mmほどの深さで掘ります。次に40mmのホールソーで表と裏から穴をあけるようにして削り取ります。

30mmのホールソー(ホールソーについては以前投稿した[バリオカップラーの製作]を参照)でガラス管を押さえるための円形の溝を2mmほどの深さで掘ります。次に40mmのホールソーで表と裏から穴をあけるようにして削り取ります。

ホールソーは本来穴をあけるためのものですが、穴をあけることで出るいつもなら捨ててしまう丸い部分を使っているわけです。外径40mmのホールソーは、内径35 mm強です。この丸い板の切り口を、アーバーを使いスムーズに削ります。アーバーとは本来バフリングやワイヤーリングを止めるための金具ですが、この金具に品物をつけることで、ボール盤を旋盤のように使うことができます。もちろん、このような使用法は危険と言われると思いますので、いちばん速度を落として作業しましょう(たいていのボール盤はベルトのかけかえで速度を変えられます)。

写真では左のものが削る前で、右のものが削ったあとのものです。

写真では左のものが削る前で、右のものが削ったあとのものです。手前に写っている金属製のものがアーバーです。

まずヤスリで削ります。

まずヤスリで削ります。ヤスリは中目のものを使います。ボール盤は上から見ると時計回りに回転し、ヤスリは押す方向に対して目がついていますので、向かって右から静かにあててゆきます。この際、絶対ヤスリの先端で作業をしないように注意してください。先端の角が回転している品物に当たると、手前の方向にヤスリが弾かれたりして危険です。

だいたいの形を整えたあと、サンドペーパーで滑らかにしてゆきます。 100番→ 180番→ 240番→ 400番と順に目の細かいものに変えていき、常にサンドペーの中程で作業します。

だいたいの形を整えたあと、サンドペーパーで滑らかにしてゆきます。
100番→ 180番→ 240番→ 400番と順に目の細かいものに変えていき、常にサンドペーの中程で作業します。

写真はフェルトにポリッシュ剤をつけて磨いているところです。ただし布などで磨く場合が最も危険ですから、布は必ず丸めて耳などが出ないようにして、ボール盤に巻き込まれないように十分注意してください。

フェルトにポリッシュ剤をつけて磨いているところです。ただし布などで磨く場合が最も危険ですから、布は必ず丸めて耳などが出ないようにして、ボール盤に巻き込まれないように十分注意してください。

ふたの部分をガラス管に合わせてみたところです。

ふたの部分をガラス管に合わせてみたところです。

このあとに片方には6mmの太さの真鍮棒に径3mmのタップを立てたものを差し込み接着して、もう片方には外側から球が自在に動くように10mmのドリルでへこみをさらってあります。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

HOME

KENJI KOBAYASHI

ヴァリオカップラーの製作について

形を見ると、ヴァリオメーターとヴァリオカップラーは全然異なったものに見えますが、回路的にはコイルとコイルを直列に接合するとヴァリオメーターで、並列だとヴァリオカップラーになるのです。ただ使用する部位での効率を考えて、それぞれが作例のような特異な形態になったと思ってください。

このヴァリオカップラーは、コイルとコイルの距離を近づけたり遠ざけたりすることで、それぞれのコイルの誘導作用を調節しています。

丸で囲んであるパーツがヴァリオカップラーです。

丸で囲んであるパーツがヴァリオカップラーです。

まず、ヴァリオカップラー用のコイルの巻き枠を作ります。

ボール盤にホールソー(丸く材をカットするため専用の歯)をつけて、5mm厚の布入リベークライトを丸くカット。これが巻き枠の芯になります。

ボール盤にホールソー(丸く材をカットするための専用の歯)をつけて、5mm厚の布入リベークライトを丸くカット。これが巻き枠の芯になります。

いろいろなホールソー

いろいろなホールソー

丸くカットしたベーク板(コイルの芯)に、3~ 4mmほどの切り込みを入れ、そこに羽を差し込んでいきます。巻き枠は2つあって、一つには7mm(幅)×25 mm(長さ)を15枚、 もう一つには7mm(幅)X30 mm(長さ)をやはり15枚つけます。

巻き枠の羽を取り付ける様子

巻き枠の羽を取り付ける様子

0.4mmの線をスパイダーコイルを巻くのと同じ要領で巻いていきます。ここでは線材は絹巻き線を使用。

0.4mmの線をスパイダーコイルを巻くのと同じ要領で巻いていきます。ここでは線材は絹巻き線を使用。

5mmの羽をつけたほうは70回(作例では外側の色の濃いところには実験を兼ねて20回よけいに巻いてあります)。

30mmの羽をつけたほうは、12回巻き毎に8つのタップを出し、さらに12回巻いて終了してあります(全部で108回巻いてあります)。

できあがったヴァリオカップラー用コイル2つ

できあがったヴァリオカップラー用コイル2つ

タップの出ている大きいほうは巻き始めと巻き終わりをネジで芯のところに固定してあります。小さいほうのコイルは可動部分となるため、中心のネジに沿って動くための金具を取り付けてあります。

中心のネジはピッチが大きいので自作します。通常6mmのネジはピッチが1mmですから、 1回転で進むのはlmmで5cm動かすのに50回転しなければなりません。

これではたいへんなので、2回転で7cm動かすようにしようと、6cmの真鍮棒に糸を巻いてピッチをまず見てみました。

6cmの真鍮棒に糸を巻いてピッチをまず見ているところ。

6cmの真鍮棒に糸を巻いてピッチをまず見ているところ。

3.5cm毎にしるしをつけたところにいつも頭が出るようにして、 2~ 3回巻いてテープで固定して180度反対にも同じように巻きます。これはダブルスパイラルにすることで安定して回転させることができると思ったからです。

糸に沿ってマジックなどでしるしをつけて、そこに銅あるいは真鍮の0.8~1mmくらいの単線を巻いて、端と端をクリップで止めてハンダ付けをします。このとき、実際に使うより、2~ 3割長めに作っておくとよいでしょう。

ハンダ付けでできた凹凸をモーターツールで整えているところです。

ハンダ付けでできた凹凸をモーターツールで整えているところです。

いろいろなピッチを作って実験をしたときの写真で、1cmピッチになっていて最終的に使った3.5cmピッチよりずっと細かくなっています。

製作途中のヴァリオカップラーのメカ部分

製作途中のヴァリオカップラーのメカ部分

メカニックは今まで作ったことがなかったので、少々苦労しましたが、上の写真は製作途中のヴァリオカップラーのメカ部分です。2本の鉄製の棒でフレームとして中央に3.5cmピッチの6mmのネジ、前後はエボナイト板で作った丸板にカップリング用の口金をつけ、可動板には、ネジのスパイラルの部分が通るへこみを大きめにあけた左右にヤスリで削ってあります。

ヴァリオカップラーの部分品です

ヴァリオカップラーの部分品です

右の丸いエボナイト板にはラジオの本体パネルに取り付けるための3つのスペーサーがつけてあります。可動コイルからの配線はいつも動くので安定性を得るために、 2本ある鉄の棒にコイルのそれぞれの端を曲げたタマゴラグでちょうどモーターのブラシのようにして、信号を伝えるようにしてあります。

ヴァリオカップラーはパネル面のツマミを回すと写真のようにコイルが前後します。

ヴァリオカップラーはパネル面のツマミを回すと写真のようにコイルが前後します。

ヴァリコカップラーのコイルの作動の様子

ヴァリコカップラーのコイルの作動の様子

実際にラジオのパネル面に取り付ける直前に、もう一度ばらしてタップのところから引出し線を長めにハンダ付けして、エンパイヤチューブ(写真上部)を配線時にかぶせて行います。

実際にラジオのパネル面に取り付ける直前に、もう一度ばらしてタップのところから引出し線を長めにハンダ付けして、エンパイヤチューブ(写真上部)を配線時にかぶせて行います。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

HOME

KENJI KOBAYASHI

 

 

ヴァリオメーターの製作について

小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ」で作例として紹介された鉱石ラジオ [誘導結合回路鉱石受信機]

小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ」で作例として紹介された鉱石ラジオ [誘導結合回路鉱石受信機]。ヴァリオメーターが組み込まれている。

ヴァリオメーターとは、コイルの中にもう一つコイルが入っていて、その2つが直列に接続され、外のコイルの中で内のコイルが回転することで全体のインダクタンスを変化させるしくみのものです。

画像の丸で囲んであるパーツがヴァリオメーターです。

画像の丸で囲んであるパーツがヴァリオメーターです。

ヴァリオメーターの部分品です。

ヴァリオメーターの部分品です。

大きなコイルの筒は直径7cm、長さ5cmで、中心を貫くように8mmの穴があいています。ここにはカップリング用の口金になる筒状のネジ(左下の2組のもの)がはまって内径6mmの径になります。0.6mm径のエナメル線(作例は二重絹巻き線)を20回巻いてあります。まんなかのところに穴があいているわけですから、そこを避けるように左右に10回ずつ巻いであります。内側に入る小さなコイルの筒は、紙を巻いて作り、補強のためにシェラックニスを塗ってあります。

サイズは直径が5cmで長さが4cm、このサイズより少しでも大きいと中で回ることができません。0.4mmの導線を全部で26回、左右13回ずつ巻いであります。

写真下部中ほどのベークライトの棒はシャフトの絶縁用で、6mm径で3 cmの長さ、そのとなりの金属棒2本はカップリング用のシャフト、いちばん右の金具は圧着端子の8 mm径のものを途中で切って、タマゴラグとハンダ付けをして作った外側のコイルの口金にはめて、端子として使用するものです。

二重絹巻き線(銅線をシルクで絶縁してある線材)現在ではかなり希少。

二重絹巻き線(銅線をシルクで絶縁してある線材)現在ではかなり希少。

工作上、気をつかう第一の点は、筒の中心に穴をあけることですが、V字のブロック とかV字型に木を切ったものの上などに安定させて穴をあけるといいでしょう。

工作上、気をつかう第一の点は、筒の中心に穴をあけることですが、V字のブロック
とかV字型に木を切ったものの上などに安定させて穴をあけるといいでしょう。

ヴァリオメーターの作動

ヴァリオメーターの作動

ヴァリオメーターの作動

ヴァリオメーターの作動

このコイルは写真のように作動します。中を貫いている棒は、中ほどをベークライトで絶縁してあり、両端の導体の部分に内側のコイルの両端が接続されていて、それがそのまま外側のコイルの口金に接触しているのです。

第二に気をつかう点は、いかにしてコイルの回転のストッパーを作るかということですが、まずシャフトに小さなネジを、大きなコイルの外側に接するように、シャフトの前のほうと後ろのほうに垂直に取り付け、前後のガタツキを止めて、後ろのほうの口金に2本小ネジをつけ、 180度で回転するようにストッパーとします。

作例では1.4mm径のネジをそれぞれタップを立てて取り付けています。タップの下穴は1mmです。

*この記事は、小林健二著「ぼくらの鉱石ラジオ(筑摩書房)」より抜粋編集しております。

HOME

KENJI KOBAYASHI